What’s New
☆10月15日(火)本校にお越しいただき、ありがとうございました!!
本日午後3時40分から、千葉県教育委員会の井田教育次長様、杉野教育次長様始め10名の皆様方、八潮市教育委員会の柳町課長様始め6名の皆様方、流山市教育委員会の吉田教育長始め7名の皆様方、民間の設計事務所4名の皆様方の総勢27名の皆様方が、本校の視察にいらっしゃいました。
東洋学園大学跡地を活用、中学校用に改修しててできた本校各施設をご覧になり、皆様一様に大変驚かれたご様子。また、ちょうど帰りの会の時間帯の2年生の合唱をお聞きになり、感激されたご様子でした。
その後、本校自慢のホール(階段教室)や図書室では、盛んに写真を撮られていらっしゃいました。
我々教職員としても、このような広大で、整ったきれいな素晴らしい施設で日々の教育活動に当たれることに、改めて感謝の気持ちが沸き起こってきます。また、こうした恵まれた環境であるからこそ、より一層子ども達の成長のために、努力を続けていきたいという気持ちを新たにしました。
本日はお忙しいなか、本校をご覧いただき、誠にありがとうございました!! これで、皆様方も「チーム南流」の一員です!! 今後ともご支援、ご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします!!
☆10月15日(火)野菜たっぷり!「コロッケバーガー」!!
今日の給食は【野菜コロッケバーガー、野菜ソテー、米粉のクラムチャウダー、牛乳】です。
今日も、先週の金曜日に引き続き、2年生が家庭科の授業で考えた献立を元にしています。
今日は2年6組の生徒が考えた献立です。献立名は「野菜たっぷり!コロッケバーガー」、PRポイントは「乳製品と野菜が取りにくかったので、他の料理にも合うように組み合わせを考えたこと」とのことです
野菜をコロッケの中に入れる他、ソテーで炒める、煮てスープの中に入れる、など、調理方法を工夫し、野菜をたっぷり摂取することができる献立です。
クラムチャウダーは、あさり入りのスープやシチューのことです。あさりには、血液中の赤血球を作るのに欠かせない成分である鉄分が豊富に含まれています鉄分が不足しがちな中学生にとって、きちんと摂取したい食品の一つです。クラムチャウダーは冬のイメージが強いですが、今日は米粉を使っているので、さらっとした口当たりです。野菜と一緒にしっかりと食べましょう。
☆10月15日(火)激励の思いを込めて!~駅伝応援幕作成~
いよいよ今週末、10月19日(土)に迫った東葛駅伝や、11月2日(土)の千葉県駅伝大会(女子)に向けて、美術部の生徒たちが駅伝メンバーの名前を描いた応援幕(のぼり)を作成してくれています!冬期日程となり、朝のみの活動となっていますが、南風祭の展示に向けた活動と並行して、駅伝メンバーとして走る一人ひとりに激励の思いを込めて、一字一字ていねいにレタリングしています!
ありがとう、美術部!!
頑張れ、特設駅伝部!!
☆10月15日(火)熟慮に熟慮を重ねる子ども達!!
3連休明けの南流中は、爽やかな好天に恵まれています。
この3連休も、鰭ヶ崎地区の「ふれあい演芸会」でのボランティアや吹奏楽部の演奏、野球部県新人戦、サッカー部、剣道部、男女バレー部の葛北新人戦など、この本当に頑張った子ども達。少なからず疲れも残っているはずですが、子ども達はそんな姿も見せずに、授業に集中して取り組んでいます。
▼第2理科室では、1年生が「沸点の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出すことはできるのだろうか」という実に興味深い実験。子ども達も温度計をにらみながら変化にしっかりと着目しています。
▼3年2組の教室では、「良いルールを作るためには?」をテーマに①「効率」②「公正」の視点から、具体的な課題をどう解決していくかを、タブレット端末を活用して、考え話し合っていく授業が行われていました。難しい課題でも熟慮に熟慮を重ねる3年2組の子ども達。やはりすごい3年生です!!
☆10月14日(月)専大松戸合唱部、Nコン見事銅賞!!
先月9月24日(火)に、第2体育館にて行われた本年度の「芸術鑑賞会」で、見事なミュージカルや合唱を披露してくださった専修大松戸高校合唱部の皆さん(→当日の詳細はこちら)。
10月12日(土)に東京渋谷のNHKホールで行われた「NHK全国学校音楽コンクール 高等学校の部」に、関東甲信越ブロック代表として出場。
課題曲「明日(あした)のノート」、自由曲「Harukaze(春風)」を披露。素晴らしい歌声で見事、銅賞に輝きました
!!(→結果の詳細はこちら:NHKサイト) 専大松戸合唱部の皆さん、おめでとうございます!!
※千葉県コンクールの様子(小中高の順)を視聴することができます(→詳細はこちら:NHKサイト)
南流中の子ども達には、あの日の感動を忘れずに、11月1日の「南風祭」で素晴らしい合唱を披露してほしいですね!!
南流中のみんな、今度はみんなの番だよ!! みんな、頑張れ!!