ブログ「校長室から」
校長室から(100)9月29日(月)「大野隆司先生の版画教室」「体育の授業研究」「おはなし給食」
本日、4年生で、版画家の大野隆司先生をお招きして版画教室を行いました(明日実施のクラスもあります)。 彫刻刀の使い方を、ユーモアを交えながら丁寧に教えて下さいました。校長室には、大野先生の作品をこれまでにもたくさんいただいていますが、今日も新作をプレゼントしてくださいました。来年の干支「馬」の版画です。皆さんに見てもらえるように職員玄関に飾らせていただきます。どうもありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
また今日は、若年層教員の授業研究がありました。5年4組の体育の授業を学年職員や若年層教員が参観しました。子供たちは、マット運動の学習で自分の課題に向かって一生懸命に練習していました。
最後に、本日は「おはなし給食」で「ぐりとぐら」のお話に出てくる「くりとかぼちゃのスープ」「ぐりとぐらのカステラ」のメニューでした。ほっぺたがおちるほどおいしく、楽しくいただきました!図書委員会の児童が書いたポップもとてもすてきでした。
校長室から(99)9月26日(金)「集中力育っています」
今日は久しぶりに気温が上がりましたが、子供たちが授業に集中している姿がたくさん見られました。
1年3組では、ALTの先生とともに、英語で数を元気よくカウントしたり、じゃんけんしたりしていました。
2年6組の算数の時間。先ほどまで担任とスクールアシスタントの先生にノートを見てもらっていたので、自信をもって手をあげていました。
2年3組の図工の後片付け。声をかけあって仲よく協力している姿がほほえましいです。
3年4組は、体育館で「プレルボール」をグループごとに協力して練習していました。
3年5組の算数。3年生とは思えないくらいの集中力で、ざわつき、私語ゼロです!
4年4組の社会科は学年の教科担任の先生と行っています。話しの聞き方に成長を感じます。
6年1組の書写の時間。物音一つない静寂な空間で、子供たちの筆がしっかり動いていました。
校長室から(98)9月25日(木)「今日のよみがたり(おはなしの花束)」「5年生『ルミナス』のひみつ」
今日は短縮日課でしたが、1~3年生は朝のよみがたりから一日が始まりました。私は、2年4組で「すごいね!みんなの通学路」の本を読みました。ペアになった方は、今年度から新しく「おはなしの花束」のメンバーになられた1年生の保護者の方で、以前配付されたお手紙を見て見学をし、ボランティア活動に参加されるようになったとのこと。お子さんのクラスでも、3回絵本を読まれ、お子さんに喜ばれているとお話してくださいました。今日も、絵本のよみがたりの時間という空間を共有することで、子供たちだけでなくボランティアの皆さんもとつながれることができ、ありがたいな!と思いました。
さて、5年生は10月7日から始まる2泊3日の林間学園に向けて準備をしています。「5年生になっての成長が目覚ましい」と評判の5年生。そんな5年生の学年掲示物には「ルミナス」がいっぱい!成長のひみつがここにあったのですね!今日はキャンプファイヤーの練習をしていましたが、学年みんなで素晴らしい林間学園を創り出そうという意気込みを感じましたよ!
校長室から(97)9月24日(水)「秋晴れの一日」「ビオトープ再生に向けて」
今年の暑さはいつまで続くのだろうと心配していましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、お彼岸を境に秋の空が広がり、一気に涼しくなりました。今日は、日中のWBGT値(暑さ指数)も25前後で、久しぶりに「注意」のレベルに落ち着きました。
今日は南流タイム(ロング昼休み)だったので、子供たちはさわやかな天気のもと、校庭でクラスレクをしたり、虫さがしをしたりと気持ちよさそうにすごしていました。コオロギが数匹かたまっているのを見つけて盛り上がっている1年生もいました。
一方、平成25年度に、地域の方々のご厚意で作っていただいた「ビオトープ」が、ポンプの老朽化等により水が出なくなってしまっていたので、これまでも工事を入れていたのですが復旧が難航していました。本日改めて、別の業者さんが工事に来て下さいました。水の流れが復活したら、みんなの力でビオトープを再生させていきたいと思います。
校長室から(96)9月20日(土)「土曜フリー参観」「ふわすく南流小フェス」
土曜フリー学習参観では、3時間分の授業を展開し、専科や栄養教諭、養護教諭、教科担任制の授業も見ていただきました。多数の保護者の方々に子供たちの学習する様子をご覧いただき、まことにありがとうございました。
放課後には、ふわすくサポーターズ(PTA)主催の「ふわすく南流小フェス」が開催され、キッチンカーやバザー、手作り体験コーナーやスポーツを楽しむコーナー、いつも子供たちが聞かせていただいている「おはなしの花束」さんによる読みがたりのコーナーなど、たくさんの催し物がありました。参加した子供たち、保護者の皆さんに、笑顔がたくさん見られました。大人気だった流山FCの寺内大登選手は、1月にも5・6年生を対象にした特別授業のため来校くださいますので、楽しみにしていてください。
PTA本部役員さんをはじめ、実行委員としてかかわってくださった保護者の皆様、また、地域の事業者の皆様には、子供たちに楽しい経験をさせてくださるためにご尽力をいただき、本当にありがとうございました。また、ご参加の皆様にもごみの持ち帰り等マナー面にご協力をいただきました。皆様のおかげで、大勢が集う中、事故なく楽しい一日となりましたこと、心より感謝致します!
校長室から(95)9月19日(金)「つくし学級栽培活動」「久しぶりの涼しさ!」
今日はぐんと気温が下がってすごしやすい天候でした。つくし学級の子供たちが、自分達の畑で、夏の間に生い茂った雑草抜きを頑張っていました。その後、育てていたナスやピーマン、バジルの収穫をしていました。次は何を植えるのかな?
昨日は熱中症警戒アラートが発表され、午後は不安定な天候でしたが、今日は涼しくなったので、久しぶりに体育の授業で思い切って運動することができました。
校長室から(94)9月18日(木)「特別支援学級・通級指導教室見学会」「4年生からのインタビュー2日目」
今日は、来年度入学予定のお子さんやその保護者様が特別支援学級(つくし・ひだまり)や通級指導教室(ひびき)の見学にいらっしゃいました。時間のある方には1年生の各教室も見ていただきました。11月14日には就学時健康診断、1月30日には入学説明会があります。入学前にご心配なことがありましたら、随時ご相談を受け付けますので、ご連絡ください。
今日も4年生がインタビューに来ました。昨日に続いて校長室を訪れてくれたグループもあり、昨日よりもリラックスした様子で、楽しくお話ができました。どのグループも礼儀正しく、感心しました!「校長先生がうれしいと思うのはどんな時ですか?ベスト3を3位から教えて下さい」という質問がありました。その答えは・・・
第3位 元気なあいさつをしてもらえた時(登下校時、休み時間に廊下や校庭で)
第2位 みんなが楽しそうに過ごしているのを見た時(休み時間や給食、校外学習、ふわすくタイムなど)
第1位 みんなが一生懸命に頑張っている姿を見た時(運動会、そうじ、委員会活動や授業の時など)
毎日、校長室を一歩出ると、うれしいことが待っています
校長室から(93)9月17日(水)「4年生のインタビュー」
4年生が国語の授業で新聞を作るために、色々な教職員にインタビューしています。校長室にも、昨日今日と何人かインタビューに来てくれました。「校長室で一番使うものは何ですか?」「校長室で一番大切な物は何ですか?」「校長先生が一番楽しみにしている行事は何ですか?」などの質問を受けながら、楽しく会話しました。どんな新聞が仕上がるか、楽しみにしています!
校長室から(92)9月16日(火)「1年保健授業・食育授業」「図書委員会児童の貸し出し活動」
今週から、1年生のクラスで養護教諭による性教育につながる保健指導と、栄養教諭による食育指導「たべもののはたらき」が始まりました。1クラスずつ、順次実施していきます。20日(土)のフリー参観の日には、1年6組で授業展開を行いますので、他クラスでもご関心をお持ちの保護者の方は、ぜひ授業の様子をのぞいていただければと思います。
今日は熱中症警戒アラートの発表がなかったので、ふれあいタイムと昼休みは外で遊ぶ児童が多かったですが、涼しい図書室はいつも人気で、図書委員の児童が貸出業務を頑張っていました。
午前中は水分補給を呼びかけながら、校庭で体育の授業ができましたが、午後はWBGT値が上がり、校庭での運動は控えました。熱中症防止対策は、もうしばらく続きそうです。
校長室から(91)9月12日(金)「運動日和」「4年養護教諭による保健授業」「6年栄養教諭による家庭科授業」「ドッジボール日本代表選手来校」
今日は久しぶりに暑さ指数が落ち着き(といっても「警戒」レベルでした)、屋外での活動に取り組めました。雨のあとで、1年生も自分達で植えたサツマイモの葉が青々と茂っている様子を観察していました。
4年生では、養護教諭が体の成長について保健の授業を行っていました。養護教諭から、「からだの変化にとまどって悩んでいる人がいたらどんな声をかけますか?」と質問されると「成長しているしるしだから大丈夫だよ」「大人に近づいているということだから安心してね」「病気ではなく、だれもがなることだから心配しないでいいよ」などの考えを発表していました。今回学んだ知識をもとに、10月には助産師の先生に命についての特別授業をしていただきます。
6年生では家庭科の授業で、栄養教諭による献立作成の授業が行われました。今日の学習をもとに、一人ひとりが栄養バランスを考えた1食分の献立を立てていきます。早くも意欲的に調べ始めている姿が見られました。考えた献立が給食に取り入れてもらえるかも・・・?楽しみですね。
今日は久しぶりのクラブ活動(4・5・6年)でしたが、今日からドッジボールクラブに講師の先生をお迎えすることになりました!ドッジボールの日本代表としてアジアカップ出場経験を持つ小松裕也選手です。今後、6年生の体育授業にもおいでいただく予定です。みんなが大好きなドッジボールの奥の深さを楽しく学べそうですね!
ダンスクラブでも、数年前からダンス専門の先生にご協力をいただいています。いつも、ありがとうございます!おかげさまで子供たちのモチベーションが非常に高いです!
その他のクラブも、個人の興味に応じた活動ができるので、子供たちがとてもいきいきしています