ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(120)10月16日(木)「音楽部を励ます会♪」

 今日の南流タイムに、児童会主催の音楽部を励ます会がありました。体育館に4~6年生全員と1~3年生の希望者が集まり、音楽部が10月23日の流山市小中学校音楽発表会で演奏する「茶色の小びん」と「学園天国」の2曲を披露しました。4年生以上の部員72人での合奏は、音がそろっていて、とてもすてきでした。限られた練習時間の中で、一人ひとりが集中し、パートごとのまとまりが全体のまとまりにつながっていったことが、演奏から感じ取れました。曲紹介、部長さんからのお礼の言葉、児童代表の励ましの言葉などもとても立派でした。素晴らしい演奏だったので、発表会当日は、自信をもって演奏して下さい!会場でまた聴けることを楽しみにしています♫

 

校長室から(119)10月15日(水)「運動会練習開始」

 めっきり涼しくなりました。本校では昨日より今年度の運動会練習を始めました。今日は、1年生が初めて体育館でダンスの練習をしていました。9月にチーバくんダンスを覚え、自信をもった1年生。新しいダンスにも意欲的に取り組んでいました。どんなダンスになるのか、楽しみです!

 また、保健室から、運動会練習が始まるのに合わせて掲示物が作成されました。教室での学習中にも、髪の毛がじゃまになっていたり、爪が伸びていて危ないと感じたりすることがあります。運動中のけがや体調不良を未然にふせぐための大切なチェックポイントが掲示物をめくると書かれています。どこに何が入るか、ぜひお子さんとクイズに挑戦してみてください!

 

 

校長室から(118)10月14日(火)「3年スーパーマーケット見学」

 3年生では、社会科の学習で、近隣の商業施設(ヤオコー南流山店)にご協力をいただき、先週2クラス、本日2クラス、明後日1クラスがスーパーマーケットを見学させていただくことになりました。

 ふだんは従業員さんしか入れないバックヤードまで、副店長様のご案内をいただきながら、じっくり見学させていただきました。冷凍室や冷蔵室、お肉やお魚を加工している部屋、お惣菜を作っている部屋などにも入らせていただき、子供たちは大興奮!店内ではグループ見学もさせていただきました。お客様に安全安心に商品を届けるしくみや工夫についてたくさんのことを知ることができたと思います。お忙しい中、ご親切にご対応をいただきました副店長様はじめ、お店の皆様方、まことにありがとうございました。あと1クラス、お世話になります。よろしくお願い致します。

校長室から(117)10月10日(金)「すごいね!4年生の壁新聞」「前期通知票」

 林間学園から戻って学校内を歩いていたら、4年生の廊下にずらっと壁新聞がはってあり、目を見張りました!先月、校長室にインタビューに来た4年生に答えた内容にも、見出しがつけられ、写真を上手に使ってまとめてあり、感心しました!どの作品も、学校中の様々な「秘密(?)」を、読み手にわかりやすく興味を持って読んでもらえるよう、イラストやグラフなども取り入れており素晴らしいできばえでした。4年生の壁新聞を読めば、南流山小学校のことを楽しく深く知ることができますよ!

 そして、今日は前期の通知票「あゆみ」を各担任が子供たちにお渡しする日でした。5時間目のはじめに、私から全校児童にあゆみにかかわるお話を放送でしました。◎や〇、△はみんなの全部ではなく、学校生活で見た一部のことであること、◎の数が多いからえらいとか、△が多いからダメな子だ、ということでは決してないこと、私も小学校低学年の頃は、人前で話すことが苦手だったり、すぐに泣いてしまったりしていたので、その時の先生に、今の私が人前で話す機会の多い校長の仕事をしていると言ったら、きっとびっくりしてひっくり返ってしまうと思う、今できないこと、苦手なこともずっと苦手とは限らないので、良かったところは自信をもって、ちょっと残念だったところは、「次、頑張ろう!」でいいのです、というような話をしました。学年の後半に向かって、子供たちがより意欲を高めて楽しい学校生活が送れますように!

校長室から(116)10月9日(木)5年林間学園⑪

 施設での最後の食事では、特にきつねうどんや揚げ餃子が大人気で、何度もおかわりをしている人がたくさんいました。レストランの方が、こんなにたくさんの子がきれいに食べてくれてうれしいとおっしゃっていました!

 お昼ごはんを終えると、いよいよ退所式です。実行委員の進行や挨拶がとても堂々としていて、3日間の体験を終えた自信に満ちあふれているように感じました。学年全体の聞く態度も大きく成長したと思います。

 国立赤城青少年交流の家の職員の方からは、南流小5年生の施設での生活について、挨拶や廊下の歩き方、アクティビティへの取り組みや退所点検での部屋の清掃状況や布団の片付け等の態度が大変素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただきました。そして、そのような団体に贈られる感謝状をいただきました。 

 引率職員から見ても、子ども達同士、様々な場面で声を掛け合い、助け合う姿をたくさん見ることができ、良く頑張っていました。一人一人の今後の生活にきっと生きることと思っています。

 子ども達に素晴らしい環境を提供してくださいました国立赤城青少年交流の家の職員の皆様、大変お世話になりました。

校長室から(115)10月9日(木)5年林間学園⑩

 3日目のメインアクティビティは、勾玉、スーパー竹とんぼ、かんな箸、七宝焼の4つのグループに分かれての創作活動です。

【勾玉】

【スーパー竹とんぼ】

【かんな箸】

【七宝焼】

みんな、素敵なお土産ができました。

校長室から(114)10月9日(木)5年林間学園⑨

 林間学園3日目、最終日になりました。昨日は絶好のハイキング日和でしたが、今朝は早朝より小雨が降ったあとがあり、キャンプファイヤー係の児童が昨夜の片付けに来た6時15分には、霧がかかっていました。昨夜のキャンプファイヤーでも大活躍の係児童の皆さんでしたが、今朝も集合時刻に遅れず、最後まで自分の役割に責任を持って活動する姿が輝いていましたキラキラ

 3日目の全体の活動は、朝のつどいからでした。霧のため、体育館で行われました。今日も他校の児童と一緒に参加しました。

 続いて朝食です。この施設の利用の仕方にも慣れ、落ち着いて食事をしていました。自由席なので、たくさんのお友達から一緒に食べようと誘ってもらい、ふだんの学校生活で話したことがなかった皆さんと会話する機会が持ててとてもうれしく思いました!

 このあとは、退所点検に向けた部屋の片付け、そして創作活動、昼食、退所式の予定です。

校長室から(113)10月8日(水)5年林間学園⑧

 レストランでの夕食は、おかわりする人が続出していました。よく食べるせいか体調不良者が出ていない、元気な5年生です!

 夕食後は林間学園のメインイベントキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の児童は、司会や音楽を流す係、火の精の役など分担してそれぞれの役目を立派に果たすことができました!特に、火の神からクラスごとの火をもらう場面の声が、最高に素晴らしかったです!5つの火が、5年生の心にいつまでも燃え続けることを願っています!ダンスやゲーム、歌もみんなの心が一つになって感動的な楽しさを共有したキャンプファイヤーでした。

校長室から(112)10月8日(水)5年林間学園⑦

 覚満淵散策後は、バスで5分ほどのところにある大沼のほとりで記念写真撮影、その後レークセンター赤城で昼食&おみやげタイムでした。その後、赤城神社に行きました。流山にも大しめ縄で有名な赤城神社があり、この赤城山とつながりがあるのです。ここでは、大沼の景色を眺めたり、参拝したり、おみくじをひいたりと思い思いに過ごしました。

【レークセンター赤城でおみやげ&昼食】

【大沼と赤城神社】

 施設に戻ってからは、夕食まで部屋で過ごす時間を長めにとりました。このあと夕食、そしてメインイベントのキャンプファイヤーとなります。

校長室から(111)10月8日(水)5年林間学園⑥

 今日は、赤城の自然を満喫しました!長七郎山登山は、この夏、近辺で熊の目撃情報があったため中止しましたが、登山口手前から大沼や赤城神社が見下ろせる場所で眺望を楽しんだ後、小沼の岸辺で自由時間をとり、クラス写真を撮りました。
 覚満淵では木道を歩きながら、美しい景色を堪能することができました。

【長七郎山登山口入口前】

【小沼】

 車道を横断する際には、その都度、添乗員さんとバスの運転手さんが安全見守りをしてくださいました。

【覚満淵】

 赤城山総合観光案内所にも情報をいただき、覚満淵散策は予定通り行うことにしましたが、入口に「熊出没注意」の看板があったので、自分が周囲を確認しながら先を歩き、予定していた地点で折り返しました。最高のお天気の下、無事にミニハイキングを終えることができました。