むかいっこニュース

2021年9月の記事一覧

4年生 福祉体験

江戸川学園おおたかの森専門学校の先生を講師にお招きして福祉体験をおこないました。

車椅子体験、白杖体験、高齢者体験をしました。

子どもたちは熱心に取り組みました!

 

 

昼 たんぽぽ 秋、冬の野菜を植えよう

大根をうえましたたんぽぽ学級が春に植えた苗から、たくさんの野菜が収穫できました。

今回は、秋・冬に収穫できる苗や種を植えることになりました。

準備では、2組の子ども達が、用務員さんに手伝ってもらいながら、重たい堆肥や土を運び、大活躍でした!

無事、10種類ほど植え終わり、お世話を頑張っています。

さて、作業の途中で、まさかのご褒美が…。

20以上ゲットしたものは何でしょう?

答え合わせは……次回に続く! 

  

バス 秋の掲示板

掲示板もすっかり秋らしくなりました。

楽しみにしている校外学習のお知らせもあります。

英語教室の掲示物もリニューアルされています。

ALTがご自分の出身の国を紹介してくれています。

フィジーはラグビーで有名ですね。

向っ子ランドもすっかり秋色です。

よく見かける赤い彼岸花もきれいですが、白い彼岸花もきれいですね。

学校 今週から5時間授業

9月21日(火)

 今日から短縮5時間授業です。

 今週、来週で徐々に通常日課に近づけていきます。

 どの学年も集中して学習を行っていました。

 3年生は先日の理科の続きです。

 自分でタブレットで撮影した虫の写真を参考に特徴をまとめていました。

 マタラキ先生と外国語学習にも楽しく取り組んでいます。

 6年生が合奏中でした。

 重々しい響きが聞こえてきました。

 4年生が国語の学習中でした。

 読み取ったことをわかりやすく表にしてまとめていました。

 リモートで学習に取り組んでいる児童もいます。

 

晴れ 3年生 動物のすみかを探しにいこう!

3年生は理科の学習で「動物のすみか」について学習しています。

どこにどんな生き物がいるか予想をしながら校庭を散策しました!

カマキリやカタツムリ、ダンゴムシなどたくさんの生き物を見つけることができました。

?! 5年生 体育の授業で・・・

本日、体育の授業で、初めてフラッグダンスの練習をしました。

基本的な旗の動かし方や動作の確認をしました。

みんなで合わせる日が待ち遠しいですね。

 

6年生 平和教育の振り返り

流山市では、昭和62年に「平和都市宣言」を宣言して以来、毎年平和について考える機会を設けています。

今年度の市内6年生は、夏休み中に動画の視聴とタブレットを用いた平和教育を行いました。

 

「ぼく・私が考える平和」について、タブレット端末のオクリンクを使いまとめ、発表しました。

 

写真や図を取り入れて、わかりやすくまとめていました。

様々な考えに触れることができました。

 

 

晴れ 1年生 まだまだ暑い日が続きます

 

昨日は、1年生全員で水遊びをしました。

 

分散登校が終わり、みんなが集まっての初めての活動でしたが

仲良く楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

家から持ってきた空の容器を使って、

水をかけ合っていると

残暑も吹き飛ぶようでした(^_^)

 

 

 

 

 

 

持ち物等 ご協力ありがとうございました♪

4年生 秋の植物観察

4年生の授業で、秋の植物を観察しました。

木々の葉やツルレイシの変化を調べました。

Jアラート訓練

9月3日(金)

 

 午前、午後のグループともJアラート訓練を行いました。

 ミサイルが発射され、近くに着弾の恐れがあるという想定での訓練です。

 窓から離れて、防災頭巾をして耳をふさぎ、目を閉じて机の下にもぐります。

 

 低学年の様子を見に行くと、静かに指示を聞いて一次避難ができていました。

 解除までに少し時間があったのですが、ずっと教室がしーんとしていました。

 これまでの避難訓練の成果が出ているようです。

 

分散登校が始まりました。

    一つおきにすわっています。           どう思う?            家庭でしっかり勉強中です。

 

9月2日(木)

 午前・午後、2グループに分かれての分散登校が始まりました。

 みんな熱心に学習に取り組んでいます。

 リモートでの学習も始まりました。

 「○○くんはどう思う?」

 担任が画面に呼びかけ、答えている場面も見かけ、教室と家庭がつながっていることを実感しました。