むかいっこニュース

むかいっこニュース

ハンター現れる。

 1年生が校庭で虫取りをしました。

  虫取り網を駆使して、バッタや蝶、カマキリなどたくさんの虫をつかまえました。

  大事そうにそれぞれのかごに自分でとった虫をいれて、うれしそうに見せてくれました。

音楽室からすてきな声が

音楽室からすてきな歌声が聞こえました。

音楽室に行ってみると2年生の歌声でした。

「スイミー」 物語の世界を歌で表した曲でした。

難しそうな曲でしたけど、自信を持って堂々と歌っていました。

かっこよかったです。

4年生集中!

4年生の3クラスの授業を参観しました。

それぞれ学習内容は違いましたが、どのクラスも集中している姿がたのもしかったです。

3組ではゴーヤの絵を描いていました。
ゴーヤのごつごつした感じを一生懸命鉛筆の線でで表現していました。

部活動、ゆっくり開始

  

本日から今年度の部活動を開始しました。

運動部は、校庭と体育館、さらに体育館は学年ごとに分かれての出発です。

校庭ではまず、50mのタイムを計測しました。
これからの練習を通して自分の記録の向上を目指します。

体育館ではバスケットボールの基礎練です。
まずは基本のステップから。
久しぶりのキュッという床の音、心地よく響きます。

吹奏楽部も活動を開始です。
楽器ケースを大切そうに持って音楽室に集まりました。

活動場所を分けたり、離れて活動したりと部活ごとに感染症対策をとっています。

1週間が過ぎようとしています。

2学期が例年より早く始まって、1週間が過ぎようとしています。

今日は朝から湿度が高く、暑い1日でした。
暑さ指数の注意喚起の放送が何度もかかりました。

雲が出始めてほんの少し暑さが落ち着きました。

校庭では2年生がドッチボールを行っていました。
ボールをよく見て素早く動いていました。
ボールのよけ方も上手でした。

3年生はティーボールです。
攻撃側はティーに乗せたボールを打って三角コーンを目指します。
守備側は打った子がコーンに到達する前に、輪の中に集まります。
打つ方向や守る場所を工夫してゲームを進めていました。

4年生が、「これから落語をやるんだよ」「楽しみ!」と教えてくれました。
順番に「ぞろぞろ」の一番気に入った部分を発表していました。
とってもいい表情で話をしていました。

暑い中ですが、子供たちはがんばって学習に取り組んでいます。

6年生 がんばってます!

   

今週から1年生から5年生は夏休みに入りました。

6年生はあと1週間、午前中に授業があります。
どの教室も、「集中!!」していました。

さすが6年生です。

週末には自分たちで企画した「お楽しみレク」もあるみたいです。
学年の代表が校長室に企画について話しに来てくれました。
暑さ対策、感染症対策をしっかり考えてみんなが楽しめる、そんな企画でした。

校庭に舞うシャボン玉

家から持ち寄った様々な道具で、1年生がシャボン玉を作っています。

ハンガーを広げて毛糸をまいたもの
紙をはがしたうちわ
ストロー などなど

ハンガーでとっても大きなシャボン玉ができました!
1年生より大きいくらいでしたよ。

段ボールが袋の中にあったのでなんだろう?と思っていたら、切り口に石けん液をつけて、かわいいシャボン玉が大量にできました。

きらきら虹色に輝くシャボン玉に、みんなの目もキラキラしていました。

アサガオの花たくさん

昇降口で1年生の育てているアサガオが咲き誇っています。

先週は花を摘んで色水を作って色遊びをしました。

葉っぱと自分の顔を比べて、葉の大きさを実感していました。

もう、種もでき始めています。

楽しい作品が生まれています

   

図工の作品が素敵です。

5年生は今、彫り進み版画に取り組んでいます。

「板を彫ってインクをのせて紙に刷る」普通の版画は1回なのですが、5年生の取り組んでいた版画は、同じ板で、3回に分けて3色の版画を刷る方法でした。

例えば最初に黄色のインクで刷って、さらに彫り進めて青で刷って、さらにさらに彫って最後に赤いインクで刷る。

そのような感じです。
色を重ねていくと色が混ざって違う色合いになり、とてもきれいでした。

4年生は自分で色紙を作ってその色紙で作品を作っていました。

ローラーを使ったり、歯ブラシを使ったりしてきれいな色紙を作っていました。
中には指でスタンプ!という作品もありました。
全員の色紙が違っていて、きれいでした

通常の登校が始まりました!

休校、分散登校を経て、今日から通常の登校が始まりました。

「今日からクラス全員がそろうね。」 と声をかけると、「うん!!!」 とってもうれしそうな表情でした。

あじさい園の花が今見頃です。
2年生の育てている野菜も成長が著しいですよ。

プチトマト、真っ赤でつやつやしています。
お孫さんにもらったトマトが最高においしかったと地域の方もおっしゃっていました。

枝豆はだんだん実がふくらんできました。

よく見るとスイカもありました。
網の中で大きくなっています。
受粉も家でやったそうです。
本物でしか学べないことですね。

玉留めできた!

5年生になると家庭科の授業が始まります。

 今日は裁縫の実習です。
 針と糸で縫い物をするのは初めての児童が多いです。

 真剣な目で針を動かしたり、得意な子にコツを教わったり、楽しそうに実習をしていました。

「玉留めができたよ!」
 うれしそうな声も。
 玉留めを繰り返して、布にプリントされたイチゴに種をたくさんつけています。

 自分も小学校の家庭科の授業で、玉留め・玉結びができた時のうれしかった気持ちを思い出しました。

「初めて」玉留めができたこと。
「初めて」跳び箱が跳べたこと。
「初めて」割り算ができたこと、、、

オレンジに輝く4年3組のゆか

今日の青空タイムのことです。

1階のろうかを歩いていると、
何かシャカシャカと音が聞こえます。
どうやら上の方から聞こえるようです。

2階、3階、だんだん音が近くなってきます。

!!!!!
音の発信者は4年3組の子供たちでした。

そこには、階段とろうかをたわしで一心不乱に磨く4年3組の子供たちの姿がありました。

黒く濁ったバケツの水、磨いて輝いたオレンジ色のゆか!

だれかに言われて始めたのではなく、自発的に磨いているとのこと。

こころが暖かくなりました。

1年生学校探検

1年生は生活科の学習で学校内を探検しています。

校長室にも探検隊がやってきました。

「(コンコン)失礼します。」
「1年○組です。」しっかりとあいさつができています。

「質問してもいいですか。」
 グループごとにクイズをつくるそうで、校長室で気になったことなどについて質問がありました。
「校長先生の名前を教えて下さい。」
 これは全グループが一生懸命メモをしていました。


 写真がたくさん飾ってあるのが気になった児童が多く、歴代の校長の写真を指さして
「あれはなんですか。」という質問が一番多かったです。
 左の写真から向小金小学校ができたときの校長先生、2番目、3番目、、、指さして数えていくと、
 16番目が今の校長ということがわかったようです。
 8番目の校長だけが女性なのですが、そのことにもすぐ気づいたようです。

 さて、どんなクイズをつくってくれるのでしょう。

授業風景

学校再開から3週間目になりました。

今日はBグループ今年度初めての給食です。
わかめとじゃこの塩加減がおいしかったわかめご飯、具だくさんの肉じゃが、デザートにお祝いケーキもつきました。

今は学級の半分ずつ登校しているので、22日から今週と同じメニューになります。

学習もがんばっています。

初めての給食

今年度初めての給食でした。

感染症対策のため、
担任が配膳して間を開けて給食を取りに行きます。
音楽を聴きながら、静かに自分の番を待っています。

1年生は初めての学校給食でした。
ひよこまめのカレーライスをおいしそうに食べていました。

今日の給食はAチームです。
明日はBグループが給食を食べます。

学年園の作物 絶好調

たんぽぽ学級がジャガイモの収穫をしていました。
畑を掘るとごろごろジャガイモが出てきて歓声が上がりました。

今年は初めてスイカ作りに挑戦するそうです。
夢のスイカ割り!

ナスやキュウリももう実をつけています。
おいしそう。

青空タイム、暑かった。
でもみんな元気に遊んでいます。

分散登校が始まりました。

いよいよ今日から分散登校が始まりました。
まず、午前中は学級の半分が登校しました。

初日から地域の交通ボランティアの方々が
通学路を見守って下さいました。
ありがとうございます。
「みんな元気に登校していったよ。」
「子供たちの姿を見て元気をもらいました。」
そんな声をかけて下さいました。

教室では感染症予防のため、1つおきに座っています。
スタートなので養護教諭からスライドで
感染症予防に気をつけた学校生活について説明がありました。
みんな真剣に聞いていました。

分散登校開始しました。

本当に久しぶりに元気な子供たちの声が響いています。

休校中の作品、力作揃いです。
家でも頑張ったことを感じます。

席は縦も横も1つずつ空けて距離を空けて座っています。
みんな学習にしっかり取り組んでいますよ

若葉の季節

いよいよ来週は学校再開です。

今日は5月初めての快晴
校庭の緑がキラキラしています。

学年園にたくさんの植物が育っていました。

6年生の学年園にはホウセンカがたくさん育っています。
理科の実験用でしょうか。

3年生の学年園にはキャベツが。
これはキャベツの観察というより、モンシロチョウの幼虫用ですね。
2cmくらいの青虫がもりもりと葉を食べていました。

2年生の学年園にはキュウリの花が咲いています。
黄色くてかわいい花です。
ナスも育っていましたよ。

たんぽぽ学級の畑には、これはスイカでしょうか。
大きな実がなるといいですね。

自転車を降りてわたりましょう

香取神社の前のスクランブル交差点に、

「この交差点の横断歩道は通学路のため
 自転車は降りて下さい」

新しい表示が設置されました。

信号が「青」になり児童がスクランブル交差点を渡るのですが、
歩行者の間を自転車がすり抜けて、危ない場面がよくあります。

その様子を見かねた地域の方が、
自転車が降りてスクランブル交差点を渡ることがわかりやすいように、
表示の設置を市に掛けあってくださいました。


いろいろな方向から表示が見えやすくなりました。
ありがとうございました。

安全のため、自転車でスクランブル交差点を通るときは、
自転車を降りて渡っていただけますようお願いいたします。

向っ子のみなさんへ メッセージ3

5年生のみなさんへ
「学年目標にある3つの力を使って、
 進化できるようがんばりましょう」

6年生のみなさんへ
 #うちで(勉強や適度な運動をして)過ごそう

たんぽぽ学級 そよかぜ学級のみなさんへ
 みんなに会えるのをまっています!

向っ子のみなさんへ メッセージ2

3年生のみなさんへ
 みなさん、元気に過ごしていますか。
 学年目標の「なかま」にかけてメッセージを送ります。

 な なかなか会えなくてさみしいです
 か がっこうでみんなと過ごせるのを楽しみにしています。
 ま まってまーす

4年生のみなさんへ
 今は家でできることをがんばってください。
 休校開けにみんな ”スマイル”で会いましょう!

向っ子のみなさんへ メッセージ1

1年生のみなさんへ
 「元気いっぱいのみんなを待ってるよ」

2年生のみなさんへ
 がんばるときはいつも今!
 今は家でできることをがんばろう。

待ってるよ!

地域の方におたまじゃくしをいただきました。

昇降口のそばの水槽にたくさん泳いでいます。
のぞいてみてください。

向いランドにはどじょうがたくさんいますよ。

春ですね。
みんなの登校を小さな生き物たちも待ってるよ。

音楽室が変身しました!

向小のみなさん元気ですか?

音楽室に素敵なスローガンができましたよ。

「ひびけ かがやけ むかいっこ ハーモニー!」

音楽室の壁にこいのぼりも泳いでいましたよ。
音楽の授業楽しみですね。

お風呂で歌を歌うと気持ちいいですね。
のどにもいいかもしれません。

音楽室が変身しました!

 

向小のみなさん元気ですか?

音楽室に素敵なスローガンができましたよ。

「ひびけ かがやけ むかいっこ ハーモニー!」

音楽室の壁にこいのぼりも泳いでいましたよ。
音楽の授業楽しみですね。

お風呂で歌を歌うと気持ちいいですね。
のどにもいいかもしれません。

冷え込んでいます。

今週は肌寒いスタートとなりました。
雨のため、校庭に水たまりができています。

本日の預かり学級は45名です。
天気が悪いためか、先週より人数が少なくなっています。
換気はしますが、寒いので風邪をひかないよう気をつけていきたいです。

家庭学習の課題を取りに来ていただいています。
ご協力ありがとうございます。

預かり学級スタート

本日から預かり学級が始まりました。

初日の今日は53名の参加でした。
新型コロナウイルス感染症対応のため、
教室の中でも机を離して学習に取り組んでいます。

先ほども教室の様子を見てきました。
静かに集中して課題に取り組んでおり、安心しました。

令和2年度 入学式

素晴らしいお天気でした。

今年度は新型コロナウイルス感染症対応の中での開催でした。
教職員による花のアーチをくぐっての入場。
真剣なまなざしで歩いていましたよ。

担任発表。
よろしくお願いします。

教室で使う鉛筆削り、
代表の1年生がしっかりとした態度受け取りました。

次は5月7日の登校予定です。
在校生も1年生との出会いを心待ちにしています。

修了式を行いました。

5年生までの児童は、3月2日に登校して以来の学校です。
各学級をまわりました。
みんな元気そうで安心しました。
たくさんの友だちと会えてみんなうれしそうです。

いつもは体育館で行っている修了式ですが、
放送での修了式となりました。

次回学校に来るときは進級して新しい学年になります。
元気に4月に会える日を楽しみにしています。

校庭の桜が満開です。
子供たちの進級をお祝いしてくれています。

薬物乱用教室

専門家の方をお招きして、薬物乱用教室を行いました。

最近の報道で耳にしたのでしょうか。
薬物の名前を知っている子もかなりいました。

世の中にはどんな薬物があり、
薬物を乱用すると体に悪影響があることなど、
具体的な資料で見ながら学ぶことができました。


来週、この薬物乱用教室をうけて、
養護教諭がしっかりと断れるようにロールプレイを行います。
どんな状況でも、
断ったり、その場を離れたりという対処ができる人になって欲しいです。

6年生 中学校数学体験

東部中学校の池田教頭先生が数学の授業をしてくださいました。

確率の問題に取り組みました。
「中学校の授業は難しい」
と思っていた子も、少し不安が取り除かれたのではないでしょうか。

授業後に話を聞くと、
「楽しかった!」という答えが返ってきました。

全校朝会 児童会引き継ぎ式

2月の全校朝会を行いました。

昨日は節分でした。
どのくらいの家庭で節分の行事を行っているか聞いてみました。

豆まきは多くの家庭で行われていました。
昨今テレビで見かける恵方巻きを食べる行事、
こちらも同時に行っているようです。

3日には給食で大豆入りわかめご飯が出ました。
塩味がちょうどよくておいしかったです。

児童会役員の引き継ぎ式も行いました。
向小金小学校をよくしようと1年間がんばった役員、
そしてこれから活動を引き継ぐ新役員からお話しがありました。

笑顔のあふれる楽しい学校
けじめのある学校、、、
ぜひ実現できるように全校でがんばりたいです。

6年生落款づくり

6年生が自分の作品に押す、落款を作りました。

堂々とした習字の作品に落款が輝いています。
作品がさらによく見えます。

新年の思いを込めて

新しい年への思いこめて、体育館で校内席書会を行いました。

書き初め用の筆をしっかりと持って、力強く字を書けました。
3年生 「はつ春」
4年生 「花だより」
5年生 「明るい年」
6年生 「早春の山」
です。

冬休み中の練習の成果も出ています。

大きなストーブをつけていますが、まだまだ体育館は寒いです。
今日の給食は、
切り干し大根のビビンバ
春雨スープ
豆乳杏仁豆腐 です。

スープで体が温まったかな。

持久走記録会開催

雨で校庭のコンデションが悪く、予備日での開催となりました。

朝からいい天気で絶好の記録会日和です。
保護者の方々、地域の方々にたくさんの応援をいただき、
一生懸命走りました!

大きな拍手、ご声援ありがとうございました。

6年 校外学習

6年生が小学校最後の校外学習に出かけました。

午前中は江戸東京博物館に行きました。
 昔の町並みが再現され、タイムスリップしたようでした。
 江戸の町の様子や文化、暮らしの様子などにふれることができました。

午後は国会議事堂を見学しました。
 普段は入れない参議院の中をぐるっと歩きました。
 赤い絨毯、議会制度の基礎を作った3人の銅像、天井に描かれた四季。
 おごそかな雰囲気の中、体験ができました。

いのちの講座 5年生

助産師の足立先生、小林先生をお招きして
「いのちの講座」を行いました。

自分たちの体のことやいのちの誕生について学びました。
大人の体になったら、自分で自分のことを守ることや
男の子、女の子がお互いの体のことをよく知って、
思いやりの気持ちを持って欲しいなどたくさんのメッセージがありました。

たいへんわかりやすく、学びが多い授業でした。

ふれあい学習発表会

地域の方々をお招きしてのふれあい学習発表会を行いました。

まずは、1年生
チャイムやベルによる、「きらきらぼし」きれいな音でした。
げんきに歌った「さんぽ」です。

2年生
何か聞こえるよ?で始まった「虫のこえ」いろんな声が聞こえました。
そして「山のポルカ」

3年生
今年初めて手にしたリコーダーで「あの雲のように」
そして、2部合唱「笑顔のたね」はブレスがそろっていた。

4年生
秋といえば、「もみじ」
手話を取り入れた「友達になるために」

5年生
「この道」難しい2部合唱がハモっていた。
そして「にじいろ」

6年生
地域の方も口ずさんでいました。「ふるさと」
そして「この星に生まれて」
とてもやわらかい声の2部合唱でした。

歌声発表の後は、各クラスで学習発表会を行いました。
授業のまとめを真剣に語る顔。
すぐ近くで、保護者、地域の方々に発表を聞いてもらいました。

学習の深まりを感じた一日でした。

まちなか森づくりプロジェクト

6年生が学校の代表で200本以上の木を植樹しました。

ちょうど校庭の登り棒からすぐ外の崖の上です。
コナラやシイなどの実のなる木や、
流山市の木であるツツジを植えました。

6年生にも話したのですが、
ちょうど位置的に学校を見守ってくれている感じがするのです。

今、学校の中心としてがんばっている6年生が見守ってくれていたら、
大変心強いですね。

全校で音楽を聴きました

10月17日に市内音楽発表会が開催されます。
今日は吹奏楽部のみなさんが全校に演奏する曲を披露してくれました。

たくさんの種類の楽器があるので、
全校のみんなに楽器を紹介してくれました。
それぞれ楽器の音色は違うのですが、
いっしょに演奏すると一つに溶け合って聞こえました。

当日は「スペースアドベンチャー」という曲を演奏します。
宇宙に向かっていくような華々しい曲でした。

キッコーマンアリーナにいい音が響きますね。

アンデルセンで遊んだよ!

1年生の校外学習でアンデルセン公園に行きました。

秋晴れの素晴らしい天気に恵まれ、みんなで楽しく遊びました。

午前中は、ろうそく作り体験も行いました。
色の着いたろうを体温で温めて柔らかくしてろうそくを飾りました。
素敵な作品が完成しました。
家に帰ってろうそくに火をつけるのが楽しみですね。

初めての校外学習でしたが、
出発の会、到着の会の進行やバスレクの進行など、とっても上手でした。

日光修学旅行 2日目

日光修学旅行2日目は天気に恵まれました。

写真1
 朝の散歩です。
 冷たい空気が気持ちよかったです。
 目がすっきり覚めました。

写真2
 残念ながら遊覧船が風のため欠航でした。
 代わりにバスの中から見た竜頭の滝の近くを散策しました。
 近くで見ると、昔の人が滝を龍に例えた意味がよくわかります。

写真3
 日本三大名瀑の一つ、華厳の滝を見学しました。
 昨日の雨のため、水量が多く、力強い滝を見ることができました。

写真4
 昼食後は神橋から東部日光駅までグループごとに散策です。
 日光の町並みを感じながら、
 途中のお店でおいしいスイーツも堪能しました。

 

日光修学旅行 1日目

4日、5日と6年生は日光に修学旅行にでかけました。

朝は雨模様でしたが、だんだんと雨があがってきました。

写真1
 グループごとに東照宮を見学しました。
 スタート地点の五重塔前ではカッパを着ています。
 見学している間に雨はあがりました。
 眠り猫、三猿などよく下調べをしてあり、充実した見学になりました。

写真2
 赤沼から湯滝までのハイキングです。
 日光の自然を満喫しました。
 最後の最後に少し雨が降りました。
 流山よりずっと寒いことを実感しました。

写真3
 ハイキングのゴール、湯滝です。
 幅が25mもあるそうです。
 滝に近づくと、音がどんどん大きく聞こえてきました。

写真4
 夜はふくべ細工に挑戦しました。
 夕顔の実を乾燥させたものに絵を描いていきます。
 いい作品ができました。

2分の1 令和元年度

10月の全校朝会を行いました。

ちょうど令和元年度の折り返し地点。
今年度の目標を振り返って、
あと残り半分を充実したものにしていってほしいと話しました。

今年書き方で初めて筆を持った3年生の作品を紹介しました。
自分の好きな字を半紙いっぱいに力強く書いてみようというテーマでした。
字を好きな理由はそれぞれでしたが、
植物に関連した字がたくさんありました。
植物がぐんぐん育つ様子を自分にも重ねているのかもしれません。

残り6ヶ月。大きな成長を期待しています。

ハッピーお楽しみ会

体育館で向小金地区
社会福祉協議会主催のハッピーお楽しみ会が行われました

本校の吹奏楽部も演奏を披露しました。
夏のお祭りでデビューした4年生も堂々と演奏していました。
パプリカ
世界に一つだけの花などみんながよく知っている曲や
吹奏楽コンクールで演奏した曲なども披露しました。

地域の方々に感謝の気持ちが伝わったでしょうか。

東部中学校の吹奏楽部の演奏も聴くことができました。
さすが中学生。力強く美しい音でした。

4年 社会科見学

2グループに分かれて、東消防署とクリーンセンターを見学しました。

「東消防署」

普段見ることはできない消防車や救急車の中を見せてもらいました。
救助に必要な様々な道具がすぐに使えるように準備されていました。
普段行っている訓練の様子も見せてもらいました。
するすると高い壁をのぼり、すばやく降りてくる姿に、
大きな拍手がわきおこりました。
実際に見学をしてたくさんの疑問がわきました。
署員の方にひとつひとつ丁寧に教えてもらいました。

「クリーンセンター」

流山市のごみがどのように処理されているかしっかりと学びました。
また、ただごみを処理するだけではなく、
使える資源はまた再利用するなどしていることも学びました。
3tものゴミをかくはんするクレーンの迫力に圧倒されました。

認知症ってなあに?

 

4年生が『認知症キッズサポーター養成講座』をうけました。
東部地域包括支援センターの方、
民生委員の方々に講師として来ていただきました。

認知症についてしっかりと学んだ後、グループで
改めて認知症について、
認知症はどのようなものか、どうのように対応したらよいのか
話し合いました。

子どもたちの意見を聞いていて、とても優しいなと感じました。
「困っている方といっしょに考える。いっしょに話をする。」
と認知症の方を自らが見守ろうという気持ちがでていたからです。

最後に受講した証としてオレンジのリングが手渡されました。
このリングを見ると今日学習したことがきっとよみがえってきますね。