ブログ

R6年度学校の様子

1月14日(火) 3学期発育測定

 1年生は、生活科の授業で冬を見つけに外に出ていました。寒い中、一見すると枯れているような木も春に芽吹く準備をしていることを先生の説明を聞きながら学んでいました。

 保健室では、3学期の発育測定を行っていました。本校では、身長と体重の発育測定を毎学期行っています。自分の身体のことや成長について知り、栄養や運動など、健康への興味関心を高めてほしいと思います。

 3時間目には、5年生の算数の校内研修を行いました。

 

1月10日(金) 寒い朝 3学期読み語り開始! 

 今日もも一段と寒さの厳しい朝となりました。登校してくると花壇の霜柱に興味をもっている児童がいました。その中の一人が「霜柱は、土の中の水が寒さで凍ってできているんだよね」とみんなに教えてくれていました。自然の現象はとてもきれいです。

 今日から、3学期の読み語りが始まりました。今日は、低学年でした。絵本の読み聞かせや読み語りなど、毎週のこの時間を楽しみにしてる児童がたくさんいます。朝登校してくる際に、「今日は読み語りだから早くランドセルを片付けないと・・・」などと話してくれる児童もいます。お話の花束の皆さん、いつもありがとうございます、今年もよろしくお願いします。

 今日は委員会の日でした。各委員会では、現在の学校の様子を把握しながら、どんな取組をしていくのかを話し合ったり、作業をしたりしていました。図書委員会では、前日のR!グランプリの賞状とおすすめの1冊を持って記念撮影をしました。これからも二小の読書活動推進活動をお願いします。

1月9日(木) 給食開始!みんな大好きカレーライス

 今日は5年生のRDテスト・歯科指導を行いました。この検査の目的は、虫歯菌の多さを調べ、虫歯になりやすいかどうかを調べることで自身の状態を知り、健康管理に役立てるとともに、歯磨きや歯・口腔の健康について正しい知識を学び、う歯や歯周病を予防する力を育むことです。5年生の児童は、RDテストのやり方の動画を真剣に見て、真剣取り組んでいました。2名の学校歯科医の先生から、歯と口の健康を保つために歯磨きや定期的な検診が必要なことを動画やクイズ等でわかりやす教えていただきました。結果については、後日ご家庭に配付します。是非役立てて、健康な歯を保てるようにしていきましょう。

 今日から3学期の給食が始まりました。本日のメニューは、「カレーライス・ツナサラダ・だいだいのババロア・牛乳」です。各教室をまわると、「美味しい!」と、おかわりの行列ができていました。6年生の教室では、最初におかわりに立った児童が、「他におかわりしたい人はいますか」とみんなに声をかけ、おかわりをしたい人数を確認し、どれくらい盛り付ければみんなにおかわりがまわるかを考えていました。クラスみんなのことを考えて行動できる6年生、さすがです!食缶の中は空になっているクラスもたくさんありました。栄養士さん、調理員の皆さん、美味しい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。今日のメニューのだいだいババロアのだいだい(橙)は、鏡餅にのっているミカンのような物です。ほとんどの人は、鏡餅の上にのっているのはミカンだと思っていいたようですが、実はミカンではなく橙です。だいだいは熟しても枝から落ちず、新しい実がなっても残る性質があるので「代々家が栄えますように」という願いが込められています。学校の鏡餅の上には本物のだいだいがのせてあります。是非見てください。

 

 

1月8日(水) R1グランプリ表彰式

 今朝は、昨日と違いとても寒い朝でした。朝登校すると、とてもきれいな氷を手に、「氷があったよ!」と教えてくれる児童がいました。昨日の雨で残っていた水たまりが凍ってきれいな氷ができていました。水たまりの氷や花壇の霜柱など、小さな変化に気づく子ども達の心、目、素敵だと感じた瞬間でした。

 1年生は、体育館で遊友チャレンジの練習をしていました。リレー形式で走ります。チームワーク良く頑張ろう!教室では、学級活動でレクを行っている学級もありました。今の学級のメンバーで活動するのは、後3ヶ月になります。様々な活動を通してより良い集団を目指していきましょう。

 本日午後からR1グランプリの表彰式がありました。二小からは、図書委員長さんとポップ高学年入賞者の6年生2名が学校代表として表彰式に出席してきました。R1グランプリは、読書活動推進を目指して行っている市の取組です。12月20日のホームページ学校の様子でもお知らせしたとおり、10月~11月の一人あたりの貸し出し冊数14.3冊で市内第3位となりました。図書委員の皆さんの取組を受けて二小の児童みんなが頑張った結果です。おめでとうございます!更にうれしいことに、最近行った学校生活アンケート等では、学校が好きな理由の一つに、「たくさん本が読めるから」や「委員会のみんなが、ビンゴやスタンプラリーを考えてくれるから」などがあげられていることです。みんながやっていることは、自分の為はもちろん、誰かの為になっているのですね。これからも、いろいろなことを考え、実践していきましょう。【個人表彰(ポップ)の入賞作品は、1月7日(火)~1月30日(木)までサンコーテクノプラザ南流山地域図書館に展示されています。是非、ご覧ください。】

 

 

1月7日(火) 3学期始業式

 「おはようございます」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」自ら挨拶をしている児童がたくさんいました。2025年、令和6年度第3学期の始まりです。門松の切り口も笑顔でみんなの登校を迎えていました。始業式では、乙巳年の話と各学年に頑張ってほしいこと、そして能登町立柳田小学校から届いたお手紙の話をしました。

 その後の学級活動では、係決めや3学期の目標の記入など、新しい年に挑戦することをそれぞれが決めていました。遊友チャレンジの練習をしている学級もありました。新しい自分に出会える、幸せな未来をつかめる、ヘビの様に脱皮して成長する、努力がのるそんな1年になるように、3学期も頑張っていきましょう。

 下校前には、門松と校舎をバックに「ハイチーズ」記念撮影をしていました。明日も元気に頑張りましょう。今日から3日間は、全校一斉の下校時刻になります。下校時の交通安全にも気をつけていきましょう。保護者・地域の皆様、いつも児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 

1月6日(月) 本年もよろしくお願いいたします。

 明日の始業式よりも1日早く、今日から学校も活動を始めました。今年1年、「みんなで笑顔・元気・感動いっぱい」の第二小を目指して頑張っていきましょう。本年もよろしくお願いいたします。良い年を迎えるにあたり、年末に5年生、学童の有志の皆さんが作ってくれた門松と5年生の作った二小米を使った鏡餅を写真で紹介します。是非、明日の始業式に登校してきたら本物を見てください。

 

 

 

 

 

 

今日も、学童の児童がお花の種取りを手伝ってくれました。栽培委員会の朝の活動でも行っていますが、たくさんの種が収穫でき、また今年も花いっぱいの学校になりそうです。ありがとうございます。今日の百さくらも元気いっぱいです。冬休み、みんなの声かけがなく、さみしかったウーパールーパーのさくら、明日からのみんなの登校を心待ちにしているようです。

12月26日(木) 門松完成!2025年さらに良い年になりますように

 今日も学童の児童がお手伝いをしてくれました。午前中はお花の苗植えと、5年生のお米作りでできたわらを使って花壇の花に霜よけをしました。門松の設置も行いました。午後の外遊びの時間に、完成した門松の前で写真撮影をしました。5年生の有志の皆さんが作り始めた門松、学童の児童が引き継いで完成することができました。皆さんの協力で完成した門松です。最後は来年は巳年、それぞれがへびをイメージしてはいポーズ、写真を撮りました。2024年第二小の開校からはじまり、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。2025年が更に良い年になりますように、みんなで笑顔、元気、感動いっぱい頑張ります。

 明日から学校は閉庁日となり、電話対応等はできません。よろしくお願いいたします。

12月25日(水) 花いっぱい!

 今日も学童に通っている児童が元気に外遊びをしていました。校庭側の窓から、「何かお手伝いはありますか」と声をかけてくれて、今日は、プランターに苗を植える作業を手伝ってもらいました。作業をしていると「僕もやりたい、わたしもやる」とお手伝いをしてくれています。ポットから苗を取り出す方法を2年生の児童が1年生に教えてあげたり、誰がどの順番に作業をするかをじゃんけんで決めたり、仲良く作業が進みました。中には「学童じゃない日もやりたい!」という児童もいます。ありがとうございます。みんなで花いっぱいの第二小にしていきましょう。

12月24日(火) 今日から冬休み

 今日から冬休みです。お家のお手伝いしていますか。今日は、学童の児童が門松作りを手伝ってくれました。自由遊びの時間に作業をしていると「僕も手伝いたい」とみんなで仲良く作業を進めました。作業をしていると、2年生の児童の一人が「昨日の終業式で言っていた年末年始の行事に参加しているね。」と言っていました。きちんと終業式の話を覚えていて実践しようとする姿、素敵です。門松完成までもう少しです。お楽しみに・・・。

12月23日(月) 2学期終業式

 暑さの中始まった、2学期も今日で終わりです。終業式では、2学期の始業式で話をした「やってみよう、ありがとう、あなたらく」できましたか?という話をしました。やってみようと思っていたこと、まだできていない人は、今日で2学期は終わりますが、今年はまだあと1週間あります。是非やってみましょう。そして、新年は、また新たな目標を立てて頑張りましょう。

 教頭先生からは、通学路についてのお話がありました。新しくできた道路に伴い、気をつけるべき点を確認しました。登下校もそうですが、休み中も交通安全に注意して過ごしましょう。終業式後には、表彰がありました。2学期後半、様々な分野で頑張ったお友達をみんなで讃えました。また、お友達を紹介するトナカイやサンタさんが登場し、体育館は和やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童会からは、第二小の公式キャラクター決定の発表がありました。全校から575名のお友達がキャラクターを考えてくれました。全校児童・保護者の方の投票で5名を選び、決選投票を行いました。最終的に選ばれた作品は二小龍です。今年(辰年)開校した二小にぴったりのキャラクターですね。「二小龍(ドラゴン)は龍と流をかけています。龍が昇るように小学生達がどんどん成長できるようにという願いが込められています。」みんなで決めた二小龍、発表の時には、いろいろな学年から完成やガッツポーズが出ていました。みんなで選んだ二小のキャラクターこれからみんなのそばでみんなを見守ってくれると思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。生徒指導主任の先生からは冬休みの過ごし方について3つお話がありました。①年末年始の行事に進んで参加しよう ②暗くなる前に家に帰ろう ③お金の使い方に気をつけよう 楽しい冬休みにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、3学期から出産のためにお休みに入る先生からや着任される先生のお話をいただきました。そして、最後は9月から二小の仲間に加わったウーパールーパーの名前の発表です。名前は、「百(もも)さくら」です。どうしてこの名前になったかというと、名前決めに応募してくれたお友達が丁度百名だったこと、たくさんの名前の中で、理由として、「かわいいピンク、桃色をしているから。」という物が多かったこと、人間でいう100歳まで元気で生きてほしいという願いもこめてこの名前にしました。「もも さくら」これからもよろしくお願いします。2学期のまとめとなる終業式、どの学年もしっかりと話を聞いていました。校歌を歌い終わった後の響きを聞く静けさ、素敵でした。2学期大きく成長した皆さん、3学期も「みんなで笑顔、元気、感動いっぱい」の毎日が送れるように頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 終業式後、各学級では担任の先生から通知表を渡されていました。待っている間、2学期の反省を記入したり、動画をみたり、教室の床を磨いたり、流し掃除をしたり、二小祭りの飾りを作ったり・・・様々な活動を行っていました。教室の黒板や電子黒板には、担任の先生からのメッセージやイラストが描かれていました。楽しく充実した冬休みになりますように・・・。 5年生有志による、門松作り、完成はもう少し先になります。この後は、学童に通っている児童に作業をしてもらいながら28日には設置していきます。協力してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。