活動の記録(2019年度)

活動の記録(2019年度)

7月20日(土) 応援団結成式

終業式の後、体育祭に向けて「応援団結成式」を行いました。
 今年度は、1年生から3年生までオール4学級。シスター対抗の体育祭になります。各学級から選出された応援団の面々が集まり、各色の団長が体育祭に向けての決意を発表しました。
 また、今年度から男女混合のダンスも行います。総合優勝、応援賞、ダンス賞を目指して、4色が燃え上がることでしょう。

 

 

7月19日(金) 1学期が終わりました!

1学期が終わりました。明るく、気さくな深中生たちのおかげで、充実した毎日でした。掃除を頑張る人たち、毎朝の応援団のエール。
 課題ももちろんありましたが、何かをやろうという生徒たちの動きに導かれ、日々を積極的に過ごすことができています。
 さて、夏休み。1学期の復習をし、様々な体験に挑み、事件・事故のないようすごしてほしいと思います。
 保護者・地域のみなさま、ご理解とご協力、ありがとうございました。また、毎日閲覧していただいた方々、ありがとうございました。

 (写真は大会報告の様子)

 

7月18日(木) 今週末の大会

今週末は総合体育大会の終盤。
 みなさん、応援して下さい。

7月20日(土)
・サッカー部    準々決勝(流山南部中)
・男子バスケット部 準決勝・決勝(野田一中)
・女子バスケット部 準決勝・決勝(野田一中)
・バレーボール部 予選T・決勝T(野田北部中)
・男子テニス部  個人戦第2日(野田市営)
・女子テニス部  個人戦第2日(流山市営)

7月17日(水)美術部 作品展

昨日の保護者会にあわせて、美術部が体育館に作品を展示しました。
 総合体育大会に向けての応援幕もそうだったように、本校の美術部は素晴らしいレベル。また、披露する場面があったら是非ご覧ください。

7月16日(火) バスケットボール・サッカー部が勝利

総合体育大会の第2週目。男女バスケットボール部、サッカー部が大会に臨みました。
 ともに順調に勝ち上がっています。男女それぞれに応援し合うバスケットボール部、他の部の応援に駆けつけた生徒たち。すてきな光景でした。
 なお、ソフトテニスは、雨天のため、来週に順延となっています。また、バレーボールが来週いよいよ開幕します。

 

7月14日(日) 葛北総体

昨日、葛北総合体育大会の第2週目の試合が各地で行われました。
大会を終えた剣道部、陸上部、敗退した野球部とも、悔しさをにじませながらもすがすがしい表情でした。
大会も中盤。どの部もせいいっぱい、さわやかに試合に臨んでほしいと思います。

7月12日(金) 廊下そうじの工夫

本校の創立当時の廊下は、セメントに塗料を塗ったもので、ザラザラの面に汚れが入り込んでしまいます。
 そこで、生徒たちは試行錯誤し、たわし、ブラシ、クレンザーなど、きれいにするためのいろいろな方法を編み出しています。
 清掃は深中の宝。生徒たちの努力には頭が下がります。

7月11日(木) 総合体育大会迫る!

今週末は総合体育大会の第2週目。最後の夏に向けて、どの部も気合いの入った練習を行っています。
 今週末に行われる種目は以下の通りです。詳細は各部で連絡します。
 なお、応援に行かれる際は、駐車・声援の内容・ゴミなど、会場へ迷惑をかけたり、運営の妨げにならないよう、配慮をお願いします。

〇13日(土)
・陸上部(野田市陸上競技場)
・野球部(野田市営球場)
・女子バスケット部(キッコーマンアリーナ)
・男子テニス部(野田市営コート)
・女子テニス部(流山市営コート)
・卓球部(野田市体育館)
・剣道部(野田二中)

〇14日(日)
・サッカー部(南部中)
・男子バスケ部(キッコーマンアリーナ)

※ 勝ち上がった場合、その後の予定は各部から報告・連絡を得て下さい。

7月10日(水) 租税教室

本日、3年生は租税教室を実施しました。
 税理士の方をお迎えし、税の歴史・仕組み・その活用など、幅広い角度からお話しをいただきました。
 まだ、公民の学習は始まっていませんが、大人になるための学習のひとつだと捉えています。

 

7月9日(火) 2年生の福祉学習

本日、2年生は「認知症サポーター講座」を実施しました。
 誰でも発症する可能性がある認知症。帰り道がわからなくなったり、タンスから食べ物が出てきたり、疑い深くなったり・・・。身近にもありました。
 少子高齢化社会に生きる生徒たち。この一連の学習を生かしてほしいと思います。

7月8日(月) 総合体育大会・剣道部

運動部の先陣を切って、剣道部の総合体育大会がキッコーマンアリーナで開催されました。
 この日は団体戦。男子は決勝トーナメントに進出し、ベスト8となりました。
 3年生にとっては最後の大会。粘り強い戦いを見せてくれました。

7月5日(金) 最後の夏に向けて

昨日は、部活動激励会を実施しました。総合体育大会、吹奏楽コンクール、文化部は秋の作品展に向けての活動など、いよいよ部活動も引退となります。
 美術部作成の闘魂の応援幕を背に、力強い応援と2年生からは温かい励まし。3年生の保護者にお願いした応援メッセージも予想を超える量と内容。3年生を応援しようという気持ちにあふれた集会となりました。
 さあ、3年生。しっかりとがんばってこい!

 

7月4日(木) スマイルカフェ

本日は、スマイルカフェの営業日でした。きれいに飾り、机を並べ替えた被服室。そこに、スマイル学級の生徒たちが作成した軽食や野菜、作品が展示され、日常の学校の風景とは一線を画す空間となっていました。
 いただいた軽食は大変美味しく、また作品の出来も申し分ありません。こんなことまでできるんだと感心と感動でした。
 雨にも関わらずお越しいただいた地域のみなさま。ありがとうございました。

7月3日(水)清掃は深中の宝!

職員室付近の清掃は、どこの学校でも大抵最上級生の3年生が担当します。
 本校でも3年1組の生徒たちが毎日掃除に来てくれますが、これが本当に素晴らしい。無駄話をすることもなく、ゴミを掃き取り、床を拭き、紙やチョークなどを整え、さらに深中独特の「気づき清掃」で、自分でみつけ・工夫したところを掃除する。本当に感心します。
 清掃は東深井中の宝です!

7月2日(火) 葛北総体に向けて

今週末から、千葉県総合体育大会葛北地区予選が始まります。
 今年も、美術部が応援幕をつくってくれました。今年のデザインは各部の選手が肩を組み、全力を出すことを誓い合っているものです。
 そして、廊下には市内大会の結果がはみ出るほどに掲示してあります。
 明後日は部活動激励会。今年度は葛北総体・吹奏楽コンクールだけでなく、全ての部が発表します。ぜひ足を運んでいただき、生徒たちにエールを送ってあげてください。

 

7月1日(月) 体育祭に向けて

体育館から、ノリのより音楽が聞こえてきました。見に行ってみると、2年生が3年生から教えてもらったダンスを練習していました。
 今年度から、ダンスを男女共通の種目としました。まだテレが残っている生徒もいるようですが、この日の2年生はノリノリでした。本番が楽しみです。

6月28日(金) 福祉と奉仕の心

2年生は、総合的な学習の時間で「介護体験」を行いました。
 ビデオを視聴して知識を得、車いすや老人の体験をし、自分にできることを考えました。高齢化社会が進む中、このような学習は本当に大切だと思います。
 再来週は認知症サポーター講座を実施する予定です。

6月27日(木) 昔の技術に挑戦!

スマイル学級では、市の博物館の方を招いて、アンギン織に挑戦しました。
 まずは、12個の筒にたて糸をセットし、3本の編み込む毛糸を横糸として編み込んでいきます。はじめのセットがとても難しいのですが、博物館の方や先生たちの手助けのもと、全員が編み込みをすることができました。
 頭脳、手先、人とのコミュニケーション。たくさんの要素が詰まった素晴らしい体験でした。

 

6月26日(水) あいさつ運動

今回は、東深井小学校との合同あいさつ運動でした。
 生徒会を中心としたメンバーは、小学生をしっかりとリードしようと心がけての出発でした。道で出会った送りをしていた保護者、見守りをしている地域の方、出勤途中の方にも元気なあいさつ。素晴らしいことです。小学校に着いてからも、小中に分かれてしまいちょっと不自然だった隊形(写真左)を改善し、小中混合(写真右)でのあいさつ運動にしました。
 さすが中学生。そんなあいさつ運動でした。

 

6月25日(火) 清水公園に行ってきました!

1年生の校外学習はあいにくの雨。それでも、楽しい1日にしようと、一人一人がしおりをよく見て、仲間を気遣い、交通マナーを意識して行動していました。
 入学の時から明るく、素直なイメージがあった1年生。2ヶ月半の中学校生活で、自分たちでやり遂げるたくましさを感じさせ始めました。雨の中のオリエンテーション、飯盒炊さん、そして時間が押して短縮となってしまったレクも、みんながニコニコ顔のいい雰囲気でした。 

 

6月24日(月) 市内大会が終了しました。

昨日、バレーボールの決勝トーナメントが行われました。
 予選B組1位の南流山中を相手に、堂々たる戦いぶり。1セット目からデュースにもつれ込みました。試合は残念ながら敗れましたが、選手たちの悔し涙は、最後の葛北総体にいかされることでしょう。

6月21日(金) 活躍の成果を発表しました!

期末テストが終わり、これまでの活躍を発表する表彰集会を実施しました。
 今回の市内大会では、これまでより入賞者が多くなり、学校の充実と生徒たちの努力がうかがえました。1ヶ月後に迫った葛北総体に向けてはずみがつきました。
 なお、市内大会のラストをを飾るのは、23日(日)のバレーボール決勝トーナメントです。
 また、大会等の結果の詳細は、学校だより7月号でお知らせします。

 

6月20日(木) 道徳科の授業づくりのために

 本日は期末テスト1一目でした。
 午後の時間を利用して、道徳科の授業について職員研修を行いました。
 新しい学習指導要領では、子どもたちの心ない行いを抑止するため、道徳を「特別な教科」として位置付けています。職員もそのために研修し、準備を進めています。

 

6月19日(水) 校外学習に向けて

来週の月曜日はいよいよ1年生の校外学習です。
 昨日は、当日の行動にかかる練習を行いました。実行委員の指示のもと、隊形の移動や点呼など、生徒たちはきびきびと行動していました。
 入学してから早2ヶ月。「自分たちでやる」という中学校の生活にもすっかりと慣れてきたようです。当日も楽しい1日になることを期待しています。

6月18日(火) 期末テストに向けて

今週の木・金で、期末テストを実施します。
 写真は、2年生の朝の学習会の様子です。班で学習し、先生も質問に答えてくれます。また、放課後は教科ごとに苦手な生徒たちへの補習も行っています。
 本校の学力向上のための取り組みの一端です。

市内大会 第2・3日

6月17日(月) 市内大会 第2・3日の結果
 週末に市内大会が行われました。
 主な入賞者は次の通りです。

陸上部 女子 共通 走幅跳  第1位(大会新記録)
          1年  走幅跳 第3位
      男子 共通 走幅跳 第3位
          1年  100M  第3位   走幅跳 第3位
              1500M 第2位
          オープン400M 第1位
サッカー部          優勝
男子バスケットボール部  準優勝
女子バスケットボール部  優勝
男子テニス部 団体の部 優勝
剣道部  男子団体の部  第3位

6月14日(金) 市内大会-2

明日から、市内大会の第2ラウンドです。修学旅行の疲れもあるでしょうか、生徒たちには全力で挑んでほしいともいます。

 15日(土) 水泳(南部中)
 16日(日) 陸上(柏の葉)              
        サッカー(スポーツフィールド)
        バスケットボール(キッコーマンアリーナ)
        バレーボール(常盤松中)
        テニス(男子:市営、女子:本校)
         剣道(北部中)

 先週の入賞者のトロフィーと賞状                大会結果は校内にも掲示します 
 

6月10日(月) 修学旅行 1日目

予定通り、東京駅を出発しました。    

 

奈良東大寺班行動

 

1日目の夕食です       2日目の朝食です

 

2日目
班行動            夕食です

  

 

6月9日(日) 明日から修学旅行

3年生は明日から修学旅行です。今日は、最終確認と荷物の発送を行いました。
 思い出をたくさんつくってこられるよう、一人一人がプラスの気持ちと行動をしようと話をしました。
 明日は朝早くの出発となりますが、ご家庭からの協力をお願いします。
 また、現地からの様子もできる限りお伝えしたいと思っています。

6月8日(土) 市内大会始まる!

市内大会が始まりました。
 1日目を終えての入賞者は次の通りです。
・卓球部
   女子の部 団体戦 準優勝
   男子の部 団体戦 優勝
   個人戦 シングルス 優勝・準優勝
         ダブルス   優勝
・テニス部 
   男子の部 個人戦 準優勝

6月7日(金) 脱いじめ傍観者教育

ネットいじめ防止のために、本日、1年生で、「脱いじめ傍観者教育」の授業を行いました。
 市教育委員会が千葉大学内のACE(企業教育研究会)に依頼して講師を派遣していただき、昨年度からこの授業を実施しています。
 生徒たちにとっては、いつ身の回りで起きてもおかしくない事案。講師の先生から、当事者だけでなく、周囲の人たちが傍観者にならずに何かしらすること、そして、学級が解決に向けて動き出す雰囲気が大切とアドバイスをいただきました。

 

6月6日(木) プール清掃をしました。

もうすぐ夏到来。学校ではプール清掃を行いました。
 毎日少しずつではありますが、運動部の協力でプールがきれいになってきました。もうすぐ、掃除も終わり、水を入れることができそうです。
 近隣にお住まいの方々には、少し賑やかになりますが、子どもの成長のためとご容赦下さい。

 

6月5日(水) 巣立っていきました!

1階渡り廊下につくられていたツバメの巣。3羽のひなも十分に大きくなり、そろそろ巣立ちの頃かと見守っていました。
 今朝見ると、巣は空っぽ。ひなたちは元気に巣立っていったようです。うれしような、さびしいような。また来年。お待ちしています。

6月4日(火) 第1回高校説明会

昨日、近隣の公立高校2校と私立高校2校を招き、第1回目高校説明会を実施しました。
 中学校生活も最後の1年。進路選択のための準備が始まりました。ここをしっかりと乗り切るには、学力や体力だけでなく、生活力や人間力も必要だと考えています。一人で悩むことなく、周囲からの励まし・協力・支援を上手に活用して、たくましく、上品に過ごしてほしいと思います。

6月3日(月) バスケ部県大会!

バスケット部の県大会が県大会を戦ってきました。
 男子は旭二中との試合。第1ピリオドは素晴らしい展開を見せたものの、後半に離され、残念ながら敗退。
 女子は誉田中との試合。順調な出だしから相手に一度もリードを許すことなく勝利。2日目の二回戦へとコマを進めました。二回戦の相手はクラブチーム。序盤リードされるも徐々に追いついていく。あと2ゴールまで迫ったところでタイムアップ。悔しい敗戦でした。
 試合もさることながら、最後まで残って会場の片付けを手伝った部員たちは、「ここに来る資格がある」と思わせる素晴らしい生徒たちでした。また、保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

 

5月31日(金) 応援団

本校では、毎朝、応援団が学校に向かってエールを送ってくれています。
 今日も元気な深中であるように。今日もみんなががんばれるように。今日も充実した1日になるように。そんな様々な願いを込めて、応援団はエールを送ってくれています。
 この応援を「深中の誇り」と言う生徒もいます。
 今日も「フレフレ深中!ガンバレ深中!」 

5月31日(金) 応援団

本校では、毎朝、応援団が学校に向かってエールを送ってくれています。
 今日も元気な深中であるように。今日もみんなががんばれるように。今日も充実した1日になるように。そんな様々な願いを込めて、応援団はエールを送ってくれています。
 この応援を「深中の誇り」と言う生徒もいます。
 今日も「フレフレ深中!ガンバレ深中!」 

 

5月29日(水) 県大会に向けて

バスケットボール部は、今週末の県大会に向けて、特別コーチを招いての練習を行いました。
 男女ペアで県大会に出場することになったバスケットボール部。しかし、男子は専門的な指導者がいませんでした。そこで昨日、県大会を前に、特別コーチを招き、大会前の仕上げ練習をしていただきました。
 部員たちもうれしかったようで、気合いが入りながらもニコニコ顔。大会で成果が出るとよいですね。

 

林間速報!3日目

本日は林間学園最終日。

活動の様子です。

  

帰るまでが林間学園。
最後まで充実した時間にしてほしいとおもいます。

 

林間速報!2日目午後

林間学園2日目の午後の活動の様子です。

 

ここ2年間、キャンドルサービスが続いていましたが、今年はキャンプファイヤーを行うことができました!
本日3日目はラフティング!
またのちほど活動の様子をお伝えします。

林間速報!2日目

2日目の午前中の様子です。

  

大自然の中でのオリエンテーリング。仲間と協力して行動しました。

そろそろ飯盒炊爨の時間です。

またのちほど活動の様子を紹介いたします!

林間速報!1日目

林間学園、1日目の様子です。
お天気にも恵まれ、無事に1日目の行程を終えました。

以下、活動の様子をご覧ください。

 

 

本日は2日目。
オリエンテーリングや飯盒炊爨、キャンプファイヤーを予定しています。

5月24日(金) いよいよ林間学園がやってきます!

明後日26日(土)、2年生はいよいよ林間学園に出発します。
 新しい学級、新しい仲間となって2か月弱。どれだけ仲良くなれたでしょうか。どれだけ学級や仲間が好きになったでしょうか。
 自然の中での数々の体験を予定しています。一人一人がひとまわり大きくなって帰ってこられるような3日間にしたいと思います。

 なお、学校では、現地から送られてきた写真を随時掲載する予定です。こうご期待! 

 

 

5月23日(木) あいさつ運動 WITH西深井小学校

今朝は、西深井小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行ってきました。
 小中連携の取組として、生徒会が中心となり、登校してくる児童たちに「おはようございます」の声をかけました。また、運動後には、小学校で集めているペットボトルのキャップへの協力として、中学校分を渡してきました。
 これからも、一緒にいい活動を続けていきましょう。

 

 

 

5月22日(水) 生徒総会

今日は、生徒総会がありました。
 今年度のテーマは「昇華 ~さらに向こうへ~」です。このテーマの下、各委員会がどんな活動を行うかを全校で話し合いました。
 無言移動のやり方について、歯磨きを習慣化するにはどうしたらよいか、図書室の利用者を増やすには、校内放送への要望、などなど。時間が足りなくなり、打ち切りとなるほどの意見が出されました。
 自分たちで生活・活動を作り出していこうとするパワーを感じた生徒総会でした。

 

 

 

 

5月21日(火) ツバメもやってくる!

私事ですが、2階の窓から見えるこの光景が大好きです。渡り廊下の見た目と色、その下のハナミズキの緑が、おしゃれで、落ち着いた感じがするからです。
 実は、この渡り廊下の下には、ツバメが巣を作っています。つばめもこの景色が気に入っているのでしょうか。そして、その巣を黙って見守ってくれる生徒たちも大好きです。