フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

素敵な風景

5年生は本日より林間学園となります。

茨城県中央青年の家に予定通り到着し、午前は山ビンゴ、午後はまが玉作りを行いました。

茨城県もとても良い天気です。

景色も素晴らしく、天気が良いと富士山もみられるそうです!

子どもたちはこのあとキャンプファイヤーの予定です。きっと思い出に残る時間を過ごすこととなると思います。

0

朝学習ボランティア・町たんけん(2年生)

6月12日(水)今日の2年生は大忙しでした。

まずは、朝学習の時間に地域のボランティアさんに丸つけをサポートしてもらいながら、たしざんのひっ算の計算問題に取り組みました。集中して、次々に問題に取り組み、とてもがんばっていました。

次に、クラスごとに町たんけんに行きました。江戸川台東と西の町を歩きながら、見つけたものをたくさんワークシートに記入していました。地域ボランティアの方や保護者の方が一緒に行き、安全をサポートしてくださりました。朝学習と町たんけんの両方に参加してくださった地域の方を見つけて「朝にも来てくれた人だあ」と喜ぶ子どもたちでした。

0

公園たんけん(1年生)

6月11日(火)1年生が江戸川台7号公園に公園たんけんに行きました。

7号公園は、木が多くとても涼しい公園です。1年生は、遊具で遊んだり、グループで鬼ごっこやかくれんぼ・だるまさんが転んだなどで遊んだりして楽しんでいました。

公園までの道で交通安全について学び、公園でたっぷり遊んだあとは、学校に帰ってきてみつけたことをワークシートにまとめていました。

0

朝学習サポーター(4年生)

朝学習の時間に、地域の方がいらっしゃって丸つけのサポートをしてくださりました。

子どもたちは解き終わったプリントを次々に持っていきます。各クラス4名ずつ来てくださったので、待ち時間も少なく、励ましの言葉ももらえるので、みんな集中してどんどん計算問題に取り組んでいました。終わりのチャイムが鳴っても「まだまだやりたい」「あと少しだから」とがんばっている様子が見られました。

0

調理実習(5年生)

いよいよ5年生の林間学園が今週末にせまっています。今日は、5年生が林間学園で行うカレーライス作りの予行練習のための調理実習を行いました。

野菜を洗って切る係、お米を炊く係など、それぞれの分担の仕事をやるだけでなく、自分の仕事が終わったら使った道具を片す、野菜の皮などを捨てて流しをきれいにする、食器を用意するなど、気がついたことをどんどん見つけて手際よく作業していました。

林間学園では、まきで火を起こす作業や飯ごうで米を炊く作業もありますが、なかなかできない体験です。

グループで協力して、おいしいカレーライスを作るのが今から楽しみです。

0

TOIO(トイオ) プログラミング学習 4年生

4年生の各クラスで、プログラミング学習を行いました。東京理科大学の学生がサポートに来てくれました。TOIO(トイオ)は、命令のカードを読み込ませて、小さなロボットを動かす教材です。ロボットを目的の場所に動かすにはどうすればよいか、トライ&エラーを繰り返しプログラミング的思考を養うものです。4年生は、3年生の時のことを思い出しながら試行錯誤しながら楽しそうに取り組んでいました

0

全校朝会(6月)

6月の全校朝会がありました。

まず、先日の市内陸上大会の表彰を行いました。

校長からは、6月の給食月間にちなんで、給食に関わる本を3冊紹介しました。

低学年向け:「いちねんせいのいちにち」  中学年向け:「給食室のいちにち」

高学年向け:「給食アンサンブル」 です。

梅雨に入る6月は雨が降る日が多くなってきます。雨の日は、ぜひ読書をして楽しんでください。

安全主任の先生からは、6月の生活目標「安全に過ごそう」にちなんで、交通安全・熱中症予防のクイズと「自分のからだは自分でまもる」という合言葉を確認しました。

最後は、ステージの上の歌声委員会の子どもたちをお手本に、全校で「こいのぼり」を歌いました。

0

にこにこ学級(3・4組)

今日の昼休みは、3・4組の「にこにこ学級」でした。

各学年の3・4組の子どもたちが、異学年で遊ぶ活動です。6年生のリーダー性を育てる活動でもあります。今日は自己紹介と室内レクを行いました。1年生が大きな声で名前や好きな食べ物などの自己紹介をする姿に、他の学年の子どもたちが大きな拍手を送っていました。「へびじゃんけん」「進化じゃんけん」「ハンカチ落とし」など6年生のリーダーが計画したレクをみんなで楽しく行いました。

0

防災給食(5月31日(金))

今日は、防災給食です。江戸小の備蓄倉庫に大きな災害があった時に避難してきた人のため、食料や水、毛布など必要なものが備蓄されています。その中に今日の給食で炊いた「わかめごはん」のアルファ米があります。毎年、この時期に古いものを新しいものに入れ替えています。お皿にラップをしいて洗う皿を減らすのは、災害時の貴重な水を大切に使う工夫です。

防災豚汁は、だいたいの家にある食材や長期保存できる「干しシイタケ」「切り干し大根」を使いました。良いだしが出ます。

食べなれた甘いお菓子を防災グッズの中に一緒に入れておくと気持ちが落ち着くそうです。

明日は、土曜参観・引き渡し訓練です。災害に備えてご家庭でも準備や話し合いをしておくとよいと思います。

0

AED研修

5月29日(水)3時から体育館で、流山消防署の方を講師に教職員のAED研修を行いました。

倒れている人を発見したところから、どういう行動をしたらよいか、いざという時のための訓練です。意識の確認、周りの人に119番通報を頼む、AEDを持ってきてもらう、呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方と一連の動きを実際にやってみました。江戸小のAEDは、緊急の場合いつでもだれでもが使えるように、正門を入って職員玄関の扉の外側に備え付けてあります。

0