フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

素敵な風景

5年生は本日より林間学園となります。

茨城県中央青年の家に予定通り到着し、午前は山ビンゴ、午後はまが玉作りを行いました。

茨城県もとても良い天気です。

景色も素晴らしく、天気が良いと富士山もみられるそうです!

子どもたちはこのあとキャンプファイヤーの予定です。きっと思い出に残る時間を過ごすこととなると思います。

0

朝学習ボランティア・町たんけん(2年生)

6月12日(水)今日の2年生は大忙しでした。

まずは、朝学習の時間に地域のボランティアさんに丸つけをサポートしてもらいながら、たしざんのひっ算の計算問題に取り組みました。集中して、次々に問題に取り組み、とてもがんばっていました。

次に、クラスごとに町たんけんに行きました。江戸川台東と西の町を歩きながら、見つけたものをたくさんワークシートに記入していました。地域ボランティアの方や保護者の方が一緒に行き、安全をサポートしてくださりました。朝学習と町たんけんの両方に参加してくださった地域の方を見つけて「朝にも来てくれた人だあ」と喜ぶ子どもたちでした。

0

公園たんけん(1年生)

6月11日(火)1年生が江戸川台7号公園に公園たんけんに行きました。

7号公園は、木が多くとても涼しい公園です。1年生は、遊具で遊んだり、グループで鬼ごっこやかくれんぼ・だるまさんが転んだなどで遊んだりして楽しんでいました。

公園までの道で交通安全について学び、公園でたっぷり遊んだあとは、学校に帰ってきてみつけたことをワークシートにまとめていました。

0

朝学習サポーター(4年生)

朝学習の時間に、地域の方がいらっしゃって丸つけのサポートをしてくださりました。

子どもたちは解き終わったプリントを次々に持っていきます。各クラス4名ずつ来てくださったので、待ち時間も少なく、励ましの言葉ももらえるので、みんな集中してどんどん計算問題に取り組んでいました。終わりのチャイムが鳴っても「まだまだやりたい」「あと少しだから」とがんばっている様子が見られました。

0

調理実習(5年生)

いよいよ5年生の林間学園が今週末にせまっています。今日は、5年生が林間学園で行うカレーライス作りの予行練習のための調理実習を行いました。

野菜を洗って切る係、お米を炊く係など、それぞれの分担の仕事をやるだけでなく、自分の仕事が終わったら使った道具を片す、野菜の皮などを捨てて流しをきれいにする、食器を用意するなど、気がついたことをどんどん見つけて手際よく作業していました。

林間学園では、まきで火を起こす作業や飯ごうで米を炊く作業もありますが、なかなかできない体験です。

グループで協力して、おいしいカレーライスを作るのが今から楽しみです。

0

TOIO(トイオ) プログラミング学習 4年生

4年生の各クラスで、プログラミング学習を行いました。東京理科大学の学生がサポートに来てくれました。TOIO(トイオ)は、命令のカードを読み込ませて、小さなロボットを動かす教材です。ロボットを目的の場所に動かすにはどうすればよいか、トライ&エラーを繰り返しプログラミング的思考を養うものです。4年生は、3年生の時のことを思い出しながら試行錯誤しながら楽しそうに取り組んでいました

0

全校朝会(6月)

6月の全校朝会がありました。

まず、先日の市内陸上大会の表彰を行いました。

校長からは、6月の給食月間にちなんで、給食に関わる本を3冊紹介しました。

低学年向け:「いちねんせいのいちにち」  中学年向け:「給食室のいちにち」

高学年向け:「給食アンサンブル」 です。

梅雨に入る6月は雨が降る日が多くなってきます。雨の日は、ぜひ読書をして楽しんでください。

安全主任の先生からは、6月の生活目標「安全に過ごそう」にちなんで、交通安全・熱中症予防のクイズと「自分のからだは自分でまもる」という合言葉を確認しました。

最後は、ステージの上の歌声委員会の子どもたちをお手本に、全校で「こいのぼり」を歌いました。

0

にこにこ学級(3・4組)

今日の昼休みは、3・4組の「にこにこ学級」でした。

各学年の3・4組の子どもたちが、異学年で遊ぶ活動です。6年生のリーダー性を育てる活動でもあります。今日は自己紹介と室内レクを行いました。1年生が大きな声で名前や好きな食べ物などの自己紹介をする姿に、他の学年の子どもたちが大きな拍手を送っていました。「へびじゃんけん」「進化じゃんけん」「ハンカチ落とし」など6年生のリーダーが計画したレクをみんなで楽しく行いました。

0

防災給食(5月31日(金))

今日は、防災給食です。江戸小の備蓄倉庫に大きな災害があった時に避難してきた人のため、食料や水、毛布など必要なものが備蓄されています。その中に今日の給食で炊いた「わかめごはん」のアルファ米があります。毎年、この時期に古いものを新しいものに入れ替えています。お皿にラップをしいて洗う皿を減らすのは、災害時の貴重な水を大切に使う工夫です。

防災豚汁は、だいたいの家にある食材や長期保存できる「干しシイタケ」「切り干し大根」を使いました。良いだしが出ます。

食べなれた甘いお菓子を防災グッズの中に一緒に入れておくと気持ちが落ち着くそうです。

明日は、土曜参観・引き渡し訓練です。災害に備えてご家庭でも準備や話し合いをしておくとよいと思います。

0

AED研修

5月29日(水)3時から体育館で、流山消防署の方を講師に教職員のAED研修を行いました。

倒れている人を発見したところから、どういう行動をしたらよいか、いざという時のための訓練です。意識の確認、周りの人に119番通報を頼む、AEDを持ってきてもらう、呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方と一連の動きを実際にやってみました。江戸小のAEDは、緊急の場合いつでもだれでもが使えるように、正門を入って職員玄関の扉の外側に備え付けてあります。

0

トイレそうじ同好会(PTAボランティア活動)

今年度から、トイレそうじ同好会の活動が始まりました。今日は、PTAの有志が集まって2年生の教室前のトイレを掃除してくれました。普段、掃除の時間に子どもたちがやってはいますが、大人の手でやってもらえると高いところや細かいところまでピカピカになります。子どもたちも気持ちよく使うことができます。本当にありがとうございます。

 

0

3年生 校外学習(房総のむら)

5月24日(金)3年生の校外学習で房総のむらに行ってきました。

「安全で仲良く時間を守って楽しい校外学習にしよう」というめあてをもって校外学習に参加しました。行きのバスの中では、レクや歌をうたって過ごしました。とても盛り上がり、あっという間に着きました。

房総のむらに着くと、1・2組は体験(千代紙ろうそく・合羽すり)、3・4組はグループ行動を行いました。その後、活動を入れ替えました。

お昼ご飯は、待ちに待ったお弁当。今年からおやつも可となり、みんなとってもうれしそうでした。

集合時刻を守って、グループで仲良く活動できたことに大きな成長を感じました。

0

おはたまTV

今日は、待ちに待った今年度初の「おはたまTV」です。

PTA有志の方々が、給食の時間に校内放送で本の読み聞かせをしてくれます。

今日は「だいくとおにろく」の絵本を読んでくれました。どのクラスも、給食を食べながら、楽しい絵本に目を輝かせていました。

 

 

0

初めての習字(3年生)

今日は、3年生にとって初めての習字学習でした。

毎朝、7号公園の交差点で交通安全ボランティアもやってくださっている藤井先生が、今年も習字を教えてくれます。

まずは、習字道具の置き方や学習で大切なことを学びました。墨汁を入れたり、筆を墨につけたり、筆で線を書いてみたりしました。しっかりと話を聞き、初めての学習に真剣なまなざしで取り組んでいる姿がとても立派でした。

0

学区探検(3年生)

昨日の雨で延期になった学区探検に行きました。今日は、日差しが強く暑い中でしたが、江戸川台の東と西の2つのコースに分かれて、学区にある公共施設やお店、公園などを見て回りました。地域ボランティアの8名の方々が子どもたちの安全を見守ってくれました。

0

学校探検(1年生)

5月17日(金)2時間目に、1年生の学校探検がありました。ペアで学校内を探検し、見つけたものをワークシートに書きます。校長室にもたくさんの1年生がきました。歴代の校長先生の写真を見て「なんで白黒なんですか?」と聞いたり、ソファーに座って一生懸命、字や絵を描いたりしていました。

0

ロング昼休み

今日は、1・3・6年生の「ロング昼休み」でした。今年度から月に1回程度、昼休みとそうじの時間を合わせて、思いっきり遊ぶ「ロング昼休み」を設定しています。体力向上や遊びを通して人とのふれあいや思いやりの心を育みたいと考えています。

今日は、クラスで遊んだり、個人で遊んだり、1・6年生で遊んだりする姿が見られました。

たっぷり遊んで、教室に戻る顔は、笑顔いっぱいでした。(1年生の教室は、5年生が掃除をしてくれました。さすが、5年生!!)

 

0

今日の給食(5月14日(火))

今日は、陸上部の応援給食です。

明日は、いよいよ市内陸上大会です。江戸小の選手の皆さんが活躍する姿が楽しみですね。

今日の「ガンバルゾー豆カレー」はひよこ豆のカレーです。日本では豆の形が「ひよこ」に似ているので「ひよこ豆」と言いますが、世界中で食べられているので、外国では色々な呼び方があります。カレーの本場のインドでは「チャナ」や「グラム」と言います。スペインでは「ガルバンゾー」と言います。「ガルバンゾー」と「がんばるぞー」はとっても似ていますね。

給食室からもエールを送ります。選手の皆さんがんばってください。

 

0

交通安全教室(全学年)

今日の交通安全教室は、雨天のため体育館で行いました。流山警察署交通安全課の方と安全指導員の方がいらしてくださりました。

1時間目は3・4年生。正しい自転車の乗り方やビデオで交通事故の事例を見ながら原因や気を付けることを考え、学びました。

2時間目は1・2年生。信号のある横断歩道の渡り方と信号のない横断歩道の渡り方を実際に体育館の中でやってみました。

3時間目は5・6年生。交通法規について説明を聞き、ビデオを見ながらどんな場面で事故が起きるのか、どうして起きたのか、どうすればよいのかを考えました。

交通事故にあわないよう、今日学んだことを生活に生かしてほしいと思います。

 

0

「発見ノート」を作ろう(3年生)

3年生の国語で、自分が日頃から疑問に思っていることを調べて、「発見」したことをノートに書いていく、という学習を行っていました。子どもたちは「なぜ、空は青いのか」「なぜ、人間は動くことができるのか」「なぜ、宇宙に行くと重力がないのか」など、思い思いの疑問を調べていました。「なぜ?」と思うことから好奇心が育ち、考える力が育まれるのだと思います。

0

アサガオの種まき(1年生・地域ボランティア)

1年生が、アサガオの種まきをしました。

土入れや種まき、肥料入れ、水やりなどの手伝いを地域ボランティアの方々がやってくださりました。「保育園の時に旗振りをしてくれてたよ。」「ばあばのお友達なんだ。」など、顔見知りの方もいて、やり方をサポートしてもらい、全員の子が種まきができて、うれしそうでした。

これから、毎日水やりをして、芽が出てきれいな花が咲くのが楽しみです。

0

陸上部を応援する会(全校)

令和6年5月8日(水)2時間目に陸上部を応援する会が開かれました。

朝は天気が心配されましたが、青空のもと、校庭で、陸上部選手の練習の成果を見て、みんなで応援することができました。

100メートル走、ハードル走、高跳び、幅跳び、1000メートル走をがんばる姿を実際に見ることができました。

15日(水)は、陸上大会本番です。選手のみなさんが全力を発揮できるよう応援しています。フレーフレー江戸小!がんばれがんばれ江戸小!

0

祝こどもの日 お祝い給食

令和6年5月2日(木)

今日の給食 子どもの日お祝いちらし寿司・まめのすり流し汁・ミニたい焼き・牛乳

薄焼き卵のお花畑に、アスパラの旗にこいのぼりが泳ぐ風景を表したちらし寿司が各教室に配られました。ふたを開けた瞬間の、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

0

水泳学習が始まりました!

今年度も、「柏洋スイマーズ」の施設を利用させてもらって移動水泳教室が始まりました。

室内プールのため天候に左右されず計画どおりに実施できます。また、各グループに2名のコーチがつき、指導してくれます。

今日は、トップバッターで前半に4年生、後半に6年生が行いました。昨年と同じ場所なので、子どもたちは手際よくバスに乗車、着替えをすまし、水泳の練習に励んでいました。

水しぶきをあげて楽しそうに泳ぐ姿が見られました。

0

1年生とのなかよし会(2年生・1年生)

4月30日(火)2・3時間目、1年生とのなかよし会が開かれました。

2年生の実行委員があいさつをした後、2年生と1年生がペアになり、学校探検と体育館レクの二つのグループに分かれて活動しました。

学校探検では、2年生がおすすめの場所に1年生を連れていってあげて、説明する活動を行いました。体育館レクでは、「猛獣狩りにいこうよ」と「じゃんけん列車」を楽しみました。

すっかりお兄さん・お姉さんになった2年生です。

0

授業参観、懇談会(4月26日(金))

今年度、初めての授業参観・懇談会にたくさんの保護者の方々にご来校いただき感謝申し上げます。

子どもたちは、緊張しながらも、お家の方に発表や学習の様子を見てもらい、とてもうれしそうでした。1年生は、描いた絵を見せながら、自分の名前や好きなものを発表していました。タブレットを使って意見の交流をしたり、暗唱や作文を発表したり、学習した歌の披露をしたりと、どのクラスも子どもたちががんばる姿が見られました。

5年生の保護者対象に、6月14日から行く林間学園の説明会を体育館で行いました。

0

1年生を迎える会(4月24日(水)2時間目から)

 

今日は、1年生を迎える会でした。

テーマは「 ようこそ1年生 江戸小への第一歩 」です。           」

まずは、6年生が1年生の手をつなぎ一緒に5年生の花のアーチをくぐり体育館に入場しました。

1年生の胸には3年生が作った「江戸にゃん」の招待状が下がっています。

まずは、1年生の紹介です。6年生が一人一人の名前を呼ぶと、1年生は大きな声で「はい!」と返事をしていました。その声が、大きくてとても立派でした。

2年生から、歓迎の言葉とあさがおの種のプレゼントをもらい、いよいよ楽しい発表です。

4年生は江戸小クイズの発表です。江戸小で人気の給食メニューは?①揚げパン②カレーライス③ラーメン のような3択クイズで盛り上がりました。(答えは①)

5年生は学校の紹介で、あいさつの合言葉「お・は・じ・き」・ろうか歩行の合言葉「は・さ・み」・学習の合言葉「は・か・せ・ど・ん」を楽しい劇で紹介してくれました。

最後に、1年生はお礼の言葉と「校歌」を歌いました。しっかり歌詞を覚えて歌う姿はとても立派でした。

1年生も2~6年生も笑顔いっぱいの、温かい雰囲気に包まれた会になりました。

(計画委員の子どもたち、準備や練習・司会進行ありがとう!)

 

 

0

算数(1年生)

1年生の教室では、算数「なかまづくりとかず」の学習をしていました。

ブロックを使って、同じ仲間の数を調べたり、どちらが多いかを考えたりしていました。

1年生は、今日から5時間授業になります。少し、疲れが出てきている子もいますが、カレーライスを食べてパワーチャージしてほしいと思います。

 

0

初めての給食(1年生)

今日は1年生の初めての給食です。

給食の準備の仕方や当番のやり方を担任の先生やサポートの先生から教えてもらいました。

給食の食べ方「よくかんで食べよう」の話を栄養士の先生から聞きました。

今日の献立は 「祝ご入学」チキンライス・ABCスープ・入学おめでとうゼリーです。

0

避難訓練(全学年)

今年度、初めての避難訓練を行いました。

大きな地震が起きたと想定して、まずは1次避難。教室で机の下にもぐり机の脚をしっかりつかみ頭を守ります。

次に、2次避難。防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

1年生は初めての避難訓練でした。お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない の約束をしっかり守り、全校児童が真剣に取り組みました。

いつどこで地震が起きるかわかりません。自分の命は自分で守る行動(自助)、高学年は低学年を助ける行動(共助)ができるよう訓練の最後にお話ししました。

0

ぞうきんのしぼり方・手の洗い方(1年生)

4月18日(木)今日は、2年生~6年生は、国語と算数の学力テストを行いました。

1年生は、ぞうきんのしぼり方と手の洗い方を学びました。

保健室の先生が、自分の手に、ヨウ素液とでんぷんのりをつけて、汚れが見えるようにしました。しっかりせっけんで手を洗うと、ヨウ素液の色がうすくなり、汚れがおちたことがわかりました。子どもたちは「きれいになった。」「せっけんでしっかり手をあらう。」と発表していました。

0

発育測定&教室の様子(1年生)

1年生は、今日も元気に登校しました。

今日は、体操服に着替えて、出席番号順に並び、発育測定を行いました。待っている間は静かにすることや教室に戻ったらやることなど、発育測定で大事なことをしっかりと聞いて行動することができました。

下校コース別に並ぶのも早くなりました。「早く一人で帰りたいなあ」と頼もしいことを言う子もいました。

0

リコーダー講習会(3年生)

3年生は、音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。

今日は、伊藤楽器の講師の先生に、リコーダーの基礎基本について教えてもらいました。

右の手と左の手を置く位置、下唇をまくら・上唇をかけぶとんのようにしてリコーダーをくわえる、やさしく息を吹く、タンギングのやりかたなどを教えてもらいました。

「シ」の音の指つかいを覚えて、リズムに気をつけて、全員で吹きました。

これから、いろいろな音や曲が吹けるようになってほしいと思います。

0

理科の授業開始(6年生)

専科の先生の授業が始まっています。6年生は、理科室で「ものが燃えるしくみ」についての実験をしていました。ろうそく、ちょうちん、たき火など身の回りにあるものが燃えるには何が必要なのか、実験をしながら考えていきます。

0

今日の給食(4月12日(金))

今日の給食の献立は、

「コーンわかめラーメン・バンバンジー・ふわふわマーラーカオ」です。マーラーカオは中華風蒸しパンです。ふわふわモチモチでとってもおいしいです。

給食室の前に「進級・入学おめでとう」のかわいい掲示物を調理員さん方が作ってくれました。黄・緑・赤の栄養バランスの良い給食をたくさん食べて元気な体を作っていきましょう。

0

1年生の様子(2日目)

1年生は、今日も元気に全員が登校しました。

昨日、習った靴箱の使い方を覚えていて、両方のかかとをふちにそろえてきれいにしまえていました。

下校の前に警察の方から、交通安全のお話を聞きました。「止まる・見る(左右)・待つ」の合言葉で交通事故にあわないようにしましょう。

0

小学校生活のスタート(1年生)

令和6年4月11日(木)1年生にとって、小学校生活のスタートです。

1年生は、昨日の入学式の疲れも見せず、今朝は元気に登校し、自分の靴箱をしっかり覚えて教室にむかうことができました。

あいさつや返事、ランドセルの置き方、トイレや靴箱の使い方など、これからの小学校生活の基本となることを学びました。

 

0