フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

トイレそうじ同好会(PTAボランティア活動)

今年度から、トイレそうじ同好会の活動が始まりました。今日は、PTAの有志が集まって2年生の教室前のトイレを掃除してくれました。普段、掃除の時間に子どもたちがやってはいますが、大人の手でやってもらえると高いところや細かいところまでピカピカになります。子どもたちも気持ちよく使うことができます。本当にありがとうございます。

 

0

3年生 校外学習(房総のむら)

5月24日(金)3年生の校外学習で房総のむらに行ってきました。

「安全で仲良く時間を守って楽しい校外学習にしよう」というめあてをもって校外学習に参加しました。行きのバスの中では、レクや歌をうたって過ごしました。とても盛り上がり、あっという間に着きました。

房総のむらに着くと、1・2組は体験(千代紙ろうそく・合羽すり)、3・4組はグループ行動を行いました。その後、活動を入れ替えました。

お昼ご飯は、待ちに待ったお弁当。今年からおやつも可となり、みんなとってもうれしそうでした。

集合時刻を守って、グループで仲良く活動できたことに大きな成長を感じました。

0

おはたまTV

今日は、待ちに待った今年度初の「おはたまTV」です。

PTA有志の方々が、給食の時間に校内放送で本の読み聞かせをしてくれます。

今日は「だいくとおにろく」の絵本を読んでくれました。どのクラスも、給食を食べながら、楽しい絵本に目を輝かせていました。

 

 

0

初めての習字(3年生)

今日は、3年生にとって初めての習字学習でした。

毎朝、7号公園の交差点で交通安全ボランティアもやってくださっている藤井先生が、今年も習字を教えてくれます。

まずは、習字道具の置き方や学習で大切なことを学びました。墨汁を入れたり、筆を墨につけたり、筆で線を書いてみたりしました。しっかりと話を聞き、初めての学習に真剣なまなざしで取り組んでいる姿がとても立派でした。

0

学区探検(3年生)

昨日の雨で延期になった学区探検に行きました。今日は、日差しが強く暑い中でしたが、江戸川台の東と西の2つのコースに分かれて、学区にある公共施設やお店、公園などを見て回りました。地域ボランティアの8名の方々が子どもたちの安全を見守ってくれました。

0

学校探検(1年生)

5月17日(金)2時間目に、1年生の学校探検がありました。ペアで学校内を探検し、見つけたものをワークシートに書きます。校長室にもたくさんの1年生がきました。歴代の校長先生の写真を見て「なんで白黒なんですか?」と聞いたり、ソファーに座って一生懸命、字や絵を描いたりしていました。

0

ロング昼休み

今日は、1・3・6年生の「ロング昼休み」でした。今年度から月に1回程度、昼休みとそうじの時間を合わせて、思いっきり遊ぶ「ロング昼休み」を設定しています。体力向上や遊びを通して人とのふれあいや思いやりの心を育みたいと考えています。

今日は、クラスで遊んだり、個人で遊んだり、1・6年生で遊んだりする姿が見られました。

たっぷり遊んで、教室に戻る顔は、笑顔いっぱいでした。(1年生の教室は、5年生が掃除をしてくれました。さすが、5年生!!)

 

0

今日の給食(5月14日(火))

今日は、陸上部の応援給食です。

明日は、いよいよ市内陸上大会です。江戸小の選手の皆さんが活躍する姿が楽しみですね。

今日の「ガンバルゾー豆カレー」はひよこ豆のカレーです。日本では豆の形が「ひよこ」に似ているので「ひよこ豆」と言いますが、世界中で食べられているので、外国では色々な呼び方があります。カレーの本場のインドでは「チャナ」や「グラム」と言います。スペインでは「ガルバンゾー」と言います。「ガルバンゾー」と「がんばるぞー」はとっても似ていますね。

給食室からもエールを送ります。選手の皆さんがんばってください。

 

0

交通安全教室(全学年)

今日の交通安全教室は、雨天のため体育館で行いました。流山警察署交通安全課の方と安全指導員の方がいらしてくださりました。

1時間目は3・4年生。正しい自転車の乗り方やビデオで交通事故の事例を見ながら原因や気を付けることを考え、学びました。

2時間目は1・2年生。信号のある横断歩道の渡り方と信号のない横断歩道の渡り方を実際に体育館の中でやってみました。

3時間目は5・6年生。交通法規について説明を聞き、ビデオを見ながらどんな場面で事故が起きるのか、どうして起きたのか、どうすればよいのかを考えました。

交通事故にあわないよう、今日学んだことを生活に生かしてほしいと思います。

 

0

「発見ノート」を作ろう(3年生)

3年生の国語で、自分が日頃から疑問に思っていることを調べて、「発見」したことをノートに書いていく、という学習を行っていました。子どもたちは「なぜ、空は青いのか」「なぜ、人間は動くことができるのか」「なぜ、宇宙に行くと重力がないのか」など、思い思いの疑問を調べていました。「なぜ?」と思うことから好奇心が育ち、考える力が育まれるのだと思います。

0