ブログ

2023年10月の記事一覧

火事からくらしを守る

 3年生の社会の授業の様子です。火事からくらしを守るための働きについて学習を始めています。今日は、「火事が起きたらどのような人が、どのようなことをしているのだろうか?」というめあてのもと、火事の現場を描いたイラストをもとにして考えていきました。確認していく中で、消防署の人だけではなく、多くの関係機関の人が働いていることに子供たちは気付き、調べてみたいと意欲をもっていきました。

たしざんをがんばっています。

 1年生の算数の授業の様子です。答えが10より大きくなるたしざんの学習に取り組んでいます。今日は、ドリル問題で計算練習です。1ページできると先生に見せて丸をつけてもらいます。これまでの学習を生かし、意欲的に問題に取り組んでいる1年生です。

放課後学習

 本日は、7回目の放課後学習でした。子供たちはすっかり学習支援員さんたちと打ち解け、算数プリントを使った学習に張り切って取り組んでいます。「やったね!全問正解だよ。」「前より、ミスが少なくなったよね。」「最近計算が得意になってきたね。」などなど嬉しい褒め言葉もたくさんもらい、ますますやる気が高まります。プリントが終わるともらえるシールがどんどんたまっていくのを見て「おれ、すごいがんばったなあ・・・。」とつぶやく子もいました。やればできる、がんばるのは楽しいを実感する学習時間になっています。

小学校で秋みつけ

 今日は旭ヶ丘幼稚園の園児の皆さんが、本校の校庭で、秋をみつける活動を行いました。本校には櫟や椎の木など、様々などんぐりが実る樹木があります。また、銀杏や桜など、紅葉した葉が美しい樹木もたくさんあります。「こんんなに大きなどんぐりの帽子を見つけたよ!」「見て!見て!小さくてかわいいね。きれいないちょうだよ。」と幼稚園の子供たちは、素敵な秋の宝物探しに夢中になっていました。

江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう

 6年生の社会の授業の様子です。徳川家康が開いた江戸幕府が、どのような仕組みで力を強め、政治を安定させていったかを考えていました。学習問題を「江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう」と決定して、これから江戸幕府の行った政治を安定させる仕組みを考えていくようにしています。子供たちが自分たちで調べたり、話し合ったりして、問題解決する姿を期待しています。

集団でのやくわりを考えよう

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「真由、班長になる」を読んで、主人公の心の動きから集団の中でやくわりを果たすことについて考えていきました。子供たちは、自分たちの経験を踏まえて、主人公の心の動きを考えて発表していました。最後のにっこり笑いかえした真由の姿から、どんな心の大切さに気付いたか考える場面では、子供たちは様々な考えをワークシートに記入していました。きっとこれから集団のやくわりを果たしていく際に、今日の授業が生きてくると考えています。

2つの文章を比べよう

 4年生の国語の授業の様子です。「空飛ぶふろしき ムササビ」と「ムササビがくらす森」の2つの文章を読み比べていく学習に取り組んでいます。今日は、それぞれの文章の要点をまとめていくことに取り組んでいました。文章のまとまりごとに段落分けを行い、まとまりに何が書かれているかをまとめていきます。自分がまとめたことを積極的に発言しながら授業が進んでいきました。

慣用句の意味を調べよう

 3年生の国語の授業の様子です。慣用句の意味を確認していく学習に取り組んでいました。子供たちは国語辞典を使って、それぞれの意味を調べていきました。顔・うで・首といった身体に関わる慣用句やねこ・きつねといった動物に関わる慣用句を調べていきました。国語辞典の使い方もしっかり身に付いてきていますね。家でも意味の分からない言葉があった場合には、国語辞典を引くようにしてみてください。

かけ算九九のひみつ発見

 2年生の算数の授業の様子です。かけ算九九の2の段から5の段までの表を見くらべながら、ひみつを発見しようと、気がついたことを1人1台端末に書き込んでいました。並んでいる数字の規則性に気付いたり、2の段と3の段の答えを引き算していくと「1・2・3・・・」となっていくことに気付いたりしていきました。発想力豊かにひみつを発見していった2年生です。