ブログ

2023年6月の記事一覧

十勝地方の自然を生かした農業

 5年生の社会の授業の様子です。単元「寒い土地のくらし」で、十勝地方の自然を生かした農業について学習していました。十勝地方の広大な農地を考えるために、山田小の敷地面積を比較したり、十勝平野の空撮写真を活用したりしていきました。子供たちなりに十勝地方の農業の特色についてつかんでいきました。

 

 

プールに入りました

 3年生の体育の授業の様子です。この土・日から気温も上がってきており、今日はほどよい気温と水温の中でプールに入ることができました。3年生は、ビート板を使ったバタ足の練習に取り組んでいました。最後に自由時間を設けたところ、元気に泳ぎ回っていた3年生でした。

アクリルたわしを作ろう

 6年生の家庭科の授業の様子です。現在、「クリーン大作戦」の単元で、毎日の生活を健康で快適にするそうじについての学習を進めています。その一環で、身近にあるものを使ってそうじのための道具を作ることに取り組みました。作り方の動画を確認しながら、自分の指に材料の毛糸を巻き付けていきます。当初は巻き方に苦労していた6年生ですが、次第に慣れていき、無事仕上がっていきました。自分の作ったアクリルたわしを活用して、そうじに取り組むのが、楽しみになりますね。

交通安全を語る会に向けて

 4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。7月5日に行われる「交通安全を語る会」での危険箇所の発表に向けて、資料づくりに取り組んでいました。自分たちが調べた危険箇所を分かりやすく伝えるために、写真等を提示できるように準備を進めていました。積極的に活動に取り組む4年生の活動に期待しています。

外国語活動に挑戦

 1年生の外国語活動の取組の様子です。1・2年生は、年間3時間、ALTの先生とともに外国語活動に親しむ時間を設けています。

 今日は、ALTの先生の自己紹介とともに、自己紹介の仕方を学びました。「My name is ~」の言い方です。子供たちは、元気な声で発音できましたね。コミュニケーション活動では、友達とじゃんけんをして、自己紹介とカード交換を楽しそうに行っていました。

ふるさと給食週間

 今週は、ふるさと給食週間でした。ふるさと給食週間は、三島市でとれる地場産物や静岡県内産の食材を給食に多く取り入れる週間です。今日のメニューは、牛乳、中華さいはん、しらす入りシュウマイ、エリンギの炒め物、中華コーンスープでした。2年生の子供たちも「おいしい!」としっかり食べていました。

文箱づくり

 6年生の図画工作の授業の様子です。文箱に下絵を写し取り、作業の早い子は彫りに入り始めました。これからしばらく彫る作業が続きます。自分の思い描いた作品に仕上がるようがんばってください。

小数÷小数の計算のしかたを考えよう

 5年生の算数の授業の様子です。小数÷小数の計算のしかたの学習に取り組んでいました。筆算では、小数点の位置を動かして計算すること、商の小数点をつける位置などを確認していきました。子供たちは、確認したことをしっかりと踏まえながら練習問題に取り組んでいました。

トンボのなかまの育ち方を調べよう

 3年生の理科の授業の様子です。「トンボのなかまの育ち方を調べよう」という学習内容に取り組んでいました。育ち方や体のつくりをノートにまとめていきました。上手に体のつくりの絵を描いていましたね。その後、産卵からの成長をビデオで確認していきました。

いろいろなおにごっこ

 1年生の体育の授業の様子です。今日は、クラスごとに様々なおにごっこに取り組みました。おにごっこもルールを考えて工夫したり、じゃんけんおにごっこに取り組んだりしていました。いきいきと楽しそうにからだを動かしていた1年生でした。

ある曜日にすることをつたえ合おう

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「ある曜日にすることをつたえ合おう」をめあてに「Do you ~ on Friday ? 」「Yes,I do.」「No,I don't」の表現に取り組んでいました。自分がやる日に丸をつけ、ペアで当てっこをする活動では、子供たちの元気な応答の声が響いていました。

選挙模擬体験「山田小給食デザート選挙」

 三島市選挙管理委員会の職員の方を講師に迎えて、6年生が選挙模擬体験を行いました。題して、「山田小給食デザート選挙」です。題材が給食デザートですが、選挙公報も作成され、その上で子供たちが候補者演説・推薦演説を行いました。投票にあたっては、実際の選挙で使われる機材をそのまま使用し、受付、投票用紙への記入、投票と実際の選挙そのままに行いました。子供たちにとっては、将来の選挙参加に向けてとても参考になったのではないかと思います。

 ちなみに、トップ当選は僅差で「お米de国産もものタルト」でした。

1人1台端末を使ってみました

 1年生が1人1台端末を使い始めました。使い方の約束などを確認しながら、初期設定を行い始めています。これから、徐々に使い始めていきます。1人1台端末を手にした1年生は、とてもうれしそうでした。これからいろいろな形で学習に活用してもらいたいと思います。

「だ液はでんぷんを変化させる」と断定してよいか?

 6年生の理科の授業の様子です。「『だ液はでんぷんを変化させる』と断定してよいか?」という学習問題に取り組んでいました。前回の授業で、ヨウ素液の反応から、だ液がでんぷんを変化させることを確認した子供たちですが、そのことが本当にそうか確認するための対照実験を導くための問いです。例えば、この場合、水とでんぷんだけでも温度により反応が起きてしまえば、だ液の働きとは言えなくなることから、その確認のための実験が必要になります。

 子供たちは、どんな実験をすれば確認できるか考えていき、グループごとに取り組みました。うまく考えつかないグループには教員が支援にまわります。どのグループも最終的には、対照実験の方法を考えて実験に取り組みました。実験の準備も含めて、自分たちで考えて取り組むことができるようになってきている子供たちです。

なぜたくさんのダムがある?

 4年生の社会の授業の様子です。「水はどこから」の学習の一環で、ダムの働きに迫るため、「なぜたくさんのダムがある?」という学習問題で話し合いを行っていました。子供たちは、それぞれその理由を予想して、発言しました。子供同士の交流で考えを深めていたのは、いいことですね。

ちがいを読み取ろう

 国語の説明文「たこのすみ いかのすみ」の学習です。日々音読の宿題をがんばっているので、教室で皆で声を揃えて音読するのがとても上手です。たこといかの生態や行動の違いに気をつけ、文章の内容を正確に読み取り、分かりやすく表にまとめていきます。繰り返し教材を読み確認することで、どこに大切な情報が書かれているのか、自分で見つけることができるようになっています。

上達しています

 家庭科の学習では、基本となる様々な縫い方を学習しています。最初は、玉結びや玉留めにも一苦労していた子供たちですが、針と糸の扱いに慣れ、楽しげに作業を進める子が増えてきました。本返し縫いや半返し縫いも上手にできるようになっています。「この次は、ボタンの付け方を習うんだよ!」と次回の学習も楽しみにしている様子です。