文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
ウィンターコンサート(4年生)
4年生の音楽の授業の様子です。「ウィンターコンサート」と題して、学年合同での発表会をおこないました。
内容は、クラスごとに、「もみじ」の合唱、「オーラリー」のリコーダー合奏、そして、クリスマスソングを歌おうと、楽器と歌での「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」の発表がありました。
子供たちが楽しそうに歌ったり、演奏したりしていた姿が印象的です。この季節の雰囲気をとても感じられるウィンターコンサートになりました。
文箱の彫り(6年生)
6年生の図画工作の授業の様子です。文箱の彫りの作業に取り組んでいました。6年生にもなると、彫刻刀を扱う手つきも慣れを感じるようになってきました。
集中して作業に取り組んでいた6年生です。けがには十分注意して、自分の納得できる作品を仕上げてほしいと思います。できあがった文箱を活用するのも楽しみですね。
電流計の使い方を学ぼう(5年生)
5年生の理科の授業の様子です。電流計や検流計といった電流をはかる機器について学んでいました。電流計や検流計の実物で使い方を確認した後、1人1台端末の学習アプリである「eライブラリ」を使って、その操作方法についての問題に取り組んでいました。
問題を通して機器の使い方を自分の理解度に合わせて復習できるのが「eライブラリ」のよさでもあります。冬休み期間中のこれまでの各教科の復習にぜひ「eライブラリ」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ドッジボールラリーにチャレンジ(1年生)
1年生の体育の授業の様子です。静岡県体力アップコンテストの種目でもあるドッジボールラリーに取り組んでいました。3分間、1つのドッジボールを使ってどれだけキャッチボールができたかを競います。今日は、小グループに分かれて取り組みました。
子供たちはキャッチできた数を大きな声で数えながら取り組んでいました。生き生きと取り組んでいる姿はとてもいいですね。
スポーツテストの結果から投げる力が弱まっているといわれている子供たちですが、がんばってます。
クリスマスカード(4年生)
4年生「外国語活動」の様子です。クリスマスカード作成に取り組んでいました。先生から、「外国ではクリスマスは家族で過ごす日。日本のお正月のような感じかな。」といったことを教えられると、「そうなんだ。うちも、みんなでケーキを食べるよ。」と家族の様子を思い浮かべている子もいました。子供たちにとっては楽しみなクリスマスが近づいてきました!
出し物大会(2年生)
2年生「出し物大会」の様子です。2年生の学年行事です。いくつかのグループに分かれ、それぞれの出し物を披露していきます。ダンス、お笑い、クイズ、お絵かき、劇等、これまで練習に取り組んできたことを披露します。みんなの前で堂々と披露するというのは、緊張するものです。こういったこと経験することも大切です。冬休み前、学年全体で素敵な思い出になりそうです。
パワーポイントでスライドを作ろう!(3年生)
3年生「総合的な学習の時間」の様子です。今日は、パワーポイントを使ってスライド作成に取り組んでいました。パワーポイントを使うことからの学習です。いわゆるプレゼンです。写真やイラスト、文字を入れ作成していきます。楽しみながらパワーポイントの作成に取り組んでいました。楽しく、が大切ですね。
児童会企画「楽しくろうかを歩こう 歩くんジャー」
昨日と今日の昼休みに、児童会が企画した「楽しくろうかを歩こう 歩くんジャー」のウォークラリーが開催されました。これは、ろうかの歩き方をしっかりできるようにしようと児童会役員が考え、提案してくれたものです。楽しく呼び掛けようと工夫してくれました。
ろうかを歩いて、校内のチェックポイントに行き、そこで出されたクイズに答えて、スタンプをもらいます。6カ所のスタンプを押してもらった子供たちは、満足そうでした。
楽しくウォークラリーをしながら、ろうかの歩き方や校内でのマナー・ルールを改めて考えている姿がありました。
ペアで遊ぼう(1・6年生)
1年生と6年生がペアで遊ぶペア集会を開催しました。6年生が企画・運営しています。今日は、転がしドッジボールや列おにごっこに取り組んでいました。
6年生と一緒に遊ぶ1年生は、どの子もいい笑顔でした。6年生も1年生との遊びを楽しんでいました。ペア同士の仲が深まるとともに、笑顔がいっぱいあふれる集会になりました。
小数のかけ算(4年生)
4年生「算数」の様子です。小数のかけ算の学習をしていました。4.5×3の求め方についてみんなで考えていました。問題文には、4.5Lとあるので、45dLにすると整数の知識を使って計算できます。このことに気付き、学びを深めていました。知っている知識を活用する、算数の大切な学び方ができていました。
教え合って復習(5年生)
5年生「算数」の様子です。面積の学習のまとめを行っていました。友達同士教え合いです。教え合いは、教えてもらう子はもちろん、教える側も学びが深まります。悩んでいる子も、自分が分かるまで詳しく聞きます。教える子も丁寧に教えます。みんなの学びが深まるように学習を進めていきます。
水溶液を効率よく判別する方法を考えよう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。これまでに単元「水溶液の性質」で学習してきたことのまとめとして、「5種類の水溶液を効率よく判別する方法を考えよう」の学習課題に取り組みました。
5種類の水溶液は、食塩水、うすい塩酸、炭酸水、うすいアンモニア水、水です。この水溶液について、これまでの学習で得た水溶液の知識や実験をもとにして選択できるように、フローチャートを作成する活動を行っていました。
先生からは「効率よく無駄なくするために、判別に必要な実験回数を3回にできるとよい」との指示があり、そこを目指して子供たちは判別するフローチャートを考えていきました。
自分自身でじっくりと考えたい子、友達と相談しながら考えたい子、子供たちが考えたい形で取り組んでいきます。1人1台端末の学習アプリを利用してフローチャートを作成していくことで、他の子のシートを見ることができるように設定して、参考にしたり、確認したりすることもできるようにしていました。
これまでの学習を生かしてしっかりと考える授業となっていました。
全力教室でのマット運動(5年生)
5年生が、アスルクラロ沼津の新体操のコーチを講師に迎えた「全力教室」のマット運動の指導を受けました。クラスごとに1時間ずつの指導です。動きをよく見ること、自分からチャレンジしてほしいこと、そして、全力教室を楽しんでほしいことを最初に子供たちへ伝えられました。
マット運動のための柔軟体操・ストレッチを念入りに行い、活動がスタートしました。きれいな後転の仕方や前転、そして、伸膝前転にチャレンジしました。
後転の練習では、子供たちが意識して行うことによりきれいな後転になっていきました。伸膝前転へのチャレンジでは、傾斜を使って後もう少しでできそうな子もいました。
今日の指導のポイントを今後のマット運動の取組の際に生かしてほしいと思います。
クリスマスコンサートに向けて(4年生)
4年生「音楽」の様子です。20日(金)にクリスマスコンサートを行います。本番に向けて最後の練習でしょうか、みんなでそろえての練習です。リコーダー合奏を行っていました。指揮に合わせての合奏、きれいな音色となっていました。本番に向けて、何度も練習をしたとのことです。上手にできるといいですね!!
粘土でお弁当づくり(3年生)
3年生「図工」の様子です。粘土でお弁当をつくっていました。こういった活動は、子供たちは大好きです。「たこさんウインナーができたよ。」「しゃけのおにぎり」といったものから、「かにもできた」「ラーメンもありかな」と・・・。想像を膨らませながらお弁当作りに取り組んでいました。
お話をつくったよ(2年生)
2年生「国語」の様子です。「はじめ」「中」「おわり」の順に組み立て、物語をつくります。特に、「中」には、だれが、何をしたかが、よく分かるように、出来事を詳しくする、ということを意識しています。つくったお話を発表していました。友達のつくったお話の良さも見つけています。
本読み隊のイベント「へんしんトンネル」
昼休みに、本校のボランティア「本読み隊」の皆さんによるイベントが実施されました。絵本「へんしんトンネル」のトンネルの大型版を使っての体育館での読み聞かせイベントです。
開始前には、手遊び歌で雰囲気を盛り上げてくれました。「へんしんトンネル」は、不思議なトンネルをくぐるとさまざまなものが変身していきます。かっぱがトンネルをくぐると馬に変身したり、時計が毛糸に変身したり、ボタンが田んぼに変身したりします。中には、先生たちにも変身したりして…。
集まった子供たちは目を輝かせ、前のめりになってお話の世界に引き込まれていました。本読み隊の皆様、本日も楽しく素敵な時間を本当にありがとうございました。
年賀状をかこう(4年生)
4年生「国語」の様子です。年賀状をかいていました。「送って楽しい、もらってうれしい年賀状」ということを意識しての年賀状です。新年を迎える挨拶の言葉、来年の干支をモチーフにしたデザインと一枚の中に、自分の思いを込めることができます。素敵な年賀状をかくことができたでしょうか。
まつぼっくりツリーをつくろう(1年生)
1年生の図画工作の授業の様子です。まつぼっくりツリーをつくろうと取り組んでいました。グリーンに色づけしたまつぼっくりに、子供たちが思い思いにキラキラしたかざりを貼り付けていきました。
かわいらしいまつぼっくりツリーができあがっていきました。クリスマスの飾り付けにもぴったりです。
クリスマスコンサート(5年生)
5年生の音楽の授業の様子です。5年生はクラスごとにクリスマスコンサートを担任の先生を招待して開催していました。
クリスマスコンサートでは、まず、3つのグループに分かれて「風とケーナのロマンス」の合奏を披露し合っていました。次に、個人やグループに分かれてピアノやオルガンなどの演奏の披露、歌の披露、ダンスの披露などを行いました。これはすべて子供たちが選んで自分たちで取り組んだものです。最後に、「サンタが町にやってくる」をみんなで歌って終わっていました。
クリスマスまで1週間ほど、子供たちも楽しい時間を過ごしているようでした。
生活習慣病の予防(6年生)
6年生の保健の授業の様子です。今日は、「生活習慣病の予防」について考えていました。運動、食事、休養・すいみんなどの生活の仕方と深い関わりのある病気が生活習慣病です。
子供たちも今からその予防を考え、全身を使った運動を日常的に行う、栄養のかたよりのない食事をする、十分な休養・すいみんをとるなどの健康によい生活習慣を身に付けてほしいと思います。
和音の響き(6年生)
6年生「音楽」の様子です。「和音」の学習です。和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏に取り組んでいました。和音ならでは響き、とても素敵ですよね。「雨のうた」の演奏をすることで、和音の美しさを感じる、という学習です。子供たちからは、「演奏が難しい!」とのことです。まずは演奏ができるようになることが目標です。
何回跳べるかな?(1年生)
1年生「体育」の様子です。なわとび運動に取り組んでいました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び等に挑戦しています。二人組になって取り組んでいます。「がんばれ!」と声を掛け合う姿にも1年生の成長を感じます。なわとび運動は、冬の風物詩の一つですね。自分の記録に挑戦です。最初は難しくても、練習を繰り返すことで、だんだんとこつをつかんできます。毎日練習です。
コイルモーターを回そう(5年生)
5年生「理科」の様子です。電磁石の学習です。「コイルモーターを回す」ことに挑戦していました。今日は、エナメル線でコイルを作っていました。コイルを巻く、というのも難しいです。「できない!」と言っている子もいました。そんな中、得意な子もいます。こつを伝えながら、コイルづくりを行っていました。これができたら、いよいよコイルモーターに挑戦です。
チャレンジ問題に挑戦!(4年生)
4年生「算数」の様子です。面積の問題を解いてました。その中にチャレンジ問題がありました。こういった問題を解くときに、これまで学習してきた算数の考え方が活用されます。複雑な形と出会っても、知っている形に戻す、という見方が使われます。こういったことに気付くことが学びを深めていきます。
消防士さんは何をしているの?(3年生)
3年生「社会」の様子です。「消防士さんは、普段どんなことをしているのか?」ということを考えていました。訓練はもちろんですが、それ以外にはどんな仕事があるのでしょうか。「パトロール」といった考えも出てきました。火事になりそうなところを探す、火事に注意することを呼びかける等、パトロールにも様々ありそうです。確かに、この時期、消防車が鐘をならし、地域をまわっています。子供たちはよく見ていますね。
出し物発表会に向けて(2年生)
2年生「学活」の様子です。先日も紹介した「出し物発表会」の続報です。準備物も全部そろってきたようで、出し物の練習を行っていました。劇やペープサートのせりふの練習、合奏の練習と子供たちは張り切って頑張っています。どんな出し物発表会になるのでしょうか。子供たちの張り切っている表情からもやる気が伝わってきます。
「陽気なかじや」の合奏練習(3年生)
3年生の音楽の授業の様子です。クリスマスコンサートに向けて、「陽気なかじや」の合奏練習に取り組んでいました。
子供たちは受け持つ楽器ごとに練習に取り組んでいます。パートごとに声を掛け合って自分たちで練習を進めていました。自分たちで練習に取り組めることはとてもいいことですね。すてきな合奏に仕上がることでしょう。
いくつぶんでくらべてみよう(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「くらべてみよう」単元で長さくらべの学習に取り組んでいます。前の時間までは、長さをテープに置き換えて考えていましたが、今日はテープがない中でのくらべ方を考えました。
今日はますを使って、ますのいくつ分の長さを考えていきます。ますのいくつ分と数えることによって、長さの比較をしていきます。これだと曲がったひもの長さもくらべられますね。子供たちは、「数えた分は印を付けるといいね」という先生の助言を受けて数えていました。
拡大図に挑戦!(6年生)
6年生「算数」の様子です。拡大図・縮図の学習です。拡大図の書き方について学習をしていました。四角形の拡大図に挑戦しています。1つの点を決め、補助線を引き、辺の長さを決めていきます。どこから伸ばすか、何倍にするのか、確かめながら拡大図に挑戦していました。ここでも大切なのが、辺の長さ、角の大きさといった図形を決める要素です。そのことに着目し、拡大図を描けることができるといいのです・・・。繰り返し、練習です。
ニュース番組をつくろう(5年生)
5年生「社会」の様子です。情報について学習しています。みんなでニュース番組の作成に取り組んでいました。日本のニュースや海外のニュース、エンタメから天気予報というようにチームに分かれてニュース番組を作っています。このような活動を通しながら、どのように情報を伝えようとしているのか、学びを深めていきます。
みんなで復習(4年生)
4年生「算数」の様子です。面積の学習の復習です。面積の求め方や大きな面積の単位(a、ha)の学習が終わり、復習をしていました。これまでの学びがどれだけ理解しているか、不十分なところは再度練習です。そういったとき、友達の力も必要です。みんなで教え合いながら、復習に取り組んでいます。
クリスマスソングが校内に響いています(2年生)
2年生の朝の会の様子です。朝の歌で毎朝明るく元気な歌声を校内に響かせています。12月に入ってからは、クリスマススペシャルメドレーを歌っています。「ジングルベル」「サンタクロースがやってくる」「あわてんぼうのサンタクロース」「きよしこの夜」などを歌うメドレーです。
子供たちが順番に鈴を鳴らし、その鈴の音がとてもいい効果を出しています。楽しく気持ちよさそうに歌っている子供たちの姿が印象的です。
朝のラジオ体操!(体育委員会)
体育委員会の企画で「朝のラジオ体操」を行うこととなりました。今日が第1回です。後期の体育委員会の子供たちが山田小の子供たちの体力アップを目指しての企画です。目覚めにもいいですね。これから月曜日と金曜日に行う予定です。
山田小児童会・山田中生徒会合同企画あいさつ運動
本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。
山田小児童会では、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。今年度、3回目になります。
中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。朝のさわやかなあいさつから1日をスタートできることはいいものですね。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちで取り組んでくれることは、うれしいことです。
3年 三島大発見
12月12日に3年生が観光ガイドボランティアの方々の協力を得て、三島市の名名所を巡りました。子供たちは事前に総合的な学習で地域について調べていましたが、ガイドの方からのお話はとても詳しく、実物を見ながらの説明に、どの子もうなずきながら聞いていました。観光ボランティアの方々には、大変お世話になりました。
園芸委員と花壇ボランティアさんの協働作業
今日の昼休みに花壇ボランティアの皆さんが来校してくださり、園芸委員会の子供たちとともに、パンジーの移植作業に取り組みました。花壇ボランティアの皆さんの指示を受けながら子供たちが作業を進めていきます。大人数で行うと作業も手早くできていきます。
このパンジーは、6年生の卒業式で会場のかざりに使う予定となっています。これからも園芸委員会の子供たちが水やりするなどして丹念に育てていきます。
花壇ボランティアの皆さん、本日は御協力ありがとうございました。
ミシンに挑戦(5年生)
5年生の家庭科の授業の様子です。「ミシンで楽しくソーイング」の単元の学習に入っています。今日は、実際にミシンを準備して、から縫いを行い、ミシンの縫い方や動かし方に慣れるようにしていました。
縫う際の安全面の注意事項を先生がしっかりと伝えてから、から縫いに取り組み始めました。子供たちは、手順を確認しながら緊張した表情でミシンと向き合っていました。しっかりとした手順で操作してから縫いが終わると、ほっとした表情です。これから糸を付けて本格的な縫いの練習に入ります。がんばってください。
持久走に挑戦中(6年生)
6年生の体育の授業の様子です。時間走での持久走に取り組んでいます。6年生にもなると、走り方がしっかりしてきて、力強い走りになってきています。
自分の目標に向けて取り組んでいる姿はいいものです。まわりで記録を確認する子供たちからも「がんばれ」という温かな声援があることもいいですね。自分の目標が達成できるようにチャレンジしてほしいと思います。
同じ1/2でも大きさは?(2年生)
2年生の算数の授業の様子です。分数の学習を進めています。今日は、もとの大きさがちがううときは、1/2の大きさもちがうことを理解することが授業のねらいです。
1/2でも、大きさがちがうことに子供たちは気付きだしていて、なぜだろうという気持ちを持っています。そこで、先生はA4サイズの紙を配布して、「1/2の大きさにはさみで切りましょう」と子供たちに指示しました。
次にA3サイズの紙を配布して、こちらも1/2の大きさに切って見ることを指示しました。こうして比べながら切ってみると、子供たちは実感をもって、もとの紙の大きさがちがうから1/2の大きさもちがうということを理解していきました。子供たちに実感できるようにした先生のアイデアです。
小学校での思い出についてたずね合おう(6年生)
6年生の外国語の授業の様子です。「小学校での思い出についてたずね合おう」というめあてで、「What's your best memory ?」「My best memory is ~.」の表現を学習していました。
映像を見ながらその表現に聞き取りを行っている場面を写真に撮っていますが、小学校生活も残り少なくなってきている6年生が、小学校での思い出を友達とたくさん伝え合えるといいなと思います。
おすすめの本を紹介しよう(4年生)
4年生の国語の授業の様子です。おすすめの本を紹介しようと図書室で本を実際に見ながら活動していました。紹介したい本の表紙を写真に撮ったり、おすすめのポイントを書いたりしていきます。1人1台端末の学習アプリを使って子供たちは入力をしています。
お気に入りの本が見つけられることはうれしいものです。たくさん本を読む楽しさを味わってほしいと思います。
合奏に挑戦(2年生)
2年生「音楽」の様子です。合奏に挑戦していました。「いろいろながっきをつかって音楽をつくろう!」というめあてのもと、グループに分かれ、練習を行っていました。自分たちの想像を音にすること案外難しいものです。自分たちの思いを音で表せるよう、話し合ったり、練習したりと頑張っています。
ゴムの伸びを変えると車の走るきょりは?(3年生)
3年生の理科の授業の様子です。ゴムのはたらきを学ぶ単元で、ゴムの力と車の走り方について考えていました。今日は、車をもっと長いきょり走らせるためには、ゴムを長く引っ張ればよいと予想したことを検証するための実験に取り組みました。
ゴムの伸びの長さを10cmと15cmに設定して、それぞれどのくらいのきょりを車が走るか確かめていきます。1回だけの検証では偶然ということもあるので、それぞれ3回の検証を行っていました。
子供たちは車がまっすぐ走るように注意して実験していました。うまく長いきょりを車が走るとやっぱりうれしそうでした。
組絵に挑戦(5年生)
5年生「図工」の様子です。「組絵」に挑戦をしています。自分の下描きを板に写し取り、彫刻刀で輪郭線をほり、さらに糸のこぎりを使ってパーツに分けていきます。パーツごと分けていくことで色が鮮やかになり、立体的にもなります。素敵な作品になっていくでしょうか。
長さくらべ(1年生)
1年生「算数」の様子です。「ながさくらべ」の学習です。いろいろなものの長さ比べを行っています。今日は、テープを使って長さを比べていました。「間接比較」という学習です。直接比較できないものを、テープ等を使い長さを比較することです。1年生学習では、こういった操作活動を大切にしています。
今年度最後のクラブ活動
今日は、4年生以上が参加するクラブ活動の今年度最終日でした。今年度は、「ボールゲーム」「バスケットボール」「バレーボール」「バドミントン」「卓球」「ダンス」「マンガ・イラスト」「工作・手芸」「室内ゲーム」「理科」「パソコン・iPad」の11クラブでの活動でした。
異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の中で、計画を立てて運営することに自主的・主体的に取り組むことを通して、その活動のよさや取り組み方を学んでいくことがねらいです。このねらいに子供たちの姿が回を重ねる中で近づいていったことでしょう。そして、何よりも活動を楽しむ子供たちの姿がよかったと思います。
理科クラブには、三島市少年少女発明クラブから講師の方を迎えました。毎回、工夫をこらしたメニューを考えてくださいました。御協力ありがとうございました。
お話からのメッセージを考えよう(6年生)
6年生の道徳の授業の様子です。教材文「生きることをあきらめない」を読んで、お話からのメッセージを考える活動に取り組んでいました。難病にかかってしまった少年野球チームのコーチからけがをしていた主人公が「あきらめるな おれも生きる」という手紙をもらうお話です。
子供たちはこの教材を受けて感じたこと、考えたことを1人1台端末に入力していきます。先生は入力したことを子供たち同士が見られるようにして、「そうだね」「いいね」と伝えられるようにしていきました。また、子供たち同士での意見交換も行っています。子供たちが自分なりの生き方について考えるきっかけとなったことでしょう。
クリスマスコンサートに向けて(5年生)
5年生の音楽の授業の様子です。来週行う予定の各クラスで行うクリスマスコンサートに向けての練習に取り組んでいました。「風とケーナのロマンス」をグループで合奏するとともに、グループごとに選んだ曲を演奏したり、歌やダンスを行ったりする予定です。
子供たちはクリスマスコンサートに向けて練習にも熱が入ります。楽しみながら練習している姿がそこにありました。
お話のさくしゃになろう(2年生)
2年生の国語の授業の様子です。「お話のさくしゃになろう」の単元の学習で、子供たちがそれぞれに考えたお話をノートに書き始めていました。教科書の絵をもとにしてお話を考えていったり、自分オリジナルのお話を考えていったりするなど、自分で選んで取り組んでいます。
今回の学習では、考えたお話を「はじめ」「中」「おわり」の3つのまとまりに構成して、伝えられるようにしていきます。子供たちは、はじめはこうだけど、中ではこうなって、おわりにはこういう話になるんだよということを考えながら、お話づくりに取り組んでいました。
かぞくにこにこ大さくせん(1年生)
1年生の生活科の授業の様子です。「かぞくにこにこ大さくせん」で、子供たちが家で自分ができることについて考えて取り組んだことを、まずグループで報告し合いました。そして、クラス全体の中で発表をしていました。
自分がやってみたい、できそうだということを子供たちはそれぞれチャレンジしていました。洗濯物をたたんだり、お皿を洗ったり、お風呂掃除をしたりと、がんばったようですね。家族の一員として、自分が続けられることを考えて取り組んでいけるといいですね。
給食の献立を考えよう(6年生)
6年生「家庭科」の様子です。給食の献立を考え、プレゼンテーションをしていました。栄養のバランス、彩り、子供たちの好き嫌い等を観点に献立を考えたとのことです。学校栄養士も教室に訪れ、子供たちの発表を聞きました。給食に採用された献立はあったのでしょうか。
電磁石の強さは何で決まる?(5年生)
5年生の理科の授業の様子です。電磁石の学習に取り組んでいる中で、その強さが足りないと考えたことから、子供たちが電磁石を強くするために必要な方法を考えていました。電池を直列つなぎで増やすことや、コイルの巻き数を増やしていくこと、鉄芯を大きくすることなどです。
そして、自分たちの考えた方法を確認するために行う実験を考えていました。自分たちの仮説を実証するための実験です。どうしたらそのことを確かめられるか考える力は理科で大切な力になります。
どのように面積を求めたらいいのだろう(4年生)
4年生の算数の授業の様子です。長方形や正方形の面積を求める学習を進めています。今日は長方形を2つ組み合わせたL字型の図形の面積を求めることに挑戦していました。
2つの長方形に分けてそれぞれの面積を出して合計するやり方、大きな長方形を考えてそこからない部分の面積を引くやり方など、子供たちは自分たちで考えながら取り組んでいました。
授業では、それぞれ考えた方法をみんなに伝えていきます。自分の計算方法をしっかりと説明できることも算数で必要な力です。
かけ算の暗算(3年生)
3年生「算数」の様子です。「かけ算の暗算」に取り組んでいました。25×4の暗算の仕方について考えました。20×4と5×4の位ごとに分ける方法の子が多い中、5+5=10、20+20=40、10+40=50、50+50=100、という計算の仕方を発表した子がいました。最初は、「え?」という雰囲気だったのが、だんだんと「ああ、そういうことか。」と、この考え方を共有できる子が増えてきました。とても心地よい雰囲気でした。
出しもの大会に向けて(2年生)
2年生「学活」の様子です。学級で「出しもの大会」をやる、とのことで、その準備に取りかかっていました。「十二支のはじまりのペープサートをやるんだ。」とペープサートの準備を一生懸命にしている子もいます。合奏をするのでしょうか、みんなで合わせて練習をしていました。どんな出し物大会となるのでしょう。楽しみです。
体力作り(1年生)
1年生「体育」の様子です。なわとび、ボール投げに取り組んでいました。「たくさん跳べるようになったよ。」と教えてくれる子もいます。練習を重ねて得意技を増やしてほしいです。
本気の逃走中(PTAイベント)
7日(土)にPTAイベント「本気の逃走中」が行われました。教頭先生率いるハンターたちから校長先生を救うというストーリーです。ハンター役の保護者に混じり、SS伊豆に所属するサッカー選手も参加しており、逃げ切るのは困難です。校長先生を助けようと子供たちは頑張るのですが、本気になったハンターから逃げ切るのはなかなか難しいです。そんな中、ミッションを3つクリアし、無事校長先生を助けることができました。
子供たちも、そして参加してくださった大人たちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。企画、準備、そして当日の運営と子供たちが楽しめるように御尽力していただいたイベント部の皆さん、ありがとうございました。
電磁石にもS極、N極があるのか?(5年生)
5年生「理科」の様子です。電磁石にもS極、N極があるのか、ということを調べていました。コイルを巻き電磁石をセットします。そこから、極があるかどうかを調べていました。磁石を近づけたり、方位磁針を近づけたりするなどしています。結果はどうだったのでしょう?
思い出の校舎(6年生)
6年生「図工」の様子です。思い出の校舎の色塗りをしています。完成が近づいてまりました。遠くのものは薄く、近くのものは濃く塗ることで遠近を表すことができる、ということを生かして色塗りをしていました。色が塗られることで、絵がさらに迫力が出てきます。最後まで丁寧に仕上げていきます。
合奏(3年生)
3年生「音楽」の様子です。合奏の練習をしていました。パートごとに分かれた練習の後、みんなで合わせていました。それぞれの楽器の音色が重なることで、素敵な演奏となっていました。
オリジナルピザを作ろう(4年生)
4年生「外国語活動」の様子です。会話を通しながらオリジナルピザを作っていました。ほしい野菜、果物、その数を英語を使って会話をし、作っていく活動です。タブレット上でピザを作成することもできるため、子供たちは意欲的に取り組んでいます。どんなピザができたのでしょう。
火災に備えた避難訓練
本日、火災に備えた避難訓練を実施しました。
第1理科室をを出火場所と想定し、火元を避け、素早く落ち着いて校庭まで避難していく練習をしました。子供たちは、避難開始の合図から校庭の集合点呼まで、静かに短時間で避難を行うことができました。しっかりと煙を吸い込まない対応もしています。
今日の訓練では、火災発生が授業中という設定でしたが、実際には、休み時間等、近くに大人がいない状態で、自分で考え避難しなくてはならないこともあります。放送を聞いて、出火場所を確認し、避難経路を考えてほしいことを話しました。今後も訓練を積み重ね、みんなで大切な自分の命を守ることができるようにしていきたいと考えています。
水溶液の性質(6年生)
6年生「理科」の様子です。水溶液の性質についての学習です。うすい塩酸水、食塩水、うすいアンモニア水、炭酸水に何が溶けているのかを見つけています。それぞれの水溶液を蒸発させると、何かが残ればそれが溶けているもの、という仮説から、蒸発実験をしていました。何が出てくるでしょうか。
ひきざんマスターを目指して(1年生)
1年生「算数」の様子です。ひき算の学習もまとめになってきました。今日は、練習問題です。「7問、全問正解だったよ!」と誇らしげに教えてくれる子も。自信をつけながら学びを進めています。
くらしを守る(3年生)
3年生「社会」の様子です。「くらしを守る」の学習です。主には消防についての学習です。今日は、動画を見て、消防士さんがどのような場面で活躍しているのかを見つけていました。火事の現場はもちろんですが、交通事故の場面でも消防士さんが働いています。その場面に驚くとともに、消防士さんの仕事について興味を持ち始めていました。これから学びを進めていきます。
スーパー紙はんがの刷り(2年生)
2年生の図画工作の授業の様子です。「スーパー紙はんが~どうぶつとわたし~」のタイトルでつくってきた紙はんがの刷りの作業に取り組んでいました。
インクをローラーで紙はんがの台紙にていねいに塗っていき、そこに和紙を重ねてバレンでしっかりこすります。子供たちは真剣な表情で作業に取り組みます。
和紙を台紙から離して刷り上がりを見ると、どの子も笑顔がこぼれていました。紙はんが自分の力で仕上げたことに満足感いっぱいの子供たちでした。
1人1台端末でアンケートに回答(1年生)
1年生の学級活動の様子です。「よりよい山田小学校をつくるためのアンケート」の児童用アンケートに取り組んでいました。今回のアンケートは、1年生の子供たちにも1人1台端末を使って回答してもらいました。
1年生にとっては、1人1台端末を使ったアンケート回答は初めての取組です。アンケートフォームのQRコードをカメラで読み取って準備します。先生から回答の仕方を教わりながら、1つ1つの項目に回答していきます。
1年生も、1人1台端末を使ってできることが増えてきています。
モダンアート~ビー玉を転がして~(3年生)
3年生の図画工作の授業の様子です。ビー玉を使ったモダンアートに取り組んでいました。これは、好きな色の絵の具をビー玉につけ、紙の上を転がします。何度も繰り返す中で模様ができあがっていきます。
子供たちは、楽しそうに作業に取り組んでいました。必ずしも意図したようなデザインにはなりませんが、様々な色を使い、偶然できあがった模様のすてきさを感じているようでした。
拡大図・縮図(6年生)
6年生「算数」の様子です。「拡大図・縮図」の学習です。6年生後半の学習となると、思考をフル活動の学習が多いです。1:2の大きさである台形の辺や対角線の長さについて考えています。なぜ、その長さになるのか、図を使いながら説明している姿もありました。さすが6年生の学びです。
友達とよりよい関係をつくるためには(5年生)
5年生の道徳の授業の様子です。教材文「約束」を読んで、友達とよりよい関係をつくるためにはどうしたらよいか考えていました。スマートフォンの使い方が原因で友達との誤解を生じてしまったことが教材文には取り上げられています。
子供たちは、そのときの主人公と友達の思いを考えていきました。その上で、友達とよりよい関係をつくるためにはどうしたらよいかを考えていきました。
スマートフォンを利用するときに気を付けるとよいことなど御家庭でも話し合ってくださると、より学びが深まると思います。
このテープの4ばいの長さはcm?(2年生)
2年生の算数の授業の様子です。「このテープの4ばいの長さはcm?」の問題に取り組んでいました。子供たちはかけ算九九をつかって計算しました。ところが、答えがみんな一緒にならないのです。
子供たちは友達と式を見比べたりしながら、2種類の式ができていることに気付きました。実は、最初に分けたテープの長さがクラスの半分ずつ違う長さを配布してありました。4cmと3cmのテープをもとに考えていたので、答えが一緒になりませんでした。
これは、先生がもとになるテープの長さによって同じ4ばいであっても長さが変わることを子供たちに理解させたいことから仕組んだことでした。何ばいを考えるためには常にもとにする数を意識することが大切です。この学習によって子供たちはこのことをしっかり考えられるようになったと思います。
コロコロガーレの完成(4年生)
4年生の図画工作の授業の様子です。これまでに制作に取り組んできたコロコロガーレの完成にむけて、最後の作業を行っていました。
どのようにビー玉の通り道を作ったらおもしろくなるかを考えて工夫を凝らしながら作業に取り組んでいました。また、立体的な作品だけに、台紙に立てていく難しさがありますが、子供たちは工夫してその難しさを克服していました。
子供たちは、お互いの作品で実際に遊んでみて、工夫に驚いたり、仕掛けの面白さを楽しんだりしています。
水溶液の正体をつきとめよう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。「A~Dの水溶液の正体をつきとめよう」という学習問題に取り組んでいました。A~Dに該当するのは、食塩水、うすい塩酸、炭酸水、うすいアンモニア水です。
子供たちは、見た目、匂いを嗅ぐ、振ってみて様子を観察する、蒸発させてみるなどの方法を用いて、水溶液の正体をつきとめようと取り組んでいました。
「この匂いは絶対アンモニア水だ」「蒸発したあとに白く結晶が残ったから食塩水だ」などと話しながら子供たちは取り組んでいました。自分たちで検討しながら問題解決を図る姿です。
劇団きらきら星公演「さるかにがっせん」(1・2年生)
劇団きらきら星の皆さんの劇の公演を、1年生と2年生がそれぞれ鑑賞しました。劇はオリジナル脚本の「さるかにがっせん」です。
子供たちは、始まる前から楽しみにしていました。劇が始まると、素晴らしい演技に、子供たちも集中してみていました。楽しい場面では大きく笑うなど、たくさん楽しんで劇を見ることができました。
自分の悪かったことに気付かされたさるが、そのことを反省し、謝ることにより、かにや仲間たちとやり直そうとする姿は、子供たちが考えることにもつながったと思います。
劇団きらきら星の皆さん、素敵な劇をありがとうございました。
かけ算の筆算(3年生)
3年生「算数」の様子です。かけ算の筆算に取り組んでいます。子供たちが自分のペースで進める個別学習に取り組んでいます。大切なポイントは先生と確認していきますが、進められるところは自分で進める、という学習です。わからないところは先生と一緒に考えることもできます。自分のペースで進めながら、確実に理解を深めていきます。
ノルマントン号事件(6年生)
6年生「社会」の様子です。ノルマントン号事件について考えていました。どうですか?覚えていますか?このような事件をきっかけにしながら外国との関わりや争いが始まっていったのです。「そんなことがあったんだあ」「えっ?ひどくない?」といったつぶやきも聞こえてきました。
版画の下絵(5年生)
5年生「図工」の様子です。版画の作成に取りかかっていました。今日は、下絵です。何を描きたいか、どのようなデザインにするといいか、考えながら下絵に取りかかっていました。「彫る場所」や「色をつけるところ」考えながらの作業です。完成が楽しみです。
一番広い花だんは?(4年生)
4年生「算数」の様子です。面積の学習をしています。周りの長さが同じ花だんの広さ比べです。「周りの長さが同じだから広さも同じ?」と、問いをもつ子もいます。どうやって比べるといいか、一生懸命に考えていました。「あっ、そういうことか!」と比べ方が見えてきたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |