文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
自然教室 退所式
いよいよ自然教室の最後となる退所式です。感想発表や旗の降納、箱根の里の職員さんへのお礼の言葉等を行いました。
すでに、2日間過ごした箱根の里を出発しました。予定時刻どおりとなっています。
自然教室 お昼のお弁当
いよいよ自然教室も残りわずかとなりました。午前中のプログラムを終えた子供たちは、お昼のお弁当を食べています。天候にも恵まれた中で、芝生広場での食事です。この後は、芝生広場で遊んだ後、退所式を実施する予定です。
点字体験学習
4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。今日は、点字サークルすぎなの会及び三島市社会福祉協議会の皆様に講師を務めていただき、点字体験学習をクラスごとに実施しました。点字の歴史や視覚障がいを抱える人の数などを教わった後、点字の書き方に取り組みました。自分の名前の点字の書き方を確認した後、点字器を使って、実際に点字を打っていきました。最後に、自分の名刺を点字器を使って完成させました。子供たちにとってこの経験は貴重なものになると考えています。講師を務めていただいた皆様、ありがとうございました。
自然教室 竹スプーンが仕上がりました。
竹スプーンづくりに取り組んでいた子供たちの竹スプーンが仕上がりました。仕上がった竹スプーンとともに記念の撮影です。仕上がりに満足といったところでしょうか。
自然教室 竹スプーンづくりとプラネタリウム鑑賞
清掃活動を終えた5年生は、半分ずつ交代で、竹スプーンづくりとプラネタリウム鑑賞を行っています。プラネタリウム鑑賞は、眠りに落ちずに最後まで鑑賞できたかな?また、竹スプーンは自然教室の思い出としてこの後に使っていけるといいですね。
自然教室 清掃活動
朝食後は、お世話になった箱根の里の清掃活動に取り組みました。朝使ったかまどや昨晩のキャンプファイヤーの片付け、建物内の様々な場所を清掃します。「来たときよりも美しく」できるよう清掃活動に取り組みました。
自然教室 朝食ホットドッグをおいしく食べました。
自然教室2日目の朝食はホットドッグです。ソーセージをコッペパンに挟み、アルミホイルでくるみ、牛乳パックに入れた上で、火を付けて、軽く焼き上げます。ちょっと焦げてしまったところもありますが、ケチャップをかけておいしく食べました。
自然教室 朝のつどい
自然教室2日目を迎えました。朝のつどいからのスタートです。本日も天候に恵まれ、ちょうどよい気温です。
朝のあいさつ、旗の掲揚、健康観察、ラジオ体操、先生からの連絡等を司会の子供たちがスムーズに進めていきます。ラジオ体操では身体をほぐして、今日の活動に備えます。
健康観察では、全員の体温計測と体調チェックを行いました。宿泊した子供たち全員、発熱や体調不良もなく、元気に1日がスタートできました。
自然教室 キャンプファイヤー
18時を過ぎると、あっという間に辺りは暗くなり、自然教室一番のビッグイベント、キャンプファイヤーがスタートしました。約一時間半、レク係さんの進行のもと、歌やダンス、各クラスのスタンツと大変盛り上がりました。学年みんなで炎を囲み過ごすこと、なかなか貴重な体験ですね。
キャンプファイヤーを終えると、汗びっしょりだったり、声がかすれてしまったりと、思い切り盛り上げ、楽しんだ子供たちの様子がうかがえました。
自然教室 大成功!! 飯盒炊飯カレー作り
お楽しみの夕食、飯盒炊飯活動では、どの班もおいしいカレーが出来上がったようです。ガスの火ではなく薪を使い、飯盒で御飯を炊き、カレーを作ることは、多くの子供がドキドキの初体験です。友達と力を合わせ、一生懸命に作ったカレーは、きっと忘れられないおいしさ、格別の味でしょうね。嬉しそうな笑顔が溢れています。
墨と水から広がる世界
6年生の図工では、墨の特色を生かした絵画作品に挑戦していました。様々な太さの線や形、墨の濃淡を使い分けて描いていきます。出来上がった作品に似合うタイトルをみんなで考え合う場面では、「魔界の地図はどう?」「おお、なんかかっこいい!」など、ユニークなタイトルが次々発表され、盛り上がっていました。
自然教室 ウォークラリーその2
5年生の子供たちは順調にウォークラリーのコースを進んでいます。お昼休憩の芝生広場では、おうちの方が用意してくれたお弁当をおいしく味わって食べ、楽しそうにおしゃべりしています。たくさん歩いても、まだまだ元気いっぱいの様子です。
自然教室 ウォークラリーへ出発
5年生の自然教室は、ウォークラリーへ出発です。班の友達と協力し合い、コース図を確認しながらゴール目指して進んでいきます。すべてのチェックポイントを無事通過し、最後まで友達と仲良く活動できるようがんばってほしいです。
自然教室 入所式
箱根の里へついて入所式を行いました。所員の方へあいさつをして、いよいよ自然教室が始まる!と子供たちのわくわく感も高まっています。
おもちゃ発明家になろう
生活科「おもちゃ発明家になろう」では、手作りおもちゃを作成しました。今日はそのおもちゃを使って、どんな遊びができそうかグループ毎に試しながら、アイディアを練っていました。思いがけない動きをするおもちゃたち。そのちょっと思い通りにならないところがまた楽しく、魅力となっています。
正解できるかな?
算数の学習です。「かたち」の学習では、いろいろなかたちの分類の仕方を学びました。その知識を生かして、今日は箱の中にどんな形が入っているか、手で触り当てていきます。みんな前に出て、挑戦するのを楽しみに待っています。友達が正解すると「その通り!」「やったね!」と自然に拍手が送られていました。
4年生理科 水の蒸発
4年生理科で水の蒸発についてデータをグラフ化し、分析後、イメージ図を書きました。
自然教室スタート!
5年生は、今日から1泊2日で自然教室を実施します。体育館で行った出発式では、スローガン「心を一つに 最高の思い出になる自然教室にしよう!!」を達成するための心構えや約束事を確認しました。「自分たちで考えて行動する」「仲間を気遣う」を意識し、充実した楽しい自然教室にしたいですね。
5年生理科 技能テスト
5年生理科で顕微鏡を正しく操作できるかどうかの技能テストを行いました。一人ずつ用意されたプレパラートのピントを合わせるテストです。倍率は40倍と100倍です。
どんな場面にしようかな?
3年生の図工では「お話の絵」の制作がスタートしました。「ジャックと豆の木」「ヤマタノオロチ」の二作品のどちらかを選び、心に残った場面を描いていきます。友達と話し合いイメージを膨らませたり、参考作品となる絵本の挿絵を確かめたりしながら、自分の描きたいものをはっきりさせていきました。
児童会企画 ダンスDay
今日は、児童会が企画したイベント「ダンスDay」の最終日でした。この企画は、20分休みに校庭で音楽をかけ、皆で楽しく踊ろうというものです。選曲は、これまで運動会の団体演技で使用されたものなので、子供たちには馴染みのあるものばかりです。「パプリカ」「私は最強」「青と夏」を実施し、今日は「ソーラン節」でした。校庭には、様々な学年の子供が集まり、ダンスを楽しんでいました。
復習をしっかりと
算数の「三角形と四角形」についての学習が終わり、まとめの問題で確認を行いました。自分の力で解決しようと問題にじっくり取り組む子が増えています。
マット運動
今日のマット運動では、今までに学習した5つの技の中から自分の練習したいものを選び、挑戦する時間がありました。前転がりはまっすぐに進むのがなかなか難しいようで、多くの子が練習していました。
4年生理科 水の蒸発
4年生理科でガーゼに含まれた水の蒸発を定量的に電子てんびんで測定しました。
5年生理科 花粉管を観察
5年生理科で花粉管を観察しました。かなり難しい実験でした。
学校保健委員会「自分とのつき合い方~心の健康~」
本日の6時間目に、6年生及び希望された保護者を対象に、学校保健委員会を実施しました。今年度のテーマは、「自分とのつき合い方~心の健康~」です。講師を本校スクール・カウンセラーが務めました。
始めに、保健委員会が発表し、次に、スクール・カウンセラーの講話を行いました。講話では、子供たちにやってもらっていた「エゴグラム(性格の特徴と行動パターンチェック)」を折れ線グラフに表し、自分の傾向を確認するとともに、そのことに応じたアドバイスを確認していきました。子供たちにとって、自分を見つめるいい機会になったのではないでしょうか。
おはじきの数を一つの式に表して、説明しよう
4年生の算数の授業の様子です。「おはじきの数を一つの式に表して、分かりやすく説明してみよう」をめあてに学習に取り組んでいました。子供たちは、1人1台端末のワークシートを使って、おはじきをどこで分割するか考えていきます。その上で計算式を考え、どのように計算したのかを文章で説明していきます。1つ書き終わった子供は、他のやり方でできないか考えていきます。
皆が考えられたところで、それぞれ考えた計算方法を隣同士で説明し合い、クラス全体で共有していきました。子供たちは、いろいろな方法を考えていました。アイデア豊かな子供たちです。
トイレ清掃をありがとうございました。
本日、PTA児童サポート部の方が来校され、トイレ清掃を実施してくださいました。子供たちや学校だけでは、十分やりきれないところをきれいにしていただき、ありがとうございました。子供たちもさっそくきれいになったトイレを使用させてもらっています。
研究授業についての職員研修
本日の放課後、2-1で公開された研究授業について、教員が検討し合う研修会を実施しました。本校では、「子供の見方・考え方を生かした、主体的に学ぶ子の育成」を研修テーマに掲げています。そこで、4つの主体的な姿「自分たちで課題発見・解決をする姿」「自分の学びを選択・調整する姿」「興味関心を持って取り組む姿」「他者と積極的に関わる姿 」を視点に、授業内での子供の姿を見て、授業のようすについて検討しました。子供たちが話合いを通して授業でも問題解決を図っていくように、先生たちも話合いを通してよりよい授業づくりができるよう努めています。
1人1台端末を使って、教師も「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
6年生の授業
6年生は、1組が社会「戦国の世から天下統一へ」、2組が国語「きつねの窓~物語のなぞを解こう~」と理科「月の形の見え方」の単元の授業を公開しました。
5年生の授業
5年生は、1組が英語「He can bake bread well.」と社会「わたしたちの生活と工業生産」、2組が国語「新聞の情報を読み取ろう」、3組が社会「これからの食料生産とわたしたち」の単元の授業を公開しています。
4年生の授業
4年生は、1組が算数「小数」、2組が社会「地震からくらしを守る」、3組が算数「式と計算」の単元の学習を公開しました。
3年生の授業
3年生は、1組が算数「筆算のしかたを考えよう」の授業、2組が総合的な学習の時間「三島大発見(三島の食)」の発表の様子を公開しました。
2年生の授業
2-2と2-3でも、生活科「おもちゃ発明家になろう」に取り組んでいます。この2クラスでは、「つくったおもちゃを発表しよう」というめあてで、クラスごとに発表会を開きました。
1年生の授業
2校時に1年生も授業を公開しています。1年生は、各クラスで、生活科「いきものとなかよし」の単元で、自分が見つけた生きものの発表の準備を進めたり、グループでの発表を行ったりしました。
研究授業「おもちゃ発明家になろう」
本日は、静東教育事務所地域支援課の参事をお招きし、山田小学校全体で研修を行いました。2-1では、山田小の教員全員が集まって授業を参観する生活科の授業の研究授業を行っています。
「おもちゃ発明家になろう」という単元のうち、本日は7時間目となり、子供たちがつくりたいおもちゃとして取り組んでいる「ロケットポン」「とことこ車」「ぱっちんジャンプ」「ヨットカー」を、「もっとレベルアップするためにはどうしたらいいか」と活動に取り組みました。
子供たちは、「もっと遠くに飛ばしたいから、袋の大きさを考えてみたい」など、自分の課題を考えて授業に取り組みました。とても生き生きとした表情でレベルアップのための改良に取り組みます。
この時間を通して、友達のおもちゃと比べたり、違いを見付け参考にしたりしながら、おもちゃを作る活動を通して、自分の願いに合わせて、工夫し、繰り返しおもちゃを改良しようとすることができました。
6年生理科 南半球の月の満ち欠け
6年生理科でオーストラリアから見た月の満ち欠けを想像しました。難しい課題でしたが粘り強く考え増した。
5年生理科 花粉管の観察
5年生理科で花粉管の観察をしました。試料はサルビアの花粉を使い、培地は1%の寒天に15%の砂糖を加えました。
5年生理科 植物の受精
5年生理科で植物の受精について予想しました。たくさんの興味深い予想が立てられました。
野菜のパワーを知ろう
3年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。3年生は「箱根西麓野菜博士になろう」をテーマに学習を進めています。今日はその一環として、「野菜のパワーを知ろう」というめあで、本校栄養士に学ぶ機会をつくりました。
野菜は体の調子を整える働きがあること、中でも、「病気になりにくくする」「はだの調子をよくする」「おなかの調子をよくする」効果があることを、子供たちは学びました。そして、旬の野菜を考える問題にも取り組みました。
子供たちは、「これまで知らなかった野菜の秘密を知れて、楽しかった。」「これからも野菜をたくさん食べようと思った。」そして、「苦手な野菜もたくさん食べようと思った。」などの感想を話していました。
スーパー見学を生かして
3年生は、昨日、地域のスーパーマーケットの見学に出かけました。今日は、これまでの学習や昨日の見学で学んだことを整理し、新聞の形にまとめる学習活動に取り組みました。スーパーのバックヤードで発見したこと、お店の方から直接聞いた商品を売るための工夫など、記事に取り上げる内容を考え、写真と上手に組み合わせていきます。タブレットを活用するとレイアウトが組みやすく、修正も簡単にできるので、子供たちも作業がはかどるようです。
いきものとなかよし
1年生の生活科授業では、見つけた生き物の様子を観察し、気付いたことを紹介し合う活動を行っていました。タブレットで撮影した生き物の写真を見せながら、観察カードに記録した自分の発見を友達に伝えていきます。こうして無理なくタブレットの操作にも慣れていくことができるように、学習活動を進めています。
袋にはどんな種類があり、どんな特徴があるか考えよう
6年生の家庭科の授業の様子です。「袋にはどんな種類があり、どんな特徴があるか考えよう」というめあてに取り組んでいました。子供たちは、自分の持つ袋や学校にある袋を見つけて、その種類や特徴を1人1台端末のワークシートにまとめていきます。その中で、子供たちは袋は使う目的に応じて、形状や材質が変わってきていることに気付いていきます。
時こくや日課の言い方をおぼえよう
4年生の外国語活動の授業の様子です。「What time is it ?」「It's 7 AM.」の言い方に親しんでいます。その中で、今日の授業では、世界の各地の時刻についても考えました。東京、ロンドン、サンフランシスコ、ニューヨークでは、いま何時で何をしているのかということを聞いて、時計を完成させ、イラストを選んでいきます。日付の早い順の世界地図を見ながら、これらの都市の中でも、日本の日付と時刻が早いことを確認していきました。
直角を見つけよう
算数では「三角形と四角形」の性質について学習しています。今日は、三角定規の直角を使いながら、教室の中の直角探しを行いました。「あ、こんなところも直角だ!」と、友達と楽しそうに次々見つけていきます。身のまわりのものを見る目が変わりそうですね。
スーパーマーケット見学に出掛けました。
3年生は、社会科の授業で、地域の販売に関わる仕事について学習しています。その一環で、スーパーマーケット見学に、マックスバリュ三島壱町田店へ出掛けてきました。
お店では、店長さんに説明をしていただきました。バックヤードにも入れてもらい、店頭に並べる野菜や肉、魚のカットをしているところなど、見せてもらいました。普段は、立ち入ることのできないバックヤードの見学では、とても興味深そうにしていた子供たちです。また、お店の工夫を教えてもらっている際には、「そうなんだ」と感心する様子も見られました。店内では、商品の並べ方の様子を確認したり、商品の産地を確認したりして、学習の問題解決のための調査を行いました。
式に表すと・・・
4年生の算数では、買い物をする場面を問題にした文章題を読み、どのように答えを求めるか考え合う授業をしていました。友達の考え方や式の立てかたは、自分と同じなのか違うのか、注意深く友達の発表を聞くことがき、考えを深めていました。みんなでよりよい考え方を練り合う雰囲気ができています。
伸びやかな声で
5年生の音楽の授業の様子です。既習の曲を少人数グループごとに歌っていきました。伸びやかできれいな歌声が音楽室に流れていました。また、音符を読んだり書いたりする練習も積み重ね、子供たちはヘ音記号の譜面もスムーズに読めるようになっています。
山田小児童会・山田中生徒会合同企画あいさつ運動
本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。山田小児童会では、7月に続いて、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。朝のさわやかなあいさつから1日をスタートできることはいいものですね。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちで取り組んでくれることは、うれしいことです。
学習も係活動もがんばっています!
1年生の教室では、子供たちが、静かに算数学習のまとめプリントに取り組んでいました。わからないところや質問したいことがある時は、黙って手を上げ、教師に合図を送ります。学習のルールがしっかり定着していることが伝わってきました。また、授業後には、配達係が手際よく協力して配達物を配る姿も見られました。学習面も生活面もレベルアップしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |