ブログ

2022年9月の記事一覧

自然教室8 夜食タイム

 入浴が終わりさっぱりした後は、食堂で夜食タイムです。まだまだ元気いっぱいの子もいれば、そろそろ昼間の疲れが出て眠くなってきた子も・・・。たくさんの体験をした自然教室一日目が無事終了です。

自然教室7 キャンプファイヤー

 天候が心配でしたが、夕食後には、予定通りキャンプファイヤーを行うことができました。子供たちは、薄闇に包まれた山の中で、火の神と火の子による点火式を厳かな気持ちで静かに見守っていました。その後、大きなファイヤーの周りで、ダンスやスタンツを思い切り楽しみました。仲間たちと一つの火を囲んだこの特別な時間は、大切な思い出になったことでしょう。

自然教室6 火がついた!

 かまどにきれいに薪を並べ終わり、いよいよ着火です。丸めた新聞紙に火をつけ、その火が薪に燃え移るとやがて大きな炎が・・・。「やったぞ!」「成功!!」「うまい!」等弾んだ声が聞こえてきます。思わずガッツポーズをする子供たちも。普段の学校生活では味わえない素敵な体験をしています。

自然教室5 火起こし準備

 今日の夕食は、飯ごうで炊くご飯と、鍋で湯を沸かしレトルトカレーを温めます。そのために必要なのが、かまどの火起こしです。ほとんどの子供が、かまどの火起こしは今日が初めての体験です。箱根の里の職員の方の説明をしっかり聞い後、チャレンジです。うまく薪が組めると嬉しくなり、笑顔がこぼれます。

自然教室4 飯ごう炊飯準備

 ウォークラリーの後は、飯ごう炊飯の準備です。お米を上手に炊くには、水加減が重要です。子供たちは、お米をこぼさないように丁寧に飯ごうに移し替え、真剣な表情で何度も水加減を確かめていました。さあ、おいしく炊けるかな?

自然教室3 お弁当タイム

 山中城跡の芝生広場でお弁当タイムです。箱根の里を出発して、1時間半ほど歩いた後ですが、子供たちはまだまだ元気いっぱいです。疲れはまったく見られません。友達とおいしそうにお弁当を頬張り、しばし休憩を取った後、また元気よく出発していきました。

自然教室2 ウォークラリー

 お天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、予定通りウォークラリーが開催できました。各チェックポイントでは、担当教師からクイズが出題され、班で相談して答えています。山中城跡の問題は「山中城は石を使わない土だけの山城である。○か×か」でした。答えは○。子供たちは、日本百名城にも選定されている山中城により興味を持ったようです。

短歌から情景を思い浮かべる

4年生国語の授業の様子です。お気に入りの短歌について、いいところや好きなところ、素敵な表現、季節などについてワークシートに記入しています。また、短歌の情景を思い浮かべ、色鉛筆でその様子を絵に表しています。

2つを比べる

2年生国語の授業の様子です。2つのものを比べる学習です。図鑑から対象としたい2つのものを探し出します。その2つについて図鑑をじっくり読んで、何が違うのか、どんなところが違うのかについて分かりやすくまとめています。

詳しく伝えよう

1年生国語の授業の様子です。見付けたものを詳しく伝えるために、原稿用紙を使って文を書いています。正しい原稿用紙の書き方いついて、先生から詳しく説明がありました。「行」と「マス」をしっかりと理解して丁寧に仕上げています。

自然教室1

 5年生が前々から楽しみにしていた自然教室が始まりました。今朝は、体育館で出発の集いを行いました。学校を離れ、自然の中で仲間と共に過ごす2日間。充実した素晴らしい行事になるようにと、集いでは目的や約束事を確認しました。5年生の子供たちは、さらにやる気を高めて学校を出発していきました。

池田湖の面積は?

6年生算数の授業の様子です。鹿児島県にある池田湖の面積がどれくらいなのか、おおよその面積を計算しています。円の公式や台形の公式を使い、実際にどちらの方が近いかを検証しています。

案内状の作成

3年生国語の授業の様子です。案内状を作成するために、山田っ子学習祭がいつ、どこで行われて、3年生は何を発表するか、現在の進行状況はどうか、そして誰に案内状を出すかなど、伝えたいことをメモにまとめています。

箱の仲間分け

1年生算数の授業の様子です。机の上には様々な形のたくさんの箱が用意されています。箱の特徴や形から写真を撮りながら仲間分けをしています。どのように仲間分けできるか、楽しみですね。

長方形を切ると

2年生算数の授業の様子です。長方形の画用紙の頂点と頂点を結んで線を引き、はさみで切りました。2つの三角形ができましたが、この三角形についていろいろなことを調べていきます。まずは直角があるかどうか、そして・・・

たしかめテスト

3年生算数の授業の様子です。大きい数の「たしかめテスト」を行い、タブレットに送られた模範解答を見ながら自分で丸付けとやり直しをしています。先日学習した、10倍、100倍すると0がいくつ増えるかについても理解を深めて問題を解くことができていました。

概算

4年生算数の授業の様子です。6270÷38をどのように概算するか追究しています。計算しやすいように6270を6000に、38を40に、そしてそれぞれの数を10で割って(0を1つ取って)600÷4で計算するのがベストではないかという考えに至りました。

古典に触れる

5年生国語の授業は、祖先が手本として読んだ文章(古典)に触れる学習です。古典は「とうときこと」「をかしきこと」「おそろしきこと」「あはれなること」「きたなきこと」などが書かれていますが、「とうときこと」や「をかしきこと」はどんなことなのかを予想して考えています。

様々な面積を求める

6年生算数の授業の様子です。円の面積を求める公式を用いて、様々な図形の面積を求める問題に取り組んでいます。どんな図形が隠されていて、どの図形からどの図形を引けばいいかを考えることで求められそうです。授業の終わりには校長先生から応用問題の宿題が出されました。明日の授業が楽しみです。

想いを詩に表す

2年生国語の授業の様子です。文集「わきみず」の中から先生がいくつかの詩を読みました。詩は短い文の中でいかに自分の気持ちを端的に表すかがポイントです。題名を決めてからそれぞれの想いを書き出しました。

忘れられない気持ち

4年生図工の授業の様子です。「忘れられない気持ち」を自分を中心にして描いています。どんな場面や状況が忘れられなかったのか、そして自分の表情や姿、しぐさや動作をどのように表すかがポイントですね。

川原の石

5年生理科の授業の様子です。条件や立地が違う場所での様々な川原の石について、大きさや形など、資料、教科書、動画を見ながら個々でまとめています。表にまとめることで石がどのように変形していくかが分かりやすくなりますね。

ウエビングマップ

3年生国語の授業の様子です。自分を中心にしたウエビングマップを作っています。好きなもの、嫌いなもの、家族、趣味など自分に関わる思いついた事柄を言葉にして挙げたあとに、関係性を見ながら線でつなげていきます。考えを広めていく手段として使われる技法の練習です。

カタカナ練習

1年生国語の授業の様子です。カタカナの練習がいよいよ終盤です。今日は「ハヒフヘホ」の書き順と形を空書きしながら覚えました。また、ハンバーガーやヘリコプターなどのカタカナで書く言葉も練習しました。

鎌倉幕府の政治

6年生社会の授業の様子です。鎌倉幕府はどのような政治をしたのかについて各自でまとめたことを板書しています。北条氏、守護・地頭、執権政治、御恩と奉公など、いくつかのキーワードをもとに上手にまとめています。

人物紹介

5年生外国語の様子です。人物紹介ゲームで英文を作成しています。紹介する人が彼なのか、彼女なのか、自分とどのような関係なのか、またその人はどんなことがとても上手にできるのかという課題が課されています。

四捨五入ではない概数

4年生算数の授業の様子です。「823人が電車で修学旅行に行きます。1両が100人定員の電車が何両必要ですか。」という問題についてみんなの前で説明しています。23人は取り残さずに1両分確保しないとけないですね。

スーパーで働く人

3年生社会の授業の様子です。スーパーマーケットで働く人について学習しています。レジで会計する人、魚をさばいたり、調理したりする人、品物を並べている人など、多くの人がいろいろな役割を担っていることが分かりました。

力を付ける問題

1年生の算数は、足し算と引き算が混ざった計算と文章を読み解いて式を立て答えを出す問題の両方の「力を付ける問題」に取り組んでいます。キーワードとなる言葉が足し算なのか引き算なのかを見落とさないようにしています。

ドレミであいさつ

1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏前に、まずはリズムに合わせてどの指でどの音を出すかを確認する指の体操です。そして、「ドレミであいさつ」の演奏をみんなであわせて演奏しました。

スピードにのったハードリング

6年生ハードル走の様子です。自分に合ったインターバルを3歩または5歩で疾走しています。振り上げ脚、抜き脚、そして上体も上手に使ってハードリングができています。中学校へ行くとハードルがもう少し高くなりますが、頑張ってください。

炊飯

5年生家庭科の授業の様子です。お米を炊いてご飯にしています。しっかりと蒸す時間を設定して、いよいよ盛り付けと試食です。おこげもできておいしそうです。自然教室の炊事に生かせそうですね。

漢字テスト

3年生の国語は漢字テストに取り組んでいます。平仮名を漢字に変換するとともに、送り仮名にも気を付けています。みんな丁寧な字でしっかりと書けていました。

短歌を詠む

4年生の国語は短歌の学習です。短い歌の中に作者の想いがたくさん詰められていますが、どの言葉にどのような想いが込められているか、どの言葉が魅力的かなど、意見を出し合っています。

直角の作図

2年生算数の授業の様子です。点を結んで様々な直角を作図しています。三角定規の直角部分には「ドラえもん」のシールが貼られているので、それを目印にしてたくさんの直角を描きました。

単元テスト

1年生の算数は「10より多きい数の計算」「時計の読み方」の単元テストに取り組んでいます。計算も時間も間違いなく素早くできている子がたくさんいました。家でも時計を見て声に出して時刻を言う習慣を付けるといいですね。

動くおもちゃ試作1号

2年生の生活は動くおもちゃを制作しています。今日は試作1号として、紙コップや空の容器、トイレっペーパーの芯、ペットボトルのキャップなどを使い、転がる工夫をしていました。試作1号からどんどん改良できるといいですね。

1学期の総まとめ

3年生算数の授業の様子です。1学期の総まとめとして、足し算やかけ算の筆算、時間問題、文章題など多くの単元のプリントに取り組んでいます。分からないところは先生や友達に聞いて理解を深めています。

謎の黒い物質

6年生理科の授業の様子です。ボーリング資料の小さい粒や大きい粒を顕微鏡で観察しています。そして謎の黒い物質についてもタブレットで写真を撮り、何なのかを追究しています。

どこの位に注目?

4年生算数の授業の様子です。愛知県と青森県の小学生の人数がそれぞれ414767人、59233人です。一万の位までの概数を四捨五入で求める問題ですが、どこの位に注目するかを考えています。

公倍数の見付け方

5年生算数の授業の様子です。2つの数の最小公倍数から公倍数を簡単に見付ける方法について考えています。自分の言葉でクラスのみんなに説明することでより理解を深めています。

円の面積

6年生算数の授業の様子です。円の面積がなぜ「半径×半径×3.14」で求められるのかを追究しています。円を64等分割にした扇型を並び替えておよその長方形にした場合の面積の求め方が手掛かりになりそうですが・・・思考を停めずに個々で追究しています。

漢字書き取り

1年生国語の授業は漢字書き取りの学習です。少しずつ難しい漢字が増えてきました。「車」は「くるま」という訓読みと「しゃ」という音読み、「手」は「て」という訓読みと「しゅ」という音読みがあることが分かりました。書き順にも気を付けて練習しました。

後転の練習

2年生体育の授業は後転の練習をしています。少しずつ後ろへ回る感覚が分かってきたようです。あとは、両手の手のひらでマットをしっかりと押すこと、着地の時は膝からマットに着かないで足の裏をマットに着けるときれいに回れますね。

どこの産地?

3年生社会の授業の様子です。スーパーのチラシを見ながら、肉、野菜、魚などの特産品がどこの産地なのかを日本地図に書き入れています。身近にあるスーパーですが、日本全国からいろいろな食材が届けられていることを実感できたようです。

最後のはらい

4年生書写の授業の様子です。「友」という一文字をバランスよく書く練習をしています。一番重要となる最後のはらいは、だんだん筆圧を強くしていき、最後は筆をまとめながら丁寧に細くはらっていきます。

台風への備えと水不足解消

5年生理科の授業の様子です。台風の発生や移動の仕方、台風への備えなどをまとめとして確認しています。また、台風の雨により、ダムに水をためることで水不足解消にもつながっていることが分かりました。

円の面積

6年生算数の授業の様子です。円の面積をどのように求めたらいいかを追究していきます。まずは、円をいくつかの扇型に切っていき、その扇型を三角形や平行四辺形や長方形に似た形に組み合わせ、おおよその面積を出していきます。さて、その後は・・・

動くおもちゃ

2年生生活の授業の様子です。牛乳パックで作った「パッチンジャンプ」がどのくらい跳ねるか、グループの友達同士で動画を撮影しています。よく跳ねるように修正もしています。