文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
生き物博士になろう
1年生の生活では、興味ある生き物について図鑑を使っていろいろなことを調べてまとめています。形や大きさ、動きや何を食べるかなど、生き物博士になれるくらいのたくあんの情報を収集しました。
クイズ文を作ろう
2年生国語の授業の様子です。前時までに比べる2つのものについて調べたり、何が違うかを説明したりしてきましたが、今日はこの2つのものが分かりそうで分からないような、みんなに出題するクイズ文を作っています。文と文のつながりが大事ですね。
アリの体のつくり
本日、静東教育事務所地域支援課の元矢裕己教育主幹、三島市教育委員会の相磯加奈子指導主事を招いて3年3組の志村教諭が研究授業を公開しました。アリの体のつくりについて、自分で予想して書いたアリの絵と実際のアリがどのように違うかを虫眼鏡を使ってじっくり観察しました。脚が6本あること、体が3つに分かれていること、そして脚6本がどこから出ているのかも確認できました。新たな発見ができた瞬間でした。これからの理科の授業で昆虫博士を目指していきます。
端数を小数で表す
3年生算数の授業の様子です。プリンのカップやゼリーのカップに色水を注いでいき、水かさを測る実験をしています。1デシリットルの端数部分を小数で表すにはどうしたらいいかを追究しています。
静岡県の魅力
4年生社会の授業の様子です。前時までに静岡県の地形、交通、産業について学習したことを生かして、静岡県をアピールするための紹介文を作成しています。教科書や資料集を振り返りながら、魅力ある静岡県をまとめています。
流れる水の働き
5年生理科の授業の様子です。土の斜面に水を流し、土や砂がどのように削られ、運ばれていくかについて、実験をしながら動画に撮って、流れる水がどのような働きをしているかについて追究しています。扇状地ができているグループもありました。
地層のでき方
6年生理科の授業の様子です。地層が火山の働きでできたのか、水の働きでできたのかを予想し、実験を通して地層がどのようにできたのかという仕組みについて追究しています。
いろいろな形
1年生算数の授業の様子です。秘密の箱の中に手を入れて、どんな形の箱が入っているかをみんなに説明し、その形と同じ立体物を当てるというゲームをしています。丸いのか、四角いのか、転がるのか、つみかさねができるのかなど、形の特徴が分かってきました。
ボールを使った運動
2年生体育の授業は、ボールを使った様々な運動をしています。3回ドリブルができるか、相手にワンバウンドで上手にパスできるか、そのパスを上手にキャッチできるか
ボールを自分で上に投げてキャッチできるかなどの動きを通して、ボール感覚を身に付けました。
クリスタルアニマル
3年生図工の授業の様子です。ペットボトルや様々なプラスチックを使った「クリスタルアニマル」を制作しています。丈夫にできているか、光らせた時にきれいな色になるか、
顔ははっきりしているかを最終確認しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |