文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
かけざんのきまり
2年生は毎日の練習の積み重ねで、かけ算九九がすらすら答えられるようになっています。「答えが24になるかけ算は?」「カードの答えが1枚しかない九九は?」等の教師の問いかけに、子供たちがテンポ良く次々答えていきます。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりもよくわかっていました。また、5×3と3×5の意味の違いも自信をもって説明できる子が増えています。学習の成果ですね。
ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?
4年生の理科の授業の様子です。「ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?」という課題のもと、実験を行っていました。始めに、学習アプリを利用して、温めた場合のペットボトルの中の空気の動きのイメージをつかみました。その後に、実際の実験に取り組みます。
ペットボトルを温めて、キャップを閉めた後、水で冷やしていきます。みるみるうちに、ペットボトルがへこんでいき、子供たちは「すごい」という歓声を上げていました。実験という体験を通して学んでいる子供たちです。
山田中 職場体験学習
山田中学校2年生の「職場体験学習」で、4名の中学生が、山田小学校で教職員の仕事を体験をしました。
今日は配属学級での授業支援や給食は以前のお手伝いの他、用務員さんのお仕事も体験しました。大きなお兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことができた子どもたちはとても嬉しそうでした。明日は図書館業務のお手伝いも行います。
郷土の発展につくした人々
4年生の社会の授業の様子です。「郷土の発展につくした人々」の学習で、祇園原用水をつくった矢田部盛治を取り上げています。今日は、学習の最後に地図上で祇園原用水の水路と水を取り入れている沢地川の流路を確認し、色付けをしていきました。
1dLより小さい数を表そう
3年生の算数の授業の様子です。「1dLより小さい数を表そう」をめあてに、小数の表し方の学習に取り組んでいます。小数第1位を用いて数を表します。今日の学習を進めた子供たちは、先生問題を解くのに意欲満々です。競うように挙手して答えを書きたいと取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |