文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
6年生理科 プレートテクトニクス
6年生理科で東日本大震災のメカニズムとして、プレートテクトニクスを調べました。
5年生 学年集会
10月31日に学年集会を行いました。各クラスから実行委員を選出し、会の企画運営をしました。どの子もしっかり話す事ができ立派でした。尻尾とりゲームをクラス対抗で楽しみ、充実した時間となりました。
ナップサック作り
家庭科では、ナップサックの制作に取り組んでいます。チャコペンシルで出来上がり線の印をつけ、しつけ縫いをしてからミシンで縫い・・・と、完成までにはたくさんの作業工程があります。「あれ?ここはどうするんだっけ?」「あ、それはね・・・。」と、自然に友達同士で教え合い、助け合う姿が見られています。
防災シュミュレーションゲーム
社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。今日は「もしも、こんなことがあったら・・・?」と非常時を想定した防災シュミュレーションゲームを使い、グループワークを行いました。自分だったらその時どのように判断し、どのような行動をとるのか、グループ内で意見を述べ合います。その後、班でまとめた意見を全体に発表し、皆で考えを深めていました。先日、起震車に乗る体験をしたばかりの4年生。防災に対する知識と心構えが身についてきました。
まるい形のとくちょうやかきかたは?
3年生の算数では、「円と球」の学習の入りました。円や中心、半径という言葉の意味を理解した後、ノートに様々な大きさの円を描く活動に取り組みました。こつを掴んで上手にかけるようになると、嬉しそうにしていました。次回の学習ではコンパスを使うようで、子供たちも楽しみにしています。
九九名人めざして
2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。
5年生理科 浸水体験アプリの利用
5年生理科で浸水体験アプリを利用して災害に遭った時の疑似体験をしました。
5年生理科 シミュレーションアプリを試行
5年生理科でシミュレーションアプリを試行しました。ウサギとオオカミの食物連鎖、スケートボードの慣性、天秤など、様々な実験をシミュレーションしました。
言葉からイメージを広げて
6年生の図画工作の授業の様子です。今日は、「言葉からイメージを広げて」と題して、抽象的なイメージ画に挑戦していました。言葉のもつイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分が決めた言葉を、それぞれイメージ豊かに表現していきました。素敵な作品が多く仕上がっていきました。
小数の表し方
4年生の算数の授業の様子です。「小数の表し方やしくみ」の単元の学習を進めています。単位換算をして表すと?と小数第3位までの小数の表し方を学習していきます。最後に、小数第3位が「0」だった場合について確認しました。この場合には、「0」を書かないでいいことを確認していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |