文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
給食の献立を考えよう
6年生の家庭科では、五大栄養素について学習します。今日は、その学習内容や知識を生かして、全校児童のために、栄養たっぷりの献立を考えてみました。献立は、グループの友達と相談しながら作成していきます。主菜と副菜の取り合わせは?どんな食品を使う?彩りはよい?全体の組み合わせはバランスがよい?等、熱心に相談し、栄養士からもアドバイスをもらいます。今後、作成した献立の中から、一番よいグループのものが実際に給食で提供されるそうです。自校式給食ならではの取組ですね。どの献立が選ばれるのか、とても楽しみです。
走り高跳びにチャレンジ
6年生の体育の授業の様子です。走り高跳びの練習に取り組み始めました。まずは、はさみ跳びのフォームの確認をしていきます。通常のバーを使わずに、ゴム紐を用いたところからのスタートです。ペアを決めて互いに跳び方のアドバイスをしていきます。これから練習を重ねてより高く跳べるようになるのが楽しみですね。
つなげて考えよう
社会科では、明治時代の自由民権運動から国会が開かれるようになった頃の歴史について学んでいます。修学旅行で国会議事堂を見学し、体験プログラムも経験した子供たちは、当時の政治の仕組みと現代とを比べながら、興味深く学習しています。特に当時と現代の有権者の違いや投票率の違いには、驚いていました。授業の終盤には、キーワードを使って自分の言葉で学習内容をまとめています。つなげて考えることで、理解を深めています。
山田っ子学習祭 6年生のお店
山田っ子学習祭では、6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出しました。
社会部 歴史人物間違い探し 福笑い 歴史人物劇
理科部 顕微鏡体験 酸素発生実験体験 人体模型学習体験 てこのつりあい体験 プラネタリウム
家庭科部 バイキング体験やお買い物体験
6年生は、自分たちが学んできた各教科の学習内容を踏まえて、他学年の子供たちに的確に伝えようとするお店づくりができていました。その上で、お役算を楽しませる工夫をいろいろと凝らしていました。さすが6年生です。6年生にとっては、最後の山田っ子学習祭となりました。でも、6年生が見せてくれたお店づくりは、下の学年の子供たちにとって、来年以降の参考になったと思います。
言葉からイメージを広げて
6年生の図画工作の授業の様子です。以前にカードサイズで取り組んだ「言葉からイメージを広げて」の抽象画を、今度は4切サイズの画用紙に取り組んでいました。それぞれイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分がもっているイメージを、様々な形で表現していきました。
前回のカードサイズの絵と今回の絵は、重ねて組み合わせていきます。組み合わせる中で、素敵な作品が多く仕上がっていきました。
6年生理科 発電
6年生理科で発電を行いました。モーターでモーターを動かして電球を点灯します。
山田っ子学習祭の準備
6年生が山田っ子学習祭の準備に取り組んでいました。6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出します。このうち、「家庭科部」のお店の様子です。準備はほぼ進んでいて、お客さんの役をつかった練習をする段階になっていました。バイキング体験やお買い物体験を通して、食材や栄養、料理についての学びを深めるという内容になっています。詳しくは、当日のお楽しみです。
6年生理科 ボルタの電池
6年生理科でボルタの電池を作りました。豆電球、モーター、電子オルゴールに電流が流れました。
切り絵に取り組んでいます。
6年生の図画工作の授業の様子です。切り絵に取り組んでいます。子供たちがそれぞれデザインした絵柄をていねいにカッターで切り抜いていきます。6年生になるとカッターの扱い方も上手です。この後、この切り抜いた枠紙にカラーのセロファン紙を貼り付けて、ステンドグラス風に仕上げていく予定です。
台ふきんづくり
6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って台ふきんづくりに取り組んでいました。給食記念週間を念頭に、給食の際に使っていけるように作成しています。ミシンを使う手際がよくなってきている6年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |