ブログ

令和5年度学校の様子

できること、できないことをたずね合おう

 5年生の外国語の授業の様子です。「できること、できないことをたずね合おう」という活動に取り組んでいました。まずは、「I can ~.」「I can't ~.」を使って、できること、できないことを話せるようにします。できること、できないことを話す様子を聞いて文章に慣れたり、自分たちができること、できないことを話したりしました。外国語の学習にもすっかり慣れてきた5年生です。

かさ袋ロケットがもっとよく飛ぶためにはどうしたらいいかな?

 2年生の生活科の授業の様子です。2年生の生活科では、袋やゴムなどのおもちゃ作りに使える素材を使って、おもちゃを作っていくとともに、その改良・改善に取り組み活動に取り組んでいます。今後は、作ったおもちゃのお店づくりへと発展させていく計画です。

 今日は、子供たちがつくったかさ袋ロケットを飛ばして試していました。うまく飛んだ子もいれば、あまり飛ばない子もいます。ここからうまく飛ぶためにはどうしたらいいかという試行錯誤が始まっていました。

時刻や日課の言い方に親しもう

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「時刻や日課の言い方に親しもう」というめあての学習に取り組み始めました。このめあては、子供たちにとって学校の日常と密着した内容です。子供たちも興味深そうに学んでいました。

 なお、エアコンの故障により特別教室等を学習や生活の場として利用していた3クラスですが、本日の午後、エアコンの修理が完了しましたので、来週からは各教室に戻ります。これまで、ご理解とご協力をありがとうございました。

みんなで楽しく

 5年生の音楽の授業の様子です。「クラッピングファンタジー第4番 ギャラクシー~銀河をこえて」を歌いながら手拍子でリズムをとる活動に取り組んでいました。とても楽しそうにノリノリで取り組んでいる5年生の姿が印象的です。みんなで楽しくという目的どおりに活動している姿がとても素敵です。

朝の校庭

 学校に登校してきた子供たちは、教室でのしたくを終えると、グランドで元気に遊んでいます。

 山田小では、暑さ指数(WBGT)を計測し、熱中症の危険が高まる場合には、外での活動を控えるように指示するようにしています。今後、体育が実施できない場合や昼休みの外遊びを控えるように指示する場合もあるかと思いますが、ご承知ください。

 

朝の登校:スクールガードさんにお世話になっています。

 夏休みが終わって数日。子供たちも少しずつ学校のある生活リズムになじんできたところでしょうか。元気に学校に登校してくる姿を見るのはうれしいものです。

 まだまだ暑い日が続いています。登下校の際には、暑さ対策をお願いします。適宜、水分補給もするようにしてください。

 スクールガードの皆様には、学校再開から、またお世話になっています。この暑い中でも、子供たちのために安全誘導を行っていただき、本当にありがとうございます。

 

平安貴族のくらし

 社会科授業では、平安時代の文化や暮らしぶりについて学習していました。現代にも受け継がれている様々な文化や季節の行事、貴族の暮らしや当時の人々の好みなど生活の様子を知って、子供たちはこの時代に親しみを感じているようでした。

単元の振り返り

 本日の理科授業は、これまで学習した単元の内容を振り返ったテストでした。子供たちは、じっくりテスト問題に取り組み、自分の考えを詳しく、そして分かりやすく書こうと努力していました。たくさんの実験や観察から何を学んだのか、何がわかったのか、それぞれの事象にどのような因果関係があるのかなど、自分の言葉で説明する力を伸ばしています。

米作りについて学ぼう

 5年生の社会科で、庄内平野の米作りについて学習しています。5年生は、総合的な学習の時間を活用して、バケツ稲作りや山田川自然の里での米作り体験も行っています。9月にはかかし作り、10月には稲刈り作業も計画されています。授業と体験学習の両方で、学んだことが繋がったり広がったりしています。

環境が変わっても・・・

 エアコンの不具合の為に、教室外の場所で学習している4年生ですが、いつもとは違う学習環境でも、集中して授業に取り組んでいます。夏休み明け3日目の今日も、友達と仲良く和やかに過ごし、落ち着いて生活する様子に高学年としての頼もしさを感じました。

かさのあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。かさのあらわし方として「1L」の単位を学習した子供たちです。いろいろな種類の入れ物に入れた水のかさを「1L」のますで確認していきます。ますから水があふれないかはらはらしながら見守る子供たちです。

いくつあるかな

 1年生の算数の授業の様子です。絵で表されているいろいろなフルーツの数を数えて整理する学習です。表に整理したりグラフにまとめたりすることにつながる学習です。子供たちは、絵を見てしっかり数えて教科書に色塗りしていきました。

【文部科学大臣メッセージ】不安や悩みがあったら話してみよう

 夏休み終了を迎える小学生及び保護者の方に向けた文部科学大臣からのメッセージが学校に届きました。

 下の【文部科学大臣メッセージ】をクリックして、ご確認ください。

【文部科学大臣メッセージ】.pdf

今日から学校再開です。

 37日間の夏休みが終わりました。登校してきた子供たちの気持ちはどんな感じだったでしょうか。「夏休みが終わってしまって残念」とか、「よーし、今日からまた学校がんばるぞ」とか、「たくさんの友達と会えるからうれしい」などの気持ちが入り交じった感じなのかもしれません。

 朝、放送で開催した「授業再開の会」では、夏休み前に話をした夏休みの3つの宿題である「夏休みならではのことをやってみること」「家の手伝いを毎日しよう」「授業再開の日に、元気な顔でしっかり登校してくること」について振り返りました。また、1学期終了に向けたまとめや各種行事が今後控えていることから、子供たちが学校の活動や行事で、目標をしっかりともって取り組んでいくことを期待していることを話しました。

 夏休み明けも、山田小の合言葉「大丈夫、自分で選ぼう、やってみよう」をいつも心がけて、たくさんチャレンジしていくとともに、「自分からすすんであいさつをしよう」「友だちと自分からすすんでかかわっていこう」「あいての気もちをかんがえていこう」「体をうごかすことを楽しんでいこう」という挑戦状のミッションクリアについて話をしました。

 本日、登校した子供たちは、夏休みの出来事を話すなど、各学級で久しぶりの友達との関わりを楽しんでいる様子がありました。まだまだ暑い日が続きますが、ともに学校生活を楽しんでいきましょう。

もうすぐ学校再開です。子供たちの登校を楽しみにしています。

 37日間の夏休みも残りわずかとなりました。充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。

 夏休み前には、「夏休みならではのことをやってみよう」「家の手伝いを毎日しよう」「授業再開日に元気な顔でしっかり登校してこよう」と話していましたが、どうでしょうか。

 まだまだ日中の日差しが強く、残暑の厳しい日が続く予報が出ています。学校再開に当たり、御家庭でも、熱中症予防のための健康観察を丁寧に行うことや水分補給のための飲み物の用意、必要に応じた対策の実施などを継続してお願いします。また、学校登校をふまえた生活のリズムを整えておくようにしてください。

 なお、すでに、メールでもお知らせしていますが、お子さんの健康状況について「リーバー」への登録も再開してください。

 学校では、教職員が学校再開の準備を進め、子供たちが登校してくることを楽しみにしています。お互いに元気な顔で再会することができるようにしたいものですね。

 夏休み中や夏休み後のお子さんの様子で、気になることがありましたら、はやめに相談してください。

 夏休み中、子供たちの育てている畑の野菜やバケツ稲もすくすくと育っています。登校したら様子を確認してほしいと思います。

理科自由研究の相談会を実施しました。

 7/31・8/1・8/2と本日の4日間、本校理科専科教員による夏休みの理科自由研究相談会を実施しました。

 来校した子どもたちは、自分の研究したいことを教員に相談しながら実験方法を考えていったり、自分の進めたい研究の実験に集中して取り組んだりしていました。

 自分の解決したい疑問をもとに、様々な実験方法を考え、その疑問を解決していく姿は、とても素晴らしいものですね。さらに、「もうちょっとこれを変えてみたらどうなるんだろう」という新たに生じた疑問を解決するための実験にも取り組んでいました。これは、これは、子どもたちが主体的な学びを進められている姿です。

 今回の夏休みの理科自由研究相談会に参加した子どもたちが、夏休み明けにどんな形で自由研究をまとめてくるのか、とても楽しみです。