ブログ

令和5年度学校の様子

クリスタルアニマル完成!

 3年生の図工では、完成した作品「クリスタルアニマル」の撮影会が行われていました。自慢のオリジナルアニマルを手に持ち、暗幕を引いたパソコン室へ移動。部屋を真っ暗にして、作品の下に照明器具を置いてみると・・・。「うわぁ~、きれい!!」「本物のクリスタルみたいに輝いてる!」「みんなの作品を集めると、夜の動物園みたいだね。」と子供たちから次々素敵な感想が飛び出しました。作る楽しさ、鑑賞する楽しさ、どちらもたっぷり味わえたようです。

学習のまとめ

 9月も中旬に入りました。1学期のまとめの時期を迎え、子供たちはこれまでの学習の振り返りやまとめの過程に丁寧に取りくんでいます。算数の授業では、練習問題の答え合わせの場面で、友達や教師の説明を熱心に聞き、「そうか!」「ここが違っていたんだな。」と自分の間違いに気づき、修正している子供たちの様子を見かけました。納得しながら学習すると、内容がよく理解できますね。

伝言板作り

 5年生の図工の様子です。伝言板作りの作業が進んでいます。今日は、図工室で電動糸鋸を使い、自分のデザインに合わせて切り抜く作業に取り組んでいました。今日初めて糸鋸を使用するとは思えないほど、スムーズに操作ができる子も多く、驚きました。完成した伝言板を使用する日が楽しみですね。

学級会議「みんなが集中して授業をするにはどうしたらよいだろう」

 4年生の学級活動の様子です。今日は学級会議を開いて、「みんなが集中して授業をするにはどうしたらよいだろう」という議題のもとに話し合いを行っていました。子供たちが自ら提案を考え、話し合うことで一人一人の意識が高まってきます。

 また、話し合うことも、「授業中の決まりを決める」「話の聞き方をよくするには」「みんなが発表しやすいようにするには」と整理して提案されていました。話し合いの結果、それぞれ「ふざけている人に呼びかける」「発表する人の顔を見る」「静かに聞く」ことが決まったこととして確認されました。

 自分たちで決めた「みんなが集中して授業をするにはどうしたらよいだろう」の方法を一人一人が意識して、さらによりよい学びにつなげてほしいと思います。

はくにのって楽しく合奏しよう

 2年生の音楽の授業の様子です。はくにのって楽しく合奏しようと、「山のポルカ」の曲に取り組んでいました。この時間は、2拍子にのって、リズムをとる練習をしていました。教科書のリズムを確認しながら、先生のリズムに合わせて手拍子やカスタネットを使って楽しそうにリズムをとっていました。

本日【9月8日(金)】休校です。

 今後台風13号が静岡県に接近・上陸する可能性が高いことから、自宅待機をお願いしていましたが、本日は子供たちの安全を考え、休校といたします。自宅等で安全に過ごしてください。

 なお、児童館も閉館です。

 また、子供たちは、eライブラリを活用するなど、自己学習を進めてください。月曜日の予定や進めておくとよい学習内容については、今後学年ごとに連絡メールでお伝えします。

出前授業「黒曜石のナイフ・火おこし体験」

 6年生が、社会科の体験学習の一環で、埋蔵文化財センターの方を講師に迎えて、黒曜石のナイフと火おこしの体験に取り組みました。旧石器時代から人類がこの黒曜石を使って様々な道具を作り、生活必需品として使っていました。6年生は、この黒曜石を使って野菜の皮を切る体験を行いました。また、火おこしの道具を使って、火おこしの体験もしました。こうした体験が歴史への興味関心につながっていくことを願っています。

10より大きい数を数えよう

 1年生の算数の授業の様子です。20までの「かずのせん(数直線)」を活用しながら数の大小を比較する活動を通して、20までの数系列が分かるようになることを目標にしています。

 はじめに、2人組でじゃんけんすごろくに取り組みました。3分間で、じゃんけんに勝ったら1ます進むルールでの勝負です。子供たちは夢中になって取り組んでいました。終わったところで、進んだますの数を数えていきます。ここで、「すごろくのシートに何があると進んだ数がわかりやすい?」と先生が尋ねます。これに子供たちが「数が書いてあるとわかりやすい」と答えていきます。そこで、今度は、先生が用意した「かずのせん(数直線)」の入ったすごろくシートを取り出して、再度ゲームに取り組みました。進んだ数を数えることが容易になったことで、「かずのせん(数直線)」の効果を子供たちも実感していきます。これが、この授業での先生の工夫でした。これから算数では、様々な数直線を活用することになりますが、1年生でその効果を知る素敵な出会いになったと思います。

外国語活動に取り組みました。

 1年生の外国語活動の授業の様子です。1年生は年間3回の外国語活動の授業が計画されています。本日が2回目です。1~10までの数の言い方のゲームをしながら、数の言い方に親しんでいました。ゲームにも夢中になって楽しく学んでいる姿はとてもいいですね。

発育測定での保健のお話

 8月31日から学年順に実施している発育測定の際に、養護教諭から保健に関するお話をしています。今回は、「心と体を守ること プライベートゾーン」についてのお話を学年に応じて行っています。

 プライベートゾーンとは、口と水着で隠れるところが該当します。プライベートゾーンをきれいにしておくことや、自分からプライベートゾーンを見せたり触らせたりしてはいけないこと、他の人のプライベートゾーンを見たり触ったりしてはいけないこと、また、見られたり触られそうになったらどうしたらよいかということを話しています。

 今回のお話の内容を今後発行する「ほけんだより」にも掲載しますので、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

発育測定

 8月31日の6年生から順に、1日1学年ずつを目安に発育測定を行っています。発育測定の前には、養護教諭により保健のお話もしています。

 本日は、3年生が実施しました。順番を待つまでの間もしっかりと静かに待つことができました。発育測定の記録をお子さんが持ち帰りましたら、お子さんと一緒に成長の様子を確認してください。

かかし作り

 山田川自然の里にある棚田で、「稲作体験」を毎年手伝っていただいている、農政課、やまグリボランティア、シルバー人材センターの方々と、今年も「かかし作り体験」を行いました。事前に、農政課さんとやまグリボランティアさんで里山の竹を切り出し、山田小に運んで、子供たちが来る前に本体を組み立ててくださいました。開始の合図の後、みんなで相談したり、大人に教えてもらったりしながら、9体のかかしを作り上げました。今後、このかかしは(3体楽寿園に展示します)山田川自然の里へ行き、5年生が育てている稲を守ってくれることになります。がんばってね!かかしさん!

学校の生きものさがし

 1年生の生活科の授業の様子です。校庭に出て、学校の生きものさがしに取り組みました。見つけた生きものの名前を地図の中に書き込んだり、これから観察するためにケースに入れたりしていました。今日は、昨晩降った雨の影響か、カエルやカタツムリも多く見つけることができました。子供たちは、夢中になってたくさんの生きものを探していました。