文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
朝顔の観察
1年生生活の授業の様子です。朝顔の観察記録をタブレットで入力しています。50音表を使って名前や文章を作成しています。少しずつですが、タブレット使用に慣れてきました。
運動会の目的
5年生の掲示物です。運動会での目的や運動会を通してどのような学級を目指していくかが廊下や教室に掲げてありました。勝つことではなく、もっと高いレベルを目指してクラスが同じ方向に向いている様子がうかがえました。
自然愛護
1年生道徳の授業の様子です。つばめがたまごを温める姿、子育てを頑張る姿、飛ぶ練習をしている姿を見て、つばめにも人と同じ気持ちがあるんだと理解し、自然愛護への関心を高めるきっかけとなりました。
新出漢字
2年生国語の授業の様子です。新出漢字の読みと書き取りと書き順について学んでいます。2年生の新出漢字は160字です。1年生の時と比べて2倍の量になるので、ひとつひとつ確実に覚えています。
水の利用
4年生社会の授業の様子です。水と暮らし、水の利用についてのテスト直しをしています。6月末に三島めぐりで浄水場を見学するので、しっかりと水について理解を深めています。
単位当たりの大きさ
5年生算数の授業の様子です。2枚のマットに12人、3枚のマットに12人、3枚のマットに15人、どのマットが一番込んでいるかをタブレット上でコマを動かしながら追究しています。様々な考え方をみんなで共有しています。
私は誰でしょう
6年生外国語の授業の様子です。英文を読み、選択肢の絵の中から誰かを探る問題を解いています。英文の中のキーワードをしっかりと押さえて解答していました。
制限時間の中で解く
3年生算数の授業の様子です。48問の割り算を3分以内で計算しています。みんな集中して取り組めていました。スピードと計算の正確さを高めています。
商が立たない時は?
4年生算数の授業の様子です。3桁÷1桁の割り算ですが、622÷3のように十の位の商がどうなるか悩む問題です。商が立たない時は「0」を立てることがポイントのようです。確かめ算で確認すれば答えが正しいことが証明できますね。
ウェビングマップ
5年生国語の授業の様子です。働く人にインタビューの単元で、実際に質問する内容をウェビングマップとして記しています。思い付いた質問内容を次々と記していき、その内容を再構成して関係性や傾向を見出すことを目的としています。
風景画
6年生図工の授業の様子です。風景画の色塗り作業に入っています。下絵を生かしながら遠くは薄い色で、近くは濃いめの色を意識しながら塗っています。色使いにも工夫が見られます。
確かめ算
3年生算数の授業の様子です。あまりのある割り算の確かめの計算に取り組んでいます。26÷8=3あまり2ですが、これを8×3+2=26で確かめることができました。では19÷4=5あまり1の計算はどうなるかについて少し悩みながらも追究しています。
内容を簡単にまとめる
2年生国語の授業の様子です。ホタルの一生の内容について、一段落ずつどんなことが書かれていたかを振り返っています。端的に分かりやすく発表できました。
平仮名のテスト
1年生国語の授業の様子です。先生が平仮名を読み、それを聞き取って書くというテストをしています。4つのマスに気を付けながら丁寧な字で書いています。
チョウをそだてよう
3年生の理科では、キャベツの葉についたモンシロチョウの卵、幼虫を観察していました。子供たちは、小さな卵や幼虫の様子を詳しく知ろうと、虫眼鏡やiPadを手に夢中で観察していました。教室には大きく育ち始めた幼虫もいて、「こんなにちっちゃい卵からこんなに大きくなるんだね。」と命の不思議に驚いていました。
心臓の動きをたしかめよう
理科の授業では、人の体の仕組みについて学んでいます。今日は聴診器を使って、心臓の拍動を確かめる活動を行いました。耳を澄ますと聞こえてくる音に、子供たちは興味津々です。軽く運動をした後は、音の聞こえ方が変化することにも気づき、さらに関心を高めていました。
寒い土地のくらしは・・・?
社会科の授業で「寒い土地のくらし」について学習していました。温暖な気候の静岡県で暮らす子供たちには、動画で確認した豪雪地帯の生活の様子には、たくさんの驚きがあったようです。こうした土地に住むメリットやデメリットについて、友達と意見交換をしながら、考えを深めていきました。
一けたでわるわり算
今日の算数は、これまでの学習を生かして、計算問題に次々チャレンジする時間でした。子供たちは、ノートにしっかりと筆算を書き、計算の手順を確認しながら、集中して問題を解き進めていました。
ひみつのたまご 仕上げ
絵画作品「ひみつのたまご」が、いよいよ仕上げの段階に入りました。今日は背景の色ぬりです。「この絵に似合う絵の具は、どれかな~?」と、楽しそうに色選びをしていました。最後まで丁寧に仕上げの作業に取り組み、満足のいく作品ができました。
いくつといくつ
算数の時間には「算数ボックス」の教材をよく利用しています。今日は、数字カードやドットカードを利用して、10はいくつといくつでできているかを確かめていました。先生の出す問題に、素早く答えようと張り切って学習している1年生です。
指紋認証
1年生がタブレットの指紋認証を設定しました。パスコードを入力しなくても親指ひとつですぐに使えることができるようになりました。ICT支援員の斎藤さんにもサポートしていただきました。設定後はメタモジで塗り絵の活動をしました。
3桁÷1桁
4年生算数の授業の様子です。3桁÷1桁の割り算を筆算で解いています。分からないところを先生に聞いたり、友達に聞いたりして粘り強く問題に向き合っています。商をひとつずつ確実に立てて計算していくと答えが導き出せそうです。
平均の出し方
5年生算数の授業の様子です。平均の計算方法を理解し、電卓を使って小数点を含む様々な平均を出す学習をしています。答え合わせまで自分で行っています。
脈を数える
6年生理科の授業の様子です。心臓や血液の働きについての導入段階として、自分の脈を測っています。手首や首、足首などいろいろな所の脈を確認しています。脈は心拍数とも言い、心臓が収縮する回数であることを理解しました。
友達をイメージ
3年生図工の授業の様子です。「カラフルフレンド」を作るにあたり、友達と一緒にしたいこと、その友達の性格や好きなことをイメージしてまとめています。どんなフレンドができるか楽しみです。
答え合わせと確認
2年生算数の授業の様子です。繰り上がりのある足し算を筆算で解いています。答え合わせをみんなで行いながら自分で丸付けをしています。間違えたところは赤のペンでしっかりと直しています。
72÷3の筆算
4年生算数の授業の様子です。72÷3の割り算の筆算ですが、商を十の位から立てていく学習です。順番通りに丁寧にやっていくと間違えずに答えが導き出せますね。
今の気持ちは?
3年生外国語活動の様子です。先生とALTの会話を参考に、友達と今の気分について、おなかがすいた、疲れた、眠いなどを英語で伝え、友達のサインをもらっています。
野菜炒め
6年生家庭科の授業の様子です。調理実習で野菜炒めを作っています。野菜を洗って切って炒めて盛り付けです。炒めるときはかたい野菜から強火で炒めるのがポイントです。どのグループもおいしそうに出来上がりそうです。
どんな質問をすればいい?
5年生国語の授業の様子です。「働く人にインタビュー」の単元ですが、どんな質問をしたらいいのかを考えて発表しています。どうしてこの仕事を選んだのか、どうしてこの仕事を続けているのかなど、その仕事の魅力について追究していこうとする姿勢が見られました。
多くの問題に挑戦
2年生算数の授業の様子です。2桁の足し算の問題を数多く解いています。計算したら自分で丸付けをして先生にチェックしてもらっています。繰り上がりの計算もスムーズにできていました。
かえるのかさ
1年生国語の授業の様子です。「かえるのかさ」の読み取りをしています。かさがどうなったのか、誰が何を言ったのかなど、一文一文をしっかりと読んで内容を把握しています。
ありがとうの大切さ
1年生道徳の授業の様子です。机のものが落ちた時に拾ってくれた友達に何も言わないと、拾ってくれた友達はいやな気持になることが分かり、「ありがとう」をしっかり伝えることの大切さを理解しました。たくさんの「ありがとう」をたくさんの人に伝えたいですね
。
徒競走練習
4年生体育の授業の様子です。徒競走のレーンとレース順を丁寧に確認して整列しました。「位置について」のコールで気を付け、「用意」のコールで片足を引いて構えることも練習しました。
ヒアリング力
5年生外国語の授業の様子です。英文を聞き取り、聞き取った内容や分かったことをワークシートにまとめていきました。すべては分からなくてもキーワードとなる英単語から内容を把握することに努めていました。
短所を長所に
6年生道徳の授業の様子です。落語家の春風亭昇太さんのエピソードから短所を長所に変えていくこと、短所をポジティブに生かしていくことなど、前向きに考えて実行に移していくことの大切さを学びました。
食品の秘密
3年生国語の授業の様子です。食べ物はどのように作られているのかを自分で調べ発表しています。日本酒は米から、納豆は大豆から、餅も米から・・・と食品の秘密やミラクル変化を探っています。
ダンス練習
2年生体育の授業の様子です。ボンボンを手首に付け、動画を見ながらダンスの確認をしています。みんな楽しそうに、しかも細かいところに注意しながら完成度を高めています。
大切な水
社会科の学習では、「限りある水を使い続けるために、自分たちにできること」を考えました。まずは自分自身の生活を見つめ直し、何ができそうかをじっくり考えていました。その後、友達と考えを伝え合い、新たな気づきを得たり、自分の考えに自信を深めたりする様子が見られました。今日の学びが、実際の生活に生かされるといいです。
ローマ字練習
3年生はローマ字の練習に取り組んでいます。タブレットが導入されてからは、子供たちにとって、ローマ字がぐっと身近なものになっています。読み書きがスムーズにできるようになると、これからの学習に大いに役立ちます。
ひらがなの「き」
1年生国語の授業の様子です。ひらがなの「き」の書き順と「き」のつく言葉を学習しています。4つのマスに気を付けながら大きく丁寧な字で「きいろい きれいな きくのはな」や「きつね」「きつつき」などを書いています。
問いの文章を探す
2年生国語の授業の様子です。「ホタルの一生」という説明文について学習しています。説明文には作者の疑問(問い)が隠されています。問いには「~でしょうか。」という文末があるようです。
要旨をつくる
5年生国語の授業の様子です。「東京スカイツリーの秘密」の要旨をつくる事前段階です。要旨とは中心となる事項を織り交ぜながら筆者の意見を分かりやすくまとめたものです。双括型の文章を200字以内でまとめるのはとても難しそうです。
徒競走の練習
3年生体育の授業の様子です。徒競走のレースとレーンを確認し、実際に曲走路のコースを走りましたが、コースを外れることなくゴールしました。
組体操
6年生体育の授業の様子です。5年生と合同で組体操の練習です。電位ホイッスルに合わせて一斉に動いていきます。指先までしっかりと伸びていてきれいです。
安全な登下校
1年生生活の授業の様子です。安全な登下校について学習していますが、タブレットに提示された2つの絵を見て正しい登下校の方法を選択しています。早速メタモジを使いました。
あまりのある割り算
4年生算数の授業の様子です。あまりのある割り算の筆算です。83÷5は2回かけ算をして商を立て、2回引き算をしてあまりを出す方法を理解しました。
漢字テスト
2年生国語の授業の様子です。漢字テストに取り組んでいますが、「数える」「記す」「回る」など、送り仮名も間違えずにしっかりと書けていました。
文章構成は?
4年生国語の授業の様子です。「東京スカイツリーの秘密」の文章構成はどのようになっているかを確認しています。まず、頭括型、尾括型、双括型のどれかを考え、意見と事例がどのような関係(構成)になっているかを追究しています。文章の読み取りがとても重要になってきますね。
割り算の筆算
4年生算数の授業の様子です。13÷2や37÷5などの割り算の筆算を学習しています。商を立て、かけて、引いて、あまりまで求めていきます。みんな理解が速くどんどん問題を解いていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |