文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
5年生理科 下流の石
5年生理科で下流の石を再現する実験をしました。オアシスを利用したオリジナル実験です。
三島市リーフレット「伸ばそう!子供の学力」
三島市教育委員会から保護者の皆様へ「伸ばそう!子供の学力」のリーフレットが届きました。お子様とご覧いただき、ご家庭でお役立て下さい。
校庭で自然観察会をしました。
本日、三島市役所環境政策課とボランティアの方々が来校して、1年生に対して校庭の自然観察会を開いてくださいました。
クラスごと2グループに分かれ、ドングリなど木の実について学んだり、落ち葉の下に潜んでいる様々な生きものを探したりしました。子供たちは夢中になって種類の異なるドングリを探したり、生きものを探したりしていました。身近な動植物に親しむ時間になりました。
ギコギコトントンクリエイター
4年生の図画工作の授業の様子です。板をノコギリで切ったり、釘を打ってつないだりして、つくりたいものをつくる活動に取り組んでいます。学習したノコギリで板を切る方法をしっかり実践している4年生です。切っていくうちに、だんだん手つきもよくなってきました。
ちぎり絵
図工の授業でちぎり絵の制作に取り組みました。子供たちは、自分の好きなものを題材にしたり、部屋に飾ることを考えて、これからの季節に似合う風景を描いたりと、楽しそうに制作していました。黒い色画用紙の度台に、カラフルな色彩が映え、とても素敵な作品ができあがりました。
5年生 静岡茶講座
10月24日(火)2,3、4校時に5年生が各クラスごと、富士伊豆農業協同組合の方をお招きして、静岡茶講座を行いました。お茶の歴史や栽培の仕方、お茶のおいしい入れ方等、ていねいに教えていただきました。子供たちは実際にお茶を入れ、楽しそうに飲んでいました。
4年生理科 空気を閉じ込める
4年生理科で空気を閉じ込める実験をしました。閉じ込められた空気にはいろいろな性質がありました。
工夫して体積を求めよう
6年生の算数の授業の様子です。階段状になっている角柱の体積を、これまでに学習した四角柱の体積の求め方の公式を用いて様々に考えることに取り組んでいました。子供たちは、いくつもの体積を求める方法を考えていきました。2つの四角柱に分割して体積を求める方法、階段の部分をあるものとして計算して後からその部分の体積を引いていく方法、分割した部分をもう一つの四角柱につなげて1つの四角柱として体積を求める方法などなど。実にたくさんのパターンの求める式を考えていきました。友だちと説明し合うなかで気がついてこんな方法もあると書いていく姿もありました。
友だちの方法を端末で見て、この方法はいいなと紹介されたものには、参観者もそうかと気がつくような方法もありました。1つの方法だけでなく多様な方法を考えていこうとする6年生の意欲を感じた授業でした。また、授業後にも「これはどうなのかな」と考えている姿はとてもいいものですね。
道案内をしよう
5年生の外国語の授業の様子です。1人1台端末に配布された地図をもとに、「Where is the ~?」と尋ねられたら、「Go straight for 2 blocks.」「Turn left.」などと答え、相手を道案内する内容に取り組んでいました。子供たちは、2人組となって、相互に道案内の練習をしていきました。多くの友だちと繰り返し練習することによって、道案内も上手にできるようになっていきました。
がんばる気持ちをつづけていくには
3年生の道徳の授業の様子です。教材文「うまくなりたいけれど」を読み、書写がいやな主人公が字がきれいな先生の秘密を知って、ていねいに書いていこうとするようすから、「がんばる気持ちをつづけていくには」と考えていきました。子供たちは、積極的に自分の意見を発表していきました。このあとに、自分の生活を見つめて生かしていくことができることを期待しています。
避難所運営訓練
昨日は、本校で避難所開設運営訓練を行いました。大規模な地震や風水害が起きてしまったら・・・と想定し、本校体育館が避難所になる場合の準備や運営方法について、学区の町内会役員の皆様と共に、手順や役割を確認しました。市役所現地配備員の方の説明を聞きながら、実際に避難者用のパーテーションを取り出したり、簡易トイレを組み立てたりと具体的な活動も行いました。訓練を通して、改めて平穏な毎日のありがたみを感じることができました。
ハードル走に取り組んでいます。
6年生の体育の授業の様子です。ハードル走に取り組んでいます。今日は、跳ぶときの空中姿勢について、確認していました。抜く足を横に引き上げてなるべく低くハードルを跳ぶようにしていきます。子供たちも空中姿勢を意識することで、フォームがきれいになっていきました。
方位磁針の使い方
3年生の理科の授業の様子です。太陽とかげを調べる際に使用する方位磁針の使い方の学習に取り組んでいました。一人ずつ方位磁針を持って使い方を確認していきます。赤い矢印の示す方向に北を合わせ、方位を確認していきました。最後には、南に10歩、西に5歩、北に20歩など、ゲーム感覚で方角を確かめていました。皆さん、正しい方位に動けていましたね。
1年生をおもちゃのお店でもてなそう
2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を楽しませるお店づくりに取り組んでいました。以前に制作したおもちゃよりもさらによりよいものに仕上げようとしたり、お店として遊べるように様々な仕掛けを用意したりしていました。1年生を楽しませるために、様々な工夫をしようとしている2年生は素敵ですね。
秋を見つけたよ
本日、1年生が生活科の学習で秋を見つけに、公園へ出掛けていきました。帰ってきた1年生は、ビニール袋に思い思いの秋を感じるものを集めてきました。ドングリ、松ぼっくり、紅葉した葉など様々です。帰ってきた1年生は、さっそく集めてきたものを観察し、カードに記録していました。
5年生理科 石と石のぶつかり合い
5年生理科で石と石がぶつかり合うと、本当に丸くなるのかについて、オリジナルの実験をしました。材料は生花で使うオアシスです。
不審者対応避難訓練
本日、不審者対応避難訓練を全校で行いました。校内に不審者が侵入した場合を想定し、子供たちが安全に避難できるようにするための訓練です。緊急事態が発生した時の安全な避難行動について具体的に理解できるよう、市役所や三島警察署の職員の方にも御協力をいただき実施したところ、非常に緊張感のある訓練となりました。いざという時に大切な命が守られるように今後も様々な場を想定し、訓練をしていきます。
三島PR大作戦 山田中3年生へのプレゼン披露
6年生が取り組んでいる「三島PR大作戦」の活動の一環で、山田中学校3年生へのプレゼン披露に出掛けました。最初は、緊張していた6年生ですが、プレゼンを披露するようになると、しっかりと説明することができていました。中学生からは、よかったところやアドバイスをもらいました。6年生にとっては、自分たちのプレゼンを再度見直すよい機会になったと思います。また、しっかりとよかったところやアドバイスをしてくれた中学生の姿に触れ、自分たちもそんな中学生になりたいという思いが芽生える機会にもなったのではないかと思います。
5年生理科 山田川の石の観察
5年生理科で山田川の上流、中流、下流の石について、それらの違いを見つけ、その原因を考えました。
やまだアートウィーク開幕
「芸術の秋」を楽しむということで、18日(水)からやまだアートウィークが開幕しています。これは、各学年が図画工作の授業で制作した工作作品や絵画作品を一斉に展示して、子供たちが相互に鑑賞することができるようにしたものです。
さっそく、他学年の作品を鑑賞することもたちの姿がありました。お気に入りの作品を1人1台端末で撮影したり、その作品のよいところを考えたりしていました。
やまだアートウィークは、27日(金)までの予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |