ブログ

カテゴリ:6年生

修学旅行 班別学習開始

 いよいよ2日目の班別学習の開始です。子供たちはそれぞれの班で計画した予定に従って見学や体験を行います。クラスごとの記念撮影を終え、元気に出発していった子供たちです。

修学旅行 出発のつどい

 朝食を終え、ホテルから出発する出発のつどいを開きました。ホテルの方へのお礼、めあての確認等を行い、今日の活動への心構えをもちました。今朝の子供たちは、みんな元気です。これから始める班別学習に向けてやる気いっぱいです。

 

修学旅行 2日目の朝食

 修学旅行2日目の朝を迎えました。子供たちは、朝の支度を整えて、朝食会場へ。今日も1日行動できるエネルギーを朝食で摂ります。しっかり食べて、元気いっぱいです。

 

修学旅行 夕食

 子供たちが楽しみにしていたホテルでの夕食タイムです。今日は朝からたくさん活動しているため、食も進んだようです。食べ過ぎ注意ですね。

 この後、各部屋に戻り、入浴と今日の振り返りをしていきます。子供たちはゆっくり休んで、明日に備えて欲しいと思います。

 本日のホームページ更新はここまでです。明日また修学旅行の様子をお知らせします。

修学旅行 到着のつどい

 修学旅行1日目の行程を終え、宿泊するホテルに到着しました。到着後の到着の集いの様子です。ホテルの方へのあいさつ、1日目の感想発表等を行いました。国会議事堂の体験プログラム、三島PR大作戦の成功は、子供たちにも大きな印象を残したようです。友達と協力して見学ができた1日目となりました。

 

修学旅行 東京タワー

 今日の最後の最後の目的地の東京タワーです。展望台からの夕景色や夜景がきれいでした。子供たちは思い思いにお土産も購入しています。このあとは、宿泊するホテルに向かいます。現在、子供たちはみんな元気です。

修学旅行 三島PR大作戦

 東京国際フォーラムでの三島PR大作戦の様子です。これまでに総合的な学習の時間で取り組んできたことを伝える場でした。子供たちはそれぞれに声を掛けて三島の紹介を行いました。どの子もPRに取り組むことができました。

 三島の紹介を聞いた人たちは、「三島にぜひ行ってみたくなりました」「前に三島に行きましたが、いいところですね」「こうした取組はとてもいいですね」「子供達がしっかり調べてまとめていて素晴らしいですね」といった感想を伝えてくれました。

修学旅行 国会議事堂「参議院特別体験プログラム」

 国会議事堂の見学の様子です。はじめに、「参議院特別体験プログラム」に参加しました。本校と東京都の小学校2校の参加です。この体験では、法律成立について、法務委員会と本会議を疑似体験しながら学んでいきます。本校代表者は、法務大臣役や副大臣役、委員役としてプログラムに参加しました。

修学旅行 鶴岡八幡宮

 鎌倉のもう一つの目的地である鶴岡八幡宮での子供たちの様子です。本宮、舞殿、源平池など、グループごとに見学して回りました。鎌倉時代からの鎌倉の文化の中心地をしっかり学んだ子供たちです。

修学旅行 高徳院

 6年生の一行は、予定通り最初の目的地である高徳院に到着しました。鎌倉大仏とともにクラス写真を撮影しています。大仏の大きさを感じていた子供たちです。

 

修学旅行 バス移動中

 加茂公園からバスに乗車した6年生は目的地に向けて移動中です。バスの中では、それぞれのクラスでレク係が企画したレクリエーションを実施しています。

修学旅行へ出発!!

 6年生の修学旅行が始まりました。朝焼けの美しい校庭で、出発の集いを行いました。実行委員の言葉や司会ぶりから、スローガン「班で協力し合って、メリハリをつけた学びのある修学旅行にしよう!」を意識し、充実した修学旅行にしようという意気込みが伝わってきました。

修学旅行にむけて

 今週は、子供たちが楽しみにしている修学旅行が予定されています。その準備もいよいよ最終段階。毎日しおりに目を通し、自分の役割や見学コースを確認しています。6年生は、就学旅行でもタブレット端末を有効に活用していて、旅行のしおりもタブレットの中にデータ保存しています。今日は、表紙のページに自分でイラストを描き加え、旅行への期待感をさらに高めていました。

情報モラルについて考えました。

 本日、6年生が学年全体でSNSやスマートフォン等の扱い方を考える情報モラルに関する授業を実施しました。

 始めに、子供たちがこれまでにSNSやスマートフォン等を使ってきた中で、不愉快な経験をしたり不適切な使用があったかなどのアンケートから子供たちの問題化を図っていきました。次に、SNSを使用した様々な場面を子供たちに提示し、どのように考えるか意見を出してもらいました。また、1人1台端末の使用においても人を傷つけることにつながったり、悪用される危険性があったりすることを確認していきました。最後に、これまでに起こったSNSやスマートフォン等の不適切な使用の事例を紹介しています。

 この授業を通して、子供たちからは、「ネットだと軽い気持ちで人を傷つけてしまうのが怖いと思った」「その場で伝えるのと文だけで送るのでは、同じ言葉でも意味が変わってしまうことが印象に残った」「これを送ったら送られた人はどう思うか考えることが必要だと思った」「他の人の変な写真を投稿することで、こんなにいやな思いをすることがあることが分かり、自分も考える必要があると感じた」などの振り返りがありました。今回の授業が子供たちの情報を扱うモラルを高めていくことにつながることを期待しています。

 ご家庭でも、SNSやスマートフォン等の扱い方をお子さんと話し合っていただき、ありがとうございました。

江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう

 6年生の社会の授業の様子です。「江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう」というめあてのもと、百姓の暮らしについて考える学習を進めていました。子供たちは、その暮らしについて、配付された資料や教科書、資料集をもとに調べ、1人1台端末のワークシートに記入していきました。集中して学習に取り組んでいる6年生です。

ナップサック作り

 家庭科では、ナップサックの制作に取り組んでいます。チャコペンシルで出来上がり線の印をつけ、しつけ縫いをしてからミシンで縫い・・・と、完成までにはたくさんの作業工程があります。「あれ?ここはどうするんだっけ?」「あ、それはね・・・。」と、自然に友達同士で教え合い、助け合う姿が見られています。

言葉からイメージを広げて

 6年生の図画工作の授業の様子です。今日は、「言葉からイメージを広げて」と題して、抽象的なイメージ画に挑戦していました。言葉のもつイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分が決めた言葉を、それぞれイメージ豊かに表現していきました。素敵な作品が多く仕上がっていきました。

江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう

 6年生の社会の授業の様子です。徳川家康が開いた江戸幕府が、どのような仕組みで力を強め、政治を安定させていったかを考えていました。学習問題を「江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう」と決定して、これから江戸幕府の行った政治を安定させる仕組みを考えていくようにしています。子供たちが自分たちで調べたり、話し合ったりして、問題解決する姿を期待しています。

工夫して体積を求めよう

 6年生の算数の授業の様子です。階段状になっている角柱の体積を、これまでに学習した四角柱の体積の求め方の公式を用いて様々に考えることに取り組んでいました。子供たちは、いくつもの体積を求める方法を考えていきました。2つの四角柱に分割して体積を求める方法、階段の部分をあるものとして計算して後からその部分の体積を引いていく方法、分割した部分をもう一つの四角柱につなげて1つの四角柱として体積を求める方法などなど。実にたくさんのパターンの求める式を考えていきました。友だちと説明し合うなかで気がついてこんな方法もあると書いていく姿もありました。

 友だちの方法を端末で見て、この方法はいいなと紹介されたものには、参観者もそうかと気がつくような方法もありました。1つの方法だけでなく多様な方法を考えていこうとする6年生の意欲を感じた授業でした。また、授業後にも「これはどうなのかな」と考えている姿はとてもいいものですね。

ハードル走に取り組んでいます。

 6年生の体育の授業の様子です。ハードル走に取り組んでいます。今日は、跳ぶときの空中姿勢について、確認していました。抜く足を横に引き上げてなるべく低くハードルを跳ぶようにしていきます。子供たちも空中姿勢を意識することで、フォームがきれいになっていきました。

三島PR大作戦 山田中3年生へのプレゼン披露

 6年生が取り組んでいる「三島PR大作戦」の活動の一環で、山田中学校3年生へのプレゼン披露に出掛けました。最初は、緊張していた6年生ですが、プレゼンを披露するようになると、しっかりと説明することができていました。中学生からは、よかったところやアドバイスをもらいました。6年生にとっては、自分たちのプレゼンを再度見直すよい機会になったと思います。また、しっかりとよかったところやアドバイスをしてくれた中学生の姿に触れ、自分たちもそんな中学生になりたいという思いが芽生える機会にもなったのではないかと思います。

三島PR大作戦

 6年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。これまでに個人やグループでまとめた三島のPRを学年でお互いに聞き合う活動に取り組んでいました。友だちに向けて発表を行い、アドバイスを受けてさらによりよく伝えられるように工夫していきます。

社会授業研究会「信長と秀吉どちらが天下統一への働きが大きかったか」

 本日の三島市教育研究会の秋の研修会では、社会科の授業を6年生が公開しました。天下統一を進めた織田信長と豊臣秀吉の二人の武将の働きについて、話合い活動を通して様々な考えを関連付けたり総合したりすることで自分の考えを深め、根拠を明確にしながら表現することが目標です。

 子供たちは、それぞれ自分が根拠とする理由とともに、信長と秀吉のどちらが天下統一への働きが大きかったかを話していきます。6年生らしく根拠をはっきりさせるとともに、自分の考えを堂々と話していました。また、友だちの意見からも学び、「それは秀吉の良さだよね」と同意をする場面もありました。話合いを進める中で、お互いが考えを深めたり、拡げたりする姿は、これからの学びに大切なことです。

天下統一に貢献したのは・・・

 社会科の学習では、子供たちが戦国時代を学ぶのに、織田信長と豊臣秀吉の業績について調べ学習を進めてきました。その情報を元に、今日は天下統一に向けて、この二人がどのように貢献してきたのか、自分の考えを伝え合う授業を行いました。友達の発表を聞いて人物の捉え方が変わったり、歴史の面白さを感じたりと、子供たちは日々の授業の中で友達との関わり合いから様々なことを感じ、学んでいます。

 

山田中学校の授業参観に出掛けました。

 小学校卒業及び中学校進学を半年後に控える6年生が、山田中学校で授業参観をさせてもらいました。中学校での授業の様子を知ることで、自分たちのいまの学びについて考えたり見直す機会にしたりすることがねらいとなります。

 山田中学校では、校長先生・教頭先生に出迎えてもらい、それぞれ話をしていただくとともに、山田中学校の先生方の案内で2・3年生の授業を参観させてもらいました。

 授業参観で真剣に授業に取り組んでいる中学生の姿を目にした子供たちは、改めて今後について考える機会になったと思います。1学期末のこの時期に中学校の様子を見て、2学期に新たな目標とともに活躍する6年生の姿を期待しています。

 

豊臣秀吉はどんな人・・・?

 6年生の社会科学習の様子です。戦国時代に天下統一に向けて尽力した豊臣秀吉について調べ学習を進め、そこから浮かび上がった人物像について、話し合っています。すでに学習した織田信長と比較したり関連づけたりしながら、理解を深めていました。

ボイスアンサンブルを楽しもう

 6年生の音楽の授業の様子です。今日は、声の響きが重なるおもしろさを生かして音楽をつくろうというめあてのもとに、ボイスアンサンブルに取り組んでいました。グループごとに役割を分担したり、一人一人の工夫を生かしながら練習に取り組んでいました。グループごと楽しんで取り組んでいる様子が印象的でした。

租税教室

 6年生が三島市役所市税収納課の方々を講師に迎えて、租税教室を実施しました。納められた税金がどのように使われているのかや税金の種類等を学びました。すでに、社会科の授業でも税金の働きについて学んでいますが、改めて、税金の働きを考えるよい機会になったと思います。

 ちなみに、山田小学校が46年前に開校した際の校舎の建築費は5億円とのことでした。

 

墨と水から広がる世界

 6年生の図工では、墨の特色を生かした絵画作品に挑戦していました。様々な太さの線や形、墨の濃淡を使い分けて描いていきます。出来上がった作品に似合うタイトルをみんなで考え合う場面では、「魔界の地図はどう?」「おお、なんかかっこいい!」など、ユニークなタイトルが次々発表され、盛り上がっていました。

学校保健委員会「自分とのつき合い方~心の健康~」

 本日の6時間目に、6年生及び希望された保護者を対象に、学校保健委員会を実施しました。今年度のテーマは、「自分とのつき合い方~心の健康~」です。講師を本校スクール・カウンセラーが務めました。

 始めに、保健委員会が発表し、次に、スクール・カウンセラーの講話を行いました。講話では、子供たちにやってもらっていた「エゴグラム(性格の特徴と行動パターンチェック)」を折れ線グラフに表し、自分の傾向を確認するとともに、そのことに応じたアドバイスを確認していきました。子供たちにとって、自分を見つめるいい機会になったのではないでしょうか。

6年生の授業

 6年生は、1組が社会「戦国の世から天下統一へ」、2組が国語「きつねの窓~物語のなぞを解こう~」と理科「月の形の見え方」の単元の授業を公開しました。

袋にはどんな種類があり、どんな特徴があるか考えよう

 6年生の家庭科の授業の様子です。「袋にはどんな種類があり、どんな特徴があるか考えよう」というめあてに取り組んでいました。子供たちは、自分の持つ袋や学校にある袋を見つけて、その種類や特徴を1人1台端末のワークシートにまとめていきます。その中で、子供たちは袋は使う目的に応じて、形状や材質が変わってきていることに気付いていきます。

月の満ち欠けの仕組みは・・・?

6年生の理科の授業です。球体に光を当てて、月の形の見え方を調べていました。子供たちは、実験をしながら、新月、三日月、半月、満月と手元で変化していく月の様子を確認することができ、「なるほど!」と大いに納得していました。これからは、秋の夜空に美しく輝く月の鑑賞も楽しめそうですね。

今に伝わる室町文化

 6年生の社会の授業の様子です。この時間は、室町文化の学習の導入です。はじめに、外国人観光客に人気な生け花、茶の湯などを紹介し、先生がこれらは室町時代に生まれた文化であることを伝えたところ、子供たちは驚きをもっていました。次に、室町時代を象徴する建築物として、金閣と銀閣を紹介し、それぞれの特徴を子供たちとともに考えていきました。その中で、子供たちは書院造の今の和室につながる畳や障子、ふすまなどにも気付いていきました。

 その後、この後の学習に向けて、「室町時代の文化を、もっと調べてみよう」と課題を設定し、子供たちの興味・関心に応じて調べていきたいことを考えていきました。

文箱の彫りの仕上げに向けて

 6年生の図画工作の授業の様子です。文箱の彫りの完成に向けて取り組んでいます。これまでに自分のイメージに合わせて彫りを進めてきました。子供たちが納得した彫りができていることが一番ですね。彫りの終わった子は、ヤスリがけをして文箱を整えていきます。今後、みんなが仕上がったところで、ニス塗り等を行って、仕上げる予定です。

出前授業「黒曜石のナイフ・火おこし体験」

 6年生が、社会科の体験学習の一環で、埋蔵文化財センターの方を講師に迎えて、黒曜石のナイフと火おこしの体験に取り組みました。旧石器時代から人類がこの黒曜石を使って様々な道具を作り、生活必需品として使っていました。6年生は、この黒曜石を使って野菜の皮を切る体験を行いました。また、火おこしの道具を使って、火おこしの体験もしました。こうした体験が歴史への興味関心につながっていくことを願っています。

平安貴族のくらし

 社会科授業では、平安時代の文化や暮らしぶりについて学習していました。現代にも受け継がれている様々な文化や季節の行事、貴族の暮らしや当時の人々の好みなど生活の様子を知って、子供たちはこの時代に親しみを感じているようでした。

単元の振り返り

 本日の理科授業は、これまで学習した単元の内容を振り返ったテストでした。子供たちは、じっくりテスト問題に取り組み、自分の考えを詳しく、そして分かりやすく書こうと努力していました。たくさんの実験や観察から何を学んだのか、何がわかったのか、それぞれの事象にどのような因果関係があるのかなど、自分の言葉で説明する力を伸ばしています。