文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
修学旅行12
科学博物館の地球館と日本館の両方を見学しました。たくさんの動物の剥製や恐竜・マンモスなどの全身骨格標本などに驚きの様子でした。また、日本海の誕生や日本列島の成立についても興味を持った子がたくさんいました。これから上野動物園に向かいます。
修学旅行11
国立科学博物館のシロナガスクジラの前で記念撮影をした後は、時間が少し早いですが、上野公園でお弁当です。天気が良く、みんなで仲良く美味しそうに食べています。公園を散策して12時から科学博物館の見学に入ります。
修学旅行10
浅草にやってきました。子供たちは浅草寺でお参りをしたり、常香炉を頭に浴びたり、おみくじを引いたりしています。仲見世を通り、雷門で班ごとに写真撮影です。お土産は人形焼や雷おこしを買った子が多いようです。
修学旅行9
体調不良者もなく2日目の朝を迎えました。みんな元気いっぱいで朝食を食べました。夕食同様、朝食もバイキング形式で、おなかいっぱい食べるとことができたようです。部屋の片付けと身支度をしてから浅草へ向けて出発です。
修学旅行8
ホテルに到着し、支配人さんへ挨拶をした後、早速夕食です。バイキング形式でたくさんの料理を手に取り、楽しそうに美味しそうに食べています。デザートや飲み物も充実していて子供達は大満足です。
修学旅行7
東京スカイツリーで綺麗な東京の夜景を見ることができました。どきどきしながらもガラス床の上に立って写真撮影です。最後はお菓子や小物など、たくさんのお土産を買いました。これで今日の見学場所は終わりです。これから池袋のホテルに向かいます。
修学旅行6
国会議事堂の衆議院の方を見学してきました。見学前には三島市在住の細野議員から国会の3つの主な仕事について分かりやすく説明していただきました。そして、初めて見る議場に驚きの声が湧き上がりました。最後はクラスごとに集合写真を撮りました。
修学旅行5
お台場最後は日本科学未来館です。インターネットや微生物の仕組みを知ったり、様々な未来を体験したりと、これからの科学分野について見聞を広めることができました。理科好きな子にはたまらない見学・体験場所となりました。全グループが見学し終わったら国会議事堂へ移動です。
大収穫に大喜び
11月10日(木)に3年生が春に植えたさつまいもを掘りました。掘っていくととても大きなものばかり。いつも見ている細長いさつまいもは一つもありませんでした。大きな大きな石の様なさつまいもがたくさん掘ることができ子どもたちは大満足でした。毎年御協力いただいている、農政課の方々、シルバー人材センターの皆様、山田川の畑を管理している方々、本当にありがとうございました。
修学旅行4
船の科学館に見学に来たグループがあります。VR体験をしたり、海上保安庁が工作船へ威嚇射撃をしている映像を見たり、タンカーの通る狭い海峡の安全を守る映像を見たりして、船や海についての理解を深めることができました。
修学旅行3
第3台場公園に到着しました。砲台前と自由の女神前で学級写真を撮りました。これから班別自主行動が始まります。天気も良くお台場を満喫できそうです。
作曲者の工夫は?
「待ちぼうけ」の曲を聴きながら、グループで作曲者の工夫点を見つけ合う学習をしています。最初は、「う~ん・・・」と悩んでいた子も、友達に「ほら、ここのところはさ・・・」とその子の発見を教えてもらい、「ああ、確かに!」と納得していました。友達とのグループ学習では、今日もタブレットが活用されています。
いじりといじめ
いじりなのか、いじめなのか・・・。今日の教材は子供たちにとって身近に感じられる内容です。自分の考え(立場)をタブレットに入力し、友達との意見交換も熱心に行われていました。友達の考えを聞いた後、「なるほどね。」とつぶやく子も多く、いろいろな見方で捉えられることを実感していました。
きつねのおきゃくさま
物語教材「きつねのおきゃくさま」には、会話文が多く含まれています。「この会話はだれかな?」「どうしてこんなことをしたのかな?」大切なところを確かめながら、読んでいきます。教科書への書き込みや、ノートの記入も上手にできる2年生です。
どんぐりを使って
1年生がたくさん集めたどんぐりを使って、秋のおもちゃづくりに取り組んでいます。「ぼくはよく回るこまにするよ。」「このかわいい毛糸を通してキーホルダーにするんだ。」「このアクセサリーを作ってるんだよ。」どの子も制作に没頭しています。素敵なおもちゃがたくさんできそうです。
修学旅行2
海老名サービスエリアに到着です。都内の高速道路が混んでいるようなので、全員がトイレを済ませました。みんな元気です。カメラマンの方もみんなの楽しそうな様子をしっかりと撮影してくれています。
修学旅行1
今日から修学旅行です。かも公園で出発式を終え、いよいよバスに乗車です。欠席者が1人もいなく全員参加できたことが何よりです。安全に心がけ、2日間楽しく充実した旅行にしていきたいと思います。保護者の皆様にも見送りをしていただき、ありがとうございました。
スペシャル伝言板
5年生図工の授業の様子です。スペシャル伝言板を仕上げています。色塗りを終えたらニス塗りです。ホワイドボードを型どおりに切って貼り付け、穴をあけてひもを通して完成の予定です。ニスを塗ると高級感が出てきますね。
釘打ちで動く生き物
3年生図工の授業は、木材に色塗りをしてパーツを釘で打ち付けています。様々な昆虫や動物が完成してきています。釘の打ち方によってパーツが上手に動くような仕掛けもできています。素晴らしいカメレオンを見付けました。
落ち葉ではなく落ち枝
4年生国語の授業の様子です。雑木林の中で筆者が最初に気付いたこと、そして筆者が確かめて分かったことを読み取ってまとめています。友達同士で確認してから発表にうつりました。筆者が伝えたいことや言いたいことを自分の言葉でしっかりと述べました。
拡大図の作図
6年生算数の授業では、一つの点を中心に拡大図を作図しています。コンパスを使って2倍、3倍と2つの辺の長さを測っていくと簡単に描けますが、ポイントは2つの辺をあらかじめ長めに引いておくと描きやすいことが分かりました。
かけ算の問題づくり
2年生算数の授業では、お店に並んでいる果物の絵を見ながら、かけ算の文章問題を作っています。算数だけでなく、国語の力も必要ですね。先生が言葉の使い方について詳しく説明しています。みんないい問題ができたようです。
乗り物の働きとつくり
1年生国語の授業の様子です。色々な乗り物がどのような働きをしてどのようなつくりになっているのかをノートにまとめています。スーパーアンビュランスという車、救護所という場所、急行など、初めて聞く言葉がたくさんありましたが、しっかりと意味が分かり理解できました。
おもちゃづくり
1年生の生活は、校庭で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使ってコマや動くおもちゃを作っています。ロウを溶かして接着させたり、どんぐりに穴をあけて楊枝を刺したり、自分でどんどん作業を進めています。出来上がりが楽しみですね。
のこぎりを使って
4年生図工の授業では、のこぎりを使って木材を切り、パーツを組み合わせて作る「コルク伝言板の制作に取り掛かっています。まずは木材をまっすぐ切るために、友達と協力しながら作業をしています。どんな形の掲示板ができるか楽しみです。
力を付ける問題
2年生の算数は、かけ算の力を付ける問題に挑戦しています。文章問題にも取り組んでいますが、文章をしっかりと読み解いて立式できるかが重要です。また、3×6になる文章題を「あめ」と「袋」を使って作る問題も出題されました。
現地生産の利点
5年生社会の授業では、日本の自動車が輸出よりも現地(外国)生産の方が多い理由について追究しています。日本にとっても外国にとっても現地生産は利点が多くあり、その理由を資料から読み取り、理解を深めました。
給食メニューの考案
6年生家庭科の授業の様子です。毎日食べている給食は、栄養バランスを考えた献立となっています。そこで、栄養士さんに提案する栄養バランスの取れた色とりどりの食材を使った給食メニューを考案しています。考案したメニューが採用されるといいですね。
顔から火が出る
3年生国語の授業は慣用句の学習です。先生が学生時代に体験したことを「○から火が出る」という慣用句を使って紹介しました。○には「顔」という言葉が入ることが分かりましたが、辞書を使ってどのような意味なのかを自分で調べて理解を深めました。
お話の中の絵
2年生図工の授業の様子です。先生が読んだお話の中の「火の鳥」を想像しながら描いています。羽が大きく、しっぽが長いのが特徴のようです。見たことのない鳥ですが、みんなしっかりとイメージして描くことができていました。
計算方法の説明
4年生算数の授業の様子です。2枚のシートにあるシールの枚数を数えるのに、どのように計算するといいか、たくさんの計算方法を出し合っています。その計算方法を自分の言葉で説明できるかが重要です。
8の字縄跳び
3年生体育の授業の様子です。今日は男女に分かれ、回し手も自分たちで行いながら8の字縄跳びを練習しました。間を空けることなく連続で跳び、回数を増やしていきました。ミスしてもみんなで声を掛け合いながらとてもよい雰囲気で取り組んでいました。30回を超え、50回まで届いたかな。
繰り下がりの引き算
1年生算数の授業の様子です。「どんぐりが12個あります。コマを作るのに9こ使いました。残りのどんぐりはいくつですか。」という文章題の式を立てた後、ブロックを使って考えました。12個のうち10個から9個引いて、残った2個を引いた1個と足して答えを出しました。
道案内
5年生外国語の授業では、道案内をするための英語をマスターしています。今いる 所を起点にして、「go straight」「turn right」「turn left」を上手に使い相手に分かりやすいように考えています。
出島はなぜできた
6年生社会の授業の様子です。なぜ江戸幕府は長崎の出島を作ったのかについて追究しています。ヨーロッパとの貿易によって様々なものや文化が入ってきたこと、キリスト教が広く信仰されていったことが関係しているようです。
新聞紙を使って
4年1組が市内小中学校の多くの先生方に図工の授業を公開しました。新聞紙を細長く丸めて立体物を作りました。色々悩みながらも工夫がたくさん見られました。みんなとても楽しそうに活動できていまいた。もっと時間があればさらにいい造形物ができたようです。
メダルに色塗り
1年生図工の授業の様子です。自分が今まで頑張ったことを「ご褒美メダル」として紙粘土で制作しました。今日はそのメダルにマジックで色塗りをしています。絵の具と違って少し塗りにくそうですが、粘り強く取り組んでいます。
学びを生かす問題
2年生算数の授業の様子です。かけ算九九の学びを生かす問題に取り組んでいます。みかんが2個ずつ4皿と4個ずつ2皿の絵がありますが、かけ算に表すとどのようになるか、みんなよく理解できていました。九九の計算も素早くできました。
どこにありますか?
5年生外国語の様子です。友達同士で部屋の絵を見て、いろいろなものがどこにあるかを「Where is the~?」の英語で尋ねています。それに対してon、in、underなどを使ってもののある場所を応えています。
食事を整える手順
6年生家庭科の授業の様子です。食事を整える手順は、計画、準備、調理ですが、大事なのは食事をした後の片付けです。片付けがいかに大変で、大切か分かりました。また、食品の賞味期限と消費期限についても理解を深めることができました。
影の向き
3年生理科の授業の様子です。影ができる条件は、日光が出ていること、障害物があることを確認したあとに、影がどこにできるのか、自身の体験や日常生活をもとに考えています。どうやら太陽の位置に関係がありそうです。
白熱 3年生ドッジボール大会
本日(11月2日)の5校時に3年部のドッジボール大会がありました!学級対抗になっており,子供たちも相手チームに勝とうとボールを投げたり,取ったりして白熱した試合展開でした!コロナ禍で,いろいろな行動制限がありますが,感染対策を行いながら,しっかり取り組んでいました!頑張れ3年生!
釘打ちトントン
3年生の図工は、木材のパーツを釘で打ち付けたり、接着剤で固定したりしておもちゃを制作しています。パーツを動くようにするために、釘の打ち付け方にも工夫が必要なようです。最後はやすりをかけ、色塗りをして完成です。
大きさの異なる2つの図形
6年生算数の授業は、大小に差がある同じ形の性質や描き方についての学習です。大きさに差がある2つの図形が同じ形であることをどのように証明するかを追究しています。これから拡大図や縮図の問題に取り組んでいきます。
いろいろな技に挑戦
1年生体育の授業は、縄跳びの様々な技に挑戦しています。友達と一緒にできた技と回数を確認して記録表に記入しています。前跳びだけではなく、片足跳びや後ろ跳び、駆け足跳びにも挑戦していました。リズム感と回す時の手の位置がつかめてきたようです。
張り子完成
2年生の図工は張り子の色塗りです。最終の仕上げでかわいい動物やオリジナルキャラクターの帽子ができました。色とりどりで形も様々です。乾燥したらいよいよかぶることができますね。
予想、実証、そして考察
4年生理科の実験の様子です。石鹸水の膜をはった試験管を手で握るとどのような現象が起きるかについて予想し、実証していますが、膜が膨らんできたのが確認できたようです。さて、その理由はなぜなのかを考えていきましょう。
工業製品の輸送
5年生社会の授業では、工業製品の輸送について資料から読み取れることをできるだけ多く書き出しています。分かったこと、気付いたことをどんどん黒板に書いています。トラック、コンテナ、鉄道、航空機など、輸送手段はたくさんあることが分かったようです。
災害シュミレーションゲーム
神田教諭が4年2組で社会の授業を公開しました。「地震から暮らしを守る」単元の学習から、今日は災害シュミレーションゲームで自分ならどのような行動をとるかについて深く考え、グループで協議しました。正解はない様々な行動にうなずいたり、自分の意見をしっかり述べたりしていました。多くの先生方に参観していただいたことで、子供たちもいつも以上に活発に意見交換や発表をしていました。
大きさ比べ
5年生算数の授業では、分数、小数、整数の大きさを比べ、数直線上に表す学習をしています。分数をどのように少数に表すか、いろいろな方法があるようです。友達同士で教え合ったり、確認し合ったりして学びを深めています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |