ブログ

令和5年度学校の様子

ろくべえまってろよ

 1年生の国語では、「ろくべえまってろよ」を学習しています。子供たちは、穴に落ちてしまったろくべえを心配し、なかなか助け出すことができずに困っている登場人物の気持ちに共感しながら、物語を読み進めています。様子が分かるように音読したり、重要な表現をプリントに抜き書きしたりすることも上手にできるようになりました。1年間の学習の積み重ねを感じます。

明日は6年生を送る会

 明日は、全校児童で6年生の卒業を祝うための児童会行事「6年生を送る会」を行います。5年生は、この会の企画と運営を担っています。前日となる今日は、学年の子供たち全員で、最後の仕上げに取り組みました。会場の装飾、下級生の誘導、出し物の準備、全体の司会進行など、それぞれが自分の仕事内容を最終確認し、熱心に活動していました。きっと明日は素晴らしい行事になると思います。

水溶液のはたらき

 理科の授業では、子供たちの知りたいこと、確かめたいことを大切にしながら授業を進めています。実験結果の考察についても、結果から分かったことを明らかにするだけでなく、他の場面ではどうなるのか、社会の中でどのように利用されているのかなど、話題は広がっていきます。子供たちは「なるほど。」「そういうことか。」と納得しながら、メモをとり、授業の振り返りを書き込んでいました。

サッカーに取り組み始めました。

 4年生の体育の授業の様子です。今日からサッカーに取り組み始めました。まずは、キックの練習からです。子供たちは、コースをねらって蹴っていきます。朝から風の強い日でしたが、楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。楽しんで身体を動かせることはよいことですね。

光の星

 3年生の道徳の授業の様子です。教材文「光の星」を読み考えていきます。教材文では、親切な行為の結果、三つ目の星が金色にきれいに輝きます。「どんな心が金色にかがやいたのか」と考えることを通して、美しい心について考えていきます。授業の終盤には、子供たちが美しい心の話と考える物語を紹介しあっていました。様々な美しい心の話に親しんでみるのもいいものですね。

 

鍵盤ハーモニカの演奏「こぐまの二月」

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。子供たちの演奏の仕上がりを確認するために、先生の伴奏にあわせて、一人一人が演奏をしていきました。鍵盤ハーモニカの演奏を上手にしていた2年生です。

 

メッセージ「6年生ありがとう」

 先週は、お昼の放送企画で給食の時間に、1年生から5年生までが書いた「6年生ありがとう」のメッセージを放送していました。どのメッセージからも、6年生が下級生に対して優しく教えてくれていた様子や学校の顔として様々なことに取り組んでいた様子が伝わりました。放送されたのは一部のメッセージでしたが、校内にはみんなが書いたメッセージを掲示して、6年生が見ることができるようにしています。

 今週は6年生を送る会が予定されているので、1年生から5年生までは、6年生に楽しんでもらうために、出し物の練習も頑張っています。

水のすがたと温度

 4年生の理科の授業の様子です。「水のすがたと温度」の単元で、水の温度変化について学習しています。今日は、前回、水を加熱してふっとうさせ、温度の変化とその過程の様子の観察をもとに、温度の変化を折れ線グラフに整理する活動を通して、温度の上がり方や様子の変わり方の特徴を捉えることをめあてとしていました。

 子供たちは、水の温度の変化を折れ線グラフに表していく中で、どのグループも100℃の手前で温度の変化が見られなくなったことに気付きました。「この先、もっと加熱していったら、どうなるんだろう?」という疑問をもちました。冷やした際には、凍った後に温度の低下が見られたことからその反対で温度が上がると考えたり、そのままじゃないと考えたりしていました。また授業で実験してみようということになり、子供たちの疑問も解決されそうです。「どうなるんだろう」という子供たちの問いを大切にした授業でした。

なかよく わけよう

 1年生の算数の授業の様子です。「なかよく わけよう」と、二桁の数字を同じ数になるように分ける学習に取り組んでいました。図を使ってわかりやすく授業を進めているので、子供たちも図で確認しながら学習を進めています。どう分けたか教えてと先生が質問する場面では、張り切ってさっと手を挙げている1年生でした。

やってごらん おもしろいよ

 本日、2年生が1年生を招待するあそび大会を開催しました。2年生は、国語の「やってごらん おもしろいよ」の単元で、説明するために何を用意したらよいのか、伝わりやすい説明のためにはどう話したらよいのかといったことを検討していました。そこで、今回のあそび大会では、話し方に気を付けてわかりやすく説明することをめあてにしていました。

 今日のあそび大会では、これまでに1年生が楽しく遊べるように、遊び方やルールをグループで話し合ったり、説明する練習をしたりしてきたことから、子供たちはそのことを意識しながら1年生との遊びに取り組んでいました。また、これまでの経験を生かして、遊びの内容がグレードアップし、ルールの工夫もされていました。経験しながら成長している2年生の姿はすてきでした。

 

階段1段の高さと階段の数から山田小の高さを考えよう

 4年生の算数の授業の様子です。2つの量の変わり方や関係を学習している子供たちが、階段1段の高さと階段の数から山田小学校の高さを考えようと取り組んでいました。今回は1階から3階までの高さを考えていきます。実際に階段1段の高さをものさしで測って記録するとともに、階段の数を確認しました。この2つをかけると1階からの高さが割り出せると子供たちは考えていました。実際の生活の中で考える算数の活動に、子供たちは張り切って取り組んでいました。

Who are you?

 3年生の外国語活動の授業の様子です。Unit9「Who are you?」の学習に取り組んでいました。学習後半の今日の「Let's Play」は、カード取りゲームです。「Who are you?」の掛け声を掛けながら、ALTの先生の伝える動物のカードを競って取っていくなど、たいへん盛り上がっていました。引っかけの問題に引っかからないようがんばっていた3年生です。

6年生最後の授業参観

 6年生の小学校最後の授業参観の様子です。親子で楽しめるレクリエーションと合奏・合唱の発表を行いました。まずは、「以心伝心 親子クイズ」からスタートです。6年生にとったアンケートの結果の1位を当てるクイズです。中には、「6年生を表す漢字一文字は?」という問題もあり、1位は「元」でした。やはり元気が一番ですね。その後、クラス対抗のダンシング玉入れを行いました。また、6年生からの保護者の方への感謝を伝えるメッセージ上映もありました。最後に、合奏「風を切って」、合唱「旅立ちの日に」を6年生が披露しました。

 延期をしたにもかかわらず、たくさんの保護者の方が参加してくださり、ありがとうございました。よりよい卒業の日を迎えられるよう残りの日々を充実させたいと考えています。

作品バッグ

 今日は、1年間の作品を保存し、持ち帰るための作品バッグに、自分の好きな絵を描きました。1年生は、大きな作品バッグに伸び伸びと絵を描けることが嬉しく、みんな夢中になって手を動かしていました。運動会や参観会、楽しかった授業、友達との遊びなどを描く子も多く、学校生活の様々な経験が楽しい思い出になっていることを実感しました。

ほんとうの自由を大切に生きるとはどういうことだろう

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「うばわれた自由」を手がかりに、めあてをほんとうの自由を大切に生きるとはどういうことだろう(わがままとはどうちがうんだろう)と設定し、意見交換を進めていました。意見交換を通して、自由とは何か、わがままとの違いについて考えを深めていく5年生でした。「みんなで話し合うとおもしろいね」という言葉が子供たちの学びの深まりを表していると思います。

切り絵の展示

 6年生が図画工作の授業で取り組んだ切り絵を1階事務室前の廊下の窓のところに展示しています。黒の部分とカラーセロファン紙の構成によりステンドグラスの効果を出しています。子供たちは黒い部分とカラーセロファン紙をうまく組み合わせてすてきな作品を仕上げました。授業参観の際に、ぜひご覧になっていってください。

酸が金属をとかす

 6年生の理科の授業の様子です。「水溶液のはたらき」の単元の学習で、金属にうすい塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるか調べていました。金属は、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウムを用意し、それぞれ実験を通して、その反応を確認していました。6年生は、実験を行い、その結果をまとめ、考察するという手順がしっかり身に付いてきています。これまでの学習によるものですね。

できるようになったことベスト3

 2年生の生活科の授業の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の中のこれまでにどんなことができるようになったかを振り返る学習を行っていました。「できるようになったことベスト3」と題して、子供たちがそれぞれにできるようになったことを考えていました。今日は、ベスト1を中心に考えています。これまでに、様々なことに取り組んで、着実にできることを増やしていった2年生です。

栄養バランスのよい朝食を考えよう

 4年生の体育(保健)の授業の様子です。保健の学習内容に「毎日を健康に過ごすには、運動・食事・休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること」とあることから、本校栄養士が講師として、食品の栄養バランスを考えた食事について話をしました。食事の効果や食品による栄養の違いなどの話をしていきました。その上で、1人1台端末を用いて、子供たちに、栄養バランスのよい朝食を考えるようにしたり、メニューに不足している栄養を考えるようにしたりしました。

 子供たちにとっては、栄養を考えた食事について考えるきっかけになりました。子供たちも、授業後の振り返りで口々に「ためになった」と言っていました。

春を表すアート

 5年生の図画工作の授業の様子です。「春を表すアート」と題して、様々な色を用いて春を表す絵画に取り組んでいました。子供たちはその色に合ったイメージの絵画を描いていきます。雰囲気のよく出たすてきな絵画が仕上がっていきました。暖かくなってきて徐々に春の訪れを感じるこの頃にぴったりの作品ですね。

はかりで重さをはかろう

 3年生の算数の授業の様子です。「はかりで重さをはかろう」をめあてに、はかりの使い方を学び、身の回りにある様々のものの重さをはかることに取り組んでいました。子供たちは、思い思いに自分の気になるものの重さをはかっていました。授業の中盤で、先生が「770ちょうどの重さにしてみよう」と呼びかけると、子供たちは競争心に火がつき、どこよりも早く達成しようと取り組んでいました。楽しみながら学んでいる姿でした。

いちねんかんをふりかえろう

 1年生の生活科の授業の様子です。どんなことがあったかなとこの1年間を振り返っていました。今年1年間、様々な行事の中で子供たちは成長をしてきました。活動を通して学んできたことも多くあったと思います。様々な行事を振り返ることを通して、子供たちは楽しかったこと、自分ができるようになったことを改めて感じていました。

登校時間の車による送迎についてのお願い

 連絡メールでお知らせしましたように、登校時間の送迎について、再度、保護者の皆様に注意事項の確認と御協力をお願いします。現在、学校近隣の方々が、慌ただしい朝の時間に本校への送迎車の影響を大きく受け、非常に困っておられます。雨の日だけでなく、晴天時にも学校周辺の道路が混雑することがあり、その影響で生活に支障が出ている方々もおられます。

 PTA運営委員会でもこの問題について話し合い、すでにお便りも発行しております。そのお便りをもう一度、こちらに掲載します。内容を今一度、御確認ください。学校への登校は、徒歩登校が基本となっています。どうしても事情のある場合をのぞき、徒歩での登校に御協力ください。

 子供たちが今後も安全に登校を続けることができるよう、また、近隣の方々がお困りにならないよう、是非、御理解と御協力の程よろしくお願いします。

子どもの笑顔を守る運転のお願いPW有.pdf

5年生授業参観 SDGs発表会

 5年生の授業参観の様子です。5年生は、これまでに総合的な学習の時間で持続可能な開発目標(SDGs)についての課題の調べを進めてきました。17の持続可能な開発目標(SDGs)から自分たちの関心のある課題を選び、学習しています。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題を考え、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くことを考えた5年生のこれからの行動を期待しています。

4年生授業参観 将来の夢発表会

 4年生の授業参観の様子です。総合的な学習の時間で単元「10才の足あと」に取り組んできた4年生は、将来の夢発表会を行いました。それぞれの子供がドリームツリーをつくるなど、自分の将来の夢の実現に向けて調べを進めてきました。将来の夢に向かって、取り組んでいること、がんばっていることがあることは素晴らしいですね。自分の将来の夢を実現できるようがんばってほしいと思います。

3年生授業参観 合唱・合奏・群読・長縄・ダンス

 3年生の授業参観の様子です。3年生は、全体で合唱「ビリーブ」、リコーダー合奏「パフ」を披露しました。今年から取り組み始めたリコーダー演奏ですが、この1年で上達し、心地よい音色を響かせていました。その後は、国語グループ、体育グループで、詩の群読や長縄の8の字とびを披露しました。最後は、6年生を送る会でも披露する予定の「め組の人」のダンスで締めました。一生懸命やっている3年生の姿はすてきですね。

2年生授業参観 オペレッタ「モチモチの木」

 2年生の授業参観の様子です。2年生は、オペレッタ「モチモチの木」を披露しました。2年生は、場面の雰囲気や登場人物の心情を考えた歌声を響かせていました。最後の場面も、よかったなあとしっとりと胸に響く形で終わりました。すてきなオペレッタに仕上がったと思います。

1年生授業参観 オペレッタ「おむすびころりん」

 1年生の授業参観の様子です。1年生は、オペレッタ「おむすびころりん」を披露しました。お面をつけ、シルバーのフードを身に付けた1年生は、ねずみをすてきな姿で表現していました。元気のよい声ですてきな合唱を響かせることができました。それぞれの役の子供たちも、大きな身振り手振りで表現したり、セリフを言ったりすることができました。

My Future,My Dream

 6年生の外国語の授業の様子です。小学校での外国語の学習も最後の単元に入りました。「My Future,My Dream」という単元で、中学校生活や将来について考え、夢を発表しようという目標で学習に取り組みます。今日はその導入で、中学校生活や将来について、英語で語っていることを聞き取り、話の仕方を確認していました。聞き取ったことをメモしていましたが、これまでの学習からかなり聞き取れている6年生の姿がありました。

 

ポートボールのゲームを楽しみました。

 3年生の体育の授業の様子です。ポートボールのゲームに取り組んでいました。子供たちはボールを回すことを意識してパスをしていました。ゴールが決まると大きな歓声を上げる子供たちです。楽しみながらゲームをしている様子がとても伝わってきました。楽しみながら運動できることはいいですね。

何があったのかな

 2年生の国語の授業の様子です。「何があったのかな」の学習で、絵を見ながら、想像したことをもとに、お話を考えて行く活動に取り組んでいました。子供たちは思い思いに自分なりのお話を考えていました。それぞれすてきなお話が書き進められていました。お話が仕上がって、子供たちが互いに紹介し合う姿が楽しみです。

高学年読み聞かせ

 今朝は、高学年児童の学級で、本読み隊さんによる読み聞かせが行われました。 大型絵本や紙芝居の活用、季節に合わせた絵本の選定など、毎回本読み隊さんは、工夫を凝らして準備をし、子供たちを楽しませてくれています。今日も嬉しそうにお話を聞く子供たちの楽しげな姿が見られました。本読み隊の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ティーボールに取り組んでいます。

 5年生の体育の授業の様子です。ティーボールに取り組んでいました。今日は、バッティングの練習に取り組んでいました。ボールを遠くに飛ばすためのポイントを確認しながら、一人ずつバッティングに取り組んでいきました。子供たち同士で声を掛け合いながら、楽しそうに取り組んでいた5年生でした。

一面で判断していいの?

 4年生の道徳の授業の様子です。「一面で判断していいの?」をねらいにして、電車の席を巡った対応について考えていきました。理由があって優先席に座った若者と、それを大声で注意する男性、その様子を見ていながらも特に反応しない女性の3人について、考えていきました。話し合っていく中で、子供たちは、思い込みで判断しないことやその人なりの理由を考えていく必要があることを考えていきました。

あなたってどんな人?

 1年生の道徳の授業の様子です。教材文「あなたってどんな人?」を読み、一人一人のもつよさについて考えていきました。その上で、子供たちも、自分のよいところについて振り返ったり、友だち同士でお互いのよいところを見つけて伝え合ったりしました。子供たちはみんなそれぞれにたくさんのよさをもっています。そのよさを大切に伸ばしていってほしいと思います。

上手になったよ

 最近、1年生は休み時間も短縄を手に持ち、元気よく運動場へ出て、縄跳び練習を続けています。どんどん記録が伸び、新しい技ができるようになることが嬉しいようです。また、体育の授業では、学級で長縄の8の字跳びにもチャレンジしています。タイミング良く跳ぶのは難しいことですが、こちらも練習を重ね、上手になっています。

入学説明会

 令和6年度本校に入学予定児童の保護者の皆様にお集まりいただき、入学説明会を行いました。入学してからの学校生活をイメージしていただくために、本校の教育活動の内容や入学前準備について、説明させていただきました。かわいらしいピカピカの1年生の入学を職員一同、心待ちにしています。保護者の皆様、本日は御参加いただき、ありがとうございました。

寒くても元気いっぱい

 3年生の体育の様子です。前半は短縄跳びの練習を行いました。新しい技ができるようになったり、記録が大きく伸びたりと、子供たちの上達ぶりがうかがえます。練習を頑張っているからですね。後半は、新チームでポートボールのゲーム活動を行いました。試合前にチームリーダーを決めたり、みんなで作戦を相談したり、気合いを入れたりと楽しげに張り切って授業を受ける姿が見られました。

低学年 読み聞かせ

 今朝は、本読み隊さんによる読み聞かせが、1~3年生の教室で行われました。子供たちは、絵本や紙芝居などのお話に聞き入り、その世界を楽しんでいました。毎回、多くの子供たちが、新しい物語との出会いがあるこの時間を楽しみにしています。本読み隊の皆様、いつも素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございます。

立方体のてん開図をつくろう

 4年生の算数の授業の様子です。立方体のてん開図をできるだけたくさんつくってみようと取り組んでいました。子供たちは、自分が考えたてん開図を工作用紙に書いていきした。その上でそのてん開図を切り出していきました。このことにより自分の作ったてん開図が立方体になるか確認していきました。子供たちは、様々なてん開図を考えていきました。自分が考えつかなかったてん開図を友達が発表したときに、素直に感嘆の声を上げていた子供たちでした。

ぐみの木と小鳥

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「ぐみの木と小鳥」をもとに、だれにでも優しくすることについて考えていきました。はげしい嵐の中をぐみを届けに飛ぶ小鳥の思いを子供たちは考えていきます。友だちと話し合い、自分の考えをまとめると、積極的に手を挙げて発表していました。前向きに取り組む姿がすてきですね。

春の足音

 本校の花サポート(花壇ボランティア)さんと園芸委員会の子供たちが手入れしている花壇の菜の花が大きく成長し、きれいな花を咲かせています。元気の出る明るい黄色の花は、見る人の気持ちも明るくしてくれます。もうひとつ、今日はボランティアさんが、校内で素敵なものを発見してくれました。「ふきのとう」です。立春を過ぎたばかりで、まだまだ厳しい寒さが続いていますが、確実に春は近づいていますね。

衣服の働きを知ろう

 5年生の家庭科の授業の様子です。衣服の働きを知ろうと学習に取り組んでいました。体育や給食、家庭科の実習時などの生活場面を想定し、なぜ服を替えていくのかを考えていました。子供たちは、その生活場面で着る服の特徴を考えながらその理由を考えていました。

面と辺の関係を調べよう

 4年生の算数の授業の様子です。「面と辺の関係を調べよう」をめあてに、面や辺の垂直の学習をしていました。つくった直方体に三角定規を当てるなどして、確認したり、同じ条件になる辺をさがしたりしました。自分の答えを友だちと確認したり、教え合ったりしている姿がすてきな4年生です。

Who are you?

 3年生の外国語活動の授業の様子です。「Who are you?」「I'm a ~.」の文について学習していました。会話や発生を元気よくやっている3年生です。授業の終わりには、隠れているアルファベット当てクイズを行い、盛り上がっていました。最後は1人1台端末を使った振り返りです。

 

オペレッタ「おむすびころりん」の練習

 1年生が取り組んでいるオペレッタ「おむすびころりん」の練習の様子です。子供たちはのびのびとほがらかな歌声を響かせていました。楽しそうに歌っている姿が印象的です。これから練習を重ねてオペレッタが完成していくのが、とても楽しみになる様子でした。

山田小学校地域学校協働本部実行委員会 4

 昨夜、第4回目の地域学校協働本部実行委員会を行いました。日頃から本校の子供たちのために、様々な活動を実施し、学校を支えてくださっている地域の皆様にお集まりいただきました。スクールガード活動、花壇サポート活動、放課後学習支援活動、読み聞かせ活動、PTA活動等、それぞれの団体の代表者より活動報告がありました。この1年を振り返り、その充実した活動内容に改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 地域学校協働本部の皆様、いつも本当にありがとうございます。

切替上手

 4年生の図工の授業、終了間際の様子です。現在、木版画で自画像を制作しています。制作時間いっぱいまで、集中して丁寧に彫る作業を進めています。時間になると、さっと切り替えて、仕事を分担し、片付けや教室の清掃活動を進めていきます。チームワークの良さ、みんなの為に働く姿勢、どちらも素晴らしい4年生です。

群読の練習

 3年生が群読の練習に取り組んでいました。グループで読む分担や読み方を工夫しながら読んでいきます。身振り手振りのジェスチャーを加えて雰囲気が出るような工夫もありました。練習した成果を友だちに見てもらい、アドバイスをもらって、さらに改善していきます。アドバイスの場面では、友だちのグループに対して積極的に改善点を伝えていた姿が印象的でした。この群読は、授業参観の際に披露されるので、楽しみにしてください。

eライブラリアドバンスを使った練習

 2年生の算数の授業の様子です。授業の終わりに、1人1台端末のeライブラリアドバンスを使った復習に取り組んでいました。「長さ」を学習したので、その問題に子供たちが取り組んでいます。答えを選択すると、その場で正解かどうかわかることから、子供たちも次々と問題に取り組んでいくことができます。「見て。できたよ。」という子供たちはうれしそうでした。

 自分の理解度に合った教材で学習することもできますので、家庭でも時間があるときに活用してみてください。