ブログ

カテゴリ:6年生

栄養バランス

6年生家庭科の授業では、栄養バランスについての学習です。スーパーやコンビニなどで買ってきた「すし」「ハンバーガー」「そば」の他にどのような料理を食べるとバランスのよい食事になるか追究しています。栄養バランスだけでなく、食べ合わせも重要なポイントですね。

短歌づくり

6年生の国語は、「秋」をテーマに5・7・5・7・7の短歌を作っています。俳句と違い、季語は必ずしも入れる必要はありませんが、秋らしい言葉を入れて、友達と見せ合い、アドバイスし合いながらオリジナルの短歌ができそうです。

細かい作業に集中

 文箱の蓋部分がほぼ完成すると、次は側面の模様彫りに取りかかる子供たちがいます。「思い出に残る言葉を刻もうと思って。」「この面には、好きな動物を彫り込もう。」など、自分の作りたいものがはっきりしています。時間をかけて、丁寧に制作しているこの文箱。大人になって手にした時、小学校生活を思い出せそうですね。

水平になるときの条件は?

 理科の授業では、実験をしながら、てこが水平に釣り合うときの条件をまとめていました。支点からの距離と重さの関係について理解すると、グループ毎に「こういうことか!」と早速おもりの位置を動かし、試していました。友達と相談しながら考えていくことも楽しんでいました。

比例配分の考え方

6年生算数の授業の様子です。72センチのリボンを姉妹で5:4に分けるための考え方を追究しています。答えを出すよりもどのように考えたかが大事です。考え方もたくさんありそうです。思考を深めてたくさんの考え方を導き出していました。

児童会プロジェクト「手~挙げマスター」の効果でたくさん手が挙がっていて授業に対する意欲を感じました。。

討論会

6年生社会の授業の様子です。天下統一に向けて、豊臣秀吉と織田信長のどちらが大きな働きを及ぼしたかについて2つに分かれて討論しています。正解はありませんが、理由を付けて自らの意見を相手側にぶつけています。

手紙の書き方

6年生国語の授業は手紙(葉書)を書いています。家の人に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、修学旅行で何を学んでくるか、どんなことを楽しんでくるかなどについても書いています。忘れてはならないのが、郵便番号、住所、宛名、差出人です。

固い約束

6年生書写の授業の様子です。「固い約束」というかなり難しい書に挑戦しています。画数が多い上に、4文字のバランスをとるのが難しそうですが、みんな神経を集中させて取り組んでいました。

首はね跳びに挑戦

6年生体育の授業は、跳び箱運動です。腰を高く上げてスムーズに台上前転をしています。台上前転ができるようになると首はね跳びに挑戦です。背中が着かないように腰をそらして手を突き離して跳ねます。跳ねる感覚を身に付けて克服していました。

地層のでき方

6年生理科の授業の様子です。地層はどのようにできたのかについて、様々な仮説を立てています。海面変動、火山噴火、川の流れ、地震、大地変動などが予想されますが、研究者の中でもいまだに解明できない謎がたくさんあるようです。

織田信長について

6年生社会の授業の様子です。織田信長の優れていた点、そしてどのように天下統一を進めていったのか、資料集を読み込んでまとめながら、理解を深めています。6年生らしくものすごい集中力で取り組んでいます。

立体の体積を求めよう

 立体の体積の単元がまとめの段階に入りました。今日はこれまでの学習を生かし、応用問題に挑戦です。タブレットで配布された問題と格闘する子供たち。さすが6年生は、授業参観後の5時間目の集中力も違います。

長篠の戦い

6年生社会の授業の様子です。尾張の織田信長率いる織田軍と甲斐の武田勝頼(武田信玄の息子)率いる武田軍が、現在の愛知県新城市で戦った長篠の戦いから、戦国大名がどのように日本を支配していったかについて資料集を読み込んで追究しています。

木が生えていてよかったこと

6年生国語の授業の様子です。森には高木層、低木層、草本層など初めて聞いた言葉がたくさんありましたが、絵を見ながら理解できました。そして木が家のそばに生えていてよかったことや困ったことについて、経験をもとに意見を出し合いました。

本物の森で未来を守る

6年生国語の授業です。「本物の森で未来を守る」という題名から何を思ったか、友達と相談した後に、自分の考えをタブレットに打ち込んでいます。想像力を働かせてそれぞれの想いをまとめています。

マイオルゴール

6年生図工の授業の様子です。マイオルゴールの彫刻が終盤です。彫がかなり深くなり、重厚な作品となってきました。天板だけでなく、側面にもデザインをして彫り始めてる子もいました。もうすぐニス塗りですね。

ナップサックづくり

6年生家庭科の授業の様子です。修学旅行に持っていくナップサックをミシンで製作しています。今日はひもを通す出し入れ口を輪になるように縫っています。ミシンの使い方に慣れている6年生は仕上がりも完璧なようです。

お台場班別計画

6年生は修学旅行についての学習です。お台場の見どころについて先生が説明をした後に、グループごとにどこを見学するか、昼食はどこでとるかなど、地図を見ながら計画していました。科学未来館はじっくりと見学してきましょう。

地層のでき方

6年生理科の授業の様子です。地層が火山の働きでできたのか、水の働きでできたのかを予想し、実験を通して地層がどのようにできたのかという仕組みについて追究しています。

雑巾づくり

6年生家庭科の授業の様子です。ナップサックの製作が終わり、給食週間に向けて、雑巾を作っています。タオルを4つ折りにしてからミシンを上手に使いこなしています。返し縫いも完璧です。

言葉の意味

6年生国語の授業の様子です。普段何気なく使っている「増加」「減少」「平均」「確率」「規則」「提案」などの言葉の意味について学習しています。自分の言葉で説明できるかがポイントです。

修学旅行計画

6年生は修学旅行の班別行動計画や係の仕事確認、バスの座席表など協力しながら話し合っています。地図を見ながら行動計画を立てるとワクワクしますね。みんなとても楽しそうに活動していました。

池田湖の面積は?

6年生算数の授業の様子です。鹿児島県にある池田湖の面積がどれくらいなのか、おおよその面積を計算しています。円の公式や台形の公式を使い、実際にどちらの方が近いかを検証しています。

様々な面積を求める

6年生算数の授業の様子です。円の面積を求める公式を用いて、様々な図形の面積を求める問題に取り組んでいます。どんな図形が隠されていて、どの図形からどの図形を引けばいいかを考えることで求められそうです。授業の終わりには校長先生から応用問題の宿題が出されました。明日の授業が楽しみです。

鎌倉幕府の政治

6年生社会の授業の様子です。鎌倉幕府はどのような政治をしたのかについて各自でまとめたことを板書しています。北条氏、守護・地頭、執権政治、御恩と奉公など、いくつかのキーワードをもとに上手にまとめています。

スピードにのったハードリング

6年生ハードル走の様子です。自分に合ったインターバルを3歩または5歩で疾走しています。振り上げ脚、抜き脚、そして上体も上手に使ってハードリングができています。中学校へ行くとハードルがもう少し高くなりますが、頑張ってください。

謎の黒い物質

6年生理科の授業の様子です。ボーリング資料の小さい粒や大きい粒を顕微鏡で観察しています。そして謎の黒い物質についてもタブレットで写真を撮り、何なのかを追究しています。

円の面積

6年生算数の授業の様子です。円の面積がなぜ「半径×半径×3.14」で求められるのかを追究しています。円を64等分割にした扇型を並び替えておよその長方形にした場合の面積の求め方が手掛かりになりそうですが・・・思考を停めずに個々で追究しています。

円の面積

6年生算数の授業の様子です。円の面積をどのように求めたらいいかを追究していきます。まずは、円をいくつかの扇型に切っていき、その扇型を三角形や平行四辺形や長方形に似た形に組み合わせ、おおよその面積を出していきます。さて、その後は・・・

鎌倉幕府の魅力

6年生社会の授業の様子です。鎌倉幕府の魅力とどのように勢力を強めたのかについて追究しています。先生が用意した動画から、頼朝と義経のつながりや平氏との戦いなどをもとに理解を深めています。

リコーダーのテスト

6年生の音楽はメヌエットのリコーダーのテストです。伸ばす音がしっかりと伸びているか、2小節ごとのまとまりがあるか、「ソ」のシャープの音がきれいに出せているかがポイントのようです。

2本を使いこなす

6年生図工の授業の様子です。マイオルゴール(小箱)の蓋をどんどんと彫刻しています。三角刀や切り出し刀で型を取り、丸刀で深く掘っていきます。2本を繰り返し使って彫の深い作品を完成させていきます。

きつねの窓

6年生国語の授業の様子です。「きつねの窓」を読み込んでいます。この物語のファンタジー(不思議な世界)の入口と出口はどこなのかを根拠を付けて探しています。いろいろと考えさせられる物語ですね。

清書

6年生書写の授業の様子です。席書コンクールに向けての清書です。紙からはみ出さない、文字が重ならない、にじまないように慎重に、丁寧に集中して無言で書いています。

職業マイスター講座 宮大工体験

宮大工であり、静岡県技能マイスターでもある澤元教哲さんから、宮大工の仕事についての講義を聴きました。静岡県でいえば浅間神社などの重要文化財の修理や城や祭りの屋台などの制作も手がけていると言うことです。伝統技術を守り、伝承していく宮大工という仕事に誇りを持ち、100年後に未来の宮大工さんに「いい仕事をしているなあ。」と思ってもらえるように、そんな思いで、仕事を続けているそうです。
 6年生は、建物の善し悪しを左右する重要な作業、「木材の表面をカンナで削ること」を体験させていただきました。匠が削ると、サランラップの10分の1の薄さで削れるそうです。驚きですね。

文化の発展

6年生社会の授業の様子です。争いのない平和な時代には文化が発展しやすいという既習事項から、400年間続いた平安時代にはどのような文化が発展していったかを追究しています。

月と太陽の位置関係

6年生理科の授業の様子です。「月と太陽の位置関係が毎日少しずつ変化していくことで、太陽の光が月に当たる部分が変わっていくことで月の形が変わって見える」というまとめをもとに、ワークシートの問題を解いています。

貴族の暮らし

6年生社会の授業の様子です。貴族の暮らしについて、資料集から読みとったこと、分かったこと、疑問に思ったことをまとめています。また、この時代はよくなったのかどうかについても考えています。

藤原道長の力

6年生社会の授業の様子です。平安貴族の中で「権力ナンバーワン」と言われた藤原道長はどのように力を付けていったのかを資料集を参考にワークシートにまとめながら理解を深めています。資料の読み取りや読み込みに集中しています。

彫刻作業

6年生図工の授業の様子です。木製小物入れの蓋に彫るデザインを考えたあとは、彫刻作業に入っています。三角刀、切り出し刀、丸刀、それぞれ使途が違うので、先生の説明を聞いたり、動画を見たりしながら作業を進めています。

太陽、地球、月の関係

6年生理科の授業の様子です。月の満ち欠けは、太陽と地球と月がどのような関係になっているからなのかについて、いくつかの仮設をもとに自分の考えをまとめています。次回の授業で検証実験を行うようです。

詩の表現技法

6年生国語の授業では「名づけられた葉」の詩の学習です。比喩や擬人法、そして連の関係についてなど、表現技法や対比について再確認しました。中学校へ行くと合唱曲「名づけられた葉」にも出会うかもしれませんね。

工作と自由研究

6年生の貯金箱、自由工作、自由研究が展示されています。どれも独創性があり、素晴らしい作品です。特に自由研究は見聞をまじえた内容の濃いものになっています。きっと新しい発見があったことでしょう。

旅行案内

 6年生の外国語授業では、外国を一つ選び、その国の有名な観光地やおすすめの場所、おいしい食べ物など調べ、紹介し合う活動を行っていました。素敵な景色や日本にはない珍しい食べ物、楽しそうなテーマパークなどの情報がたくさん紹介されました。世界には、行ってみたい場所がたくさんありますね。

天皇中心の国づくり

6年生社会の授業の様子です。天皇中心の国づくりは誰がどのように引き継いでいったのかについて追究しています。聖徳太子、中大兄皇子、聖武天皇それぞれが目指した国づくりや改革について整理し、課題に迫っています。

作品紹介

夏休み中に制作した各自の作品をエピソードを入れながら、みんなに紹介しています。ポスターや自由工作、標語や書写など、どれも素晴らしいオリジナル作品を見ることができました。

電子メール文を作る

6年生国語の授業では、「電子メールの書き方」について学習しています。あいさつ文から始まり、こちらの様子、聞きたいこと、結びのあいさつなどの構成で自ら文章作りに挑戦しています。相手に失礼がないようなメール文になるといいですね。

自由形リレー

6年生の水泳の授業では、チームで25mの自由形リレーを行っています。クロール、平泳ぎ、バタ足など自分の泳力に応じて頑張っていました。中にはクロールの息継ぎ1回で25mを泳ぐスペシャリストもいて驚きました。

総まとめ

6年生の国語は夏休み前の総まとめテストです。漢字テスト50問の他、接続語の正しい使い方、漢字の成り立ちなど、多岐に渡る問題に取り組んでいます。

修学旅行に向けて

6年生は11月に予定している東京への修学旅行に向けて、先生が見学場所や宿泊場所について紹介しています。そこで、見学場所について詳しく調べて理解するために、夏休み中の課題が出されました。気持ちは高まりますが、下調べは必要ですね。