文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
自然教室1
5年生が前々から楽しみにしていた自然教室が始まりました。今朝は、体育館で出発の集いを行いました。学校を離れ、自然の中で仲間と共に過ごす2日間。充実した素晴らしい行事になるようにと、集いでは目的や約束事を確認しました。5年生の子供たちは、さらにやる気を高めて学校を出発していきました。
池田湖の面積は?
6年生算数の授業の様子です。鹿児島県にある池田湖の面積がどれくらいなのか、おおよその面積を計算しています。円の公式や台形の公式を使い、実際にどちらの方が近いかを検証しています。
案内状の作成
3年生国語の授業の様子です。案内状を作成するために、山田っ子学習祭がいつ、どこで行われて、3年生は何を発表するか、現在の進行状況はどうか、そして誰に案内状を出すかなど、伝えたいことをメモにまとめています。
箱の仲間分け
1年生算数の授業の様子です。机の上には様々な形のたくさんの箱が用意されています。箱の特徴や形から写真を撮りながら仲間分けをしています。どのように仲間分けできるか、楽しみですね。
長方形を切ると
2年生算数の授業の様子です。長方形の画用紙の頂点と頂点を結んで線を引き、はさみで切りました。2つの三角形ができましたが、この三角形についていろいろなことを調べていきます。まずは直角があるかどうか、そして・・・
たしかめテスト
3年生算数の授業の様子です。大きい数の「たしかめテスト」を行い、タブレットに送られた模範解答を見ながら自分で丸付けとやり直しをしています。先日学習した、10倍、100倍すると0がいくつ増えるかについても理解を深めて問題を解くことができていました。
概算
4年生算数の授業の様子です。6270÷38をどのように概算するか追究しています。計算しやすいように6270を6000に、38を40に、そしてそれぞれの数を10で割って(0を1つ取って)600÷4で計算するのがベストではないかという考えに至りました。
古典に触れる
5年生国語の授業は、祖先が手本として読んだ文章(古典)に触れる学習です。古典は「とうときこと」「をかしきこと」「おそろしきこと」「あはれなること」「きたなきこと」などが書かれていますが、「とうときこと」や「をかしきこと」はどんなことなのかを予想して考えています。
様々な面積を求める
6年生算数の授業の様子です。円の面積を求める公式を用いて、様々な図形の面積を求める問題に取り組んでいます。どんな図形が隠されていて、どの図形からどの図形を引けばいいかを考えることで求められそうです。授業の終わりには校長先生から応用問題の宿題が出されました。明日の授業が楽しみです。
想いを詩に表す
2年生国語の授業の様子です。文集「わきみず」の中から先生がいくつかの詩を読みました。詩は短い文の中でいかに自分の気持ちを端的に表すかがポイントです。題名を決めてからそれぞれの想いを書き出しました。
忘れられない気持ち
4年生図工の授業の様子です。「忘れられない気持ち」を自分を中心にして描いています。どんな場面や状況が忘れられなかったのか、そして自分の表情や姿、しぐさや動作をどのように表すかがポイントですね。
川原の石
5年生理科の授業の様子です。条件や立地が違う場所での様々な川原の石について、大きさや形など、資料、教科書、動画を見ながら個々でまとめています。表にまとめることで石がどのように変形していくかが分かりやすくなりますね。
ウエビングマップ
3年生国語の授業の様子です。自分を中心にしたウエビングマップを作っています。好きなもの、嫌いなもの、家族、趣味など自分に関わる思いついた事柄を言葉にして挙げたあとに、関係性を見ながら線でつなげていきます。考えを広めていく手段として使われる技法の練習です。
カタカナ練習
1年生国語の授業の様子です。カタカナの練習がいよいよ終盤です。今日は「ハヒフヘホ」の書き順と形を空書きしながら覚えました。また、ハンバーガーやヘリコプターなどのカタカナで書く言葉も練習しました。
鎌倉幕府の政治
6年生社会の授業の様子です。鎌倉幕府はどのような政治をしたのかについて各自でまとめたことを板書しています。北条氏、守護・地頭、執権政治、御恩と奉公など、いくつかのキーワードをもとに上手にまとめています。
人物紹介
5年生外国語の様子です。人物紹介ゲームで英文を作成しています。紹介する人が彼なのか、彼女なのか、自分とどのような関係なのか、またその人はどんなことがとても上手にできるのかという課題が課されています。
四捨五入ではない概数
4年生算数の授業の様子です。「823人が電車で修学旅行に行きます。1両が100人定員の電車が何両必要ですか。」という問題についてみんなの前で説明しています。23人は取り残さずに1両分確保しないとけないですね。
スーパーで働く人
3年生社会の授業の様子です。スーパーマーケットで働く人について学習しています。レジで会計する人、魚をさばいたり、調理したりする人、品物を並べている人など、多くの人がいろいろな役割を担っていることが分かりました。
直角より大きいか小さいか
2年生算数の授業の様子です。任意の角度が直角より大きいか、小さいかを三角定規を使って検証しています。三角定規の直角部分をどのように当てるかがポイントですね。
力を付ける問題
1年生の算数は、足し算と引き算が混ざった計算と文章を読み解いて式を立て答えを出す問題の両方の「力を付ける問題」に取り組んでいます。キーワードとなる言葉が足し算なのか引き算なのかを見落とさないようにしています。
ドレミであいさつ
1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏前に、まずはリズムに合わせてどの指でどの音を出すかを確認する指の体操です。そして、「ドレミであいさつ」の演奏をみんなであわせて演奏しました。
スピードにのったハードリング
6年生ハードル走の様子です。自分に合ったインターバルを3歩または5歩で疾走しています。振り上げ脚、抜き脚、そして上体も上手に使ってハードリングができています。中学校へ行くとハードルがもう少し高くなりますが、頑張ってください。
炊飯
5年生家庭科の授業の様子です。お米を炊いてご飯にしています。しっかりと蒸す時間を設定して、いよいよ盛り付けと試食です。おこげもできておいしそうです。自然教室の炊事に生かせそうですね。
漢字テスト
3年生の国語は漢字テストに取り組んでいます。平仮名を漢字に変換するとともに、送り仮名にも気を付けています。みんな丁寧な字でしっかりと書けていました。
短歌を詠む
4年生の国語は短歌の学習です。短い歌の中に作者の想いがたくさん詰められていますが、どの言葉にどのような想いが込められているか、どの言葉が魅力的かなど、意見を出し合っています。
直角の作図
2年生算数の授業の様子です。点を結んで様々な直角を作図しています。三角定規の直角部分には「ドラえもん」のシールが貼られているので、それを目印にしてたくさんの直角を描きました。
単元テスト
1年生の算数は「10より多きい数の計算」「時計の読み方」の単元テストに取り組んでいます。計算も時間も間違いなく素早くできている子がたくさんいました。家でも時計を見て声に出して時刻を言う習慣を付けるといいですね。
動くおもちゃ試作1号
2年生の生活は動くおもちゃを制作しています。今日は試作1号として、紙コップや空の容器、トイレっペーパーの芯、ペットボトルのキャップなどを使い、転がる工夫をしていました。試作1号からどんどん改良できるといいですね。
1学期の総まとめ
3年生算数の授業の様子です。1学期の総まとめとして、足し算やかけ算の筆算、時間問題、文章題など多くの単元のプリントに取り組んでいます。分からないところは先生や友達に聞いて理解を深めています。
謎の黒い物質
6年生理科の授業の様子です。ボーリング資料の小さい粒や大きい粒を顕微鏡で観察しています。そして謎の黒い物質についてもタブレットで写真を撮り、何なのかを追究しています。
どこの位に注目?
4年生算数の授業の様子です。愛知県と青森県の小学生の人数がそれぞれ414767人、59233人です。一万の位までの概数を四捨五入で求める問題ですが、どこの位に注目するかを考えています。
公倍数の見付け方
5年生算数の授業の様子です。2つの数の最小公倍数から公倍数を簡単に見付ける方法について考えています。自分の言葉でクラスのみんなに説明することでより理解を深めています。
円の面積
6年生算数の授業の様子です。円の面積がなぜ「半径×半径×3.14」で求められるのかを追究しています。円を64等分割にした扇型を並び替えておよその長方形にした場合の面積の求め方が手掛かりになりそうですが・・・思考を停めずに個々で追究しています。
漢字書き取り
1年生国語の授業は漢字書き取りの学習です。少しずつ難しい漢字が増えてきました。「車」は「くるま」という訓読みと「しゃ」という音読み、「手」は「て」という訓読みと「しゅ」という音読みがあることが分かりました。書き順にも気を付けて練習しました。
後転の練習
2年生体育の授業は後転の練習をしています。少しずつ後ろへ回る感覚が分かってきたようです。あとは、両手の手のひらでマットをしっかりと押すこと、着地の時は膝からマットに着かないで足の裏をマットに着けるときれいに回れますね。
どこの産地?
3年生社会の授業の様子です。スーパーのチラシを見ながら、肉、野菜、魚などの特産品がどこの産地なのかを日本地図に書き入れています。身近にあるスーパーですが、日本全国からいろいろな食材が届けられていることを実感できたようです。
最後のはらい
4年生書写の授業の様子です。「友」という一文字をバランスよく書く練習をしています。一番重要となる最後のはらいは、だんだん筆圧を強くしていき、最後は筆をまとめながら丁寧に細くはらっていきます。
台風への備えと水不足解消
5年生理科の授業の様子です。台風の発生や移動の仕方、台風への備えなどをまとめとして確認しています。また、台風の雨により、ダムに水をためることで水不足解消にもつながっていることが分かりました。
円の面積
6年生算数の授業の様子です。円の面積をどのように求めたらいいかを追究していきます。まずは、円をいくつかの扇型に切っていき、その扇型を三角形や平行四辺形や長方形に似た形に組み合わせ、おおよその面積を出していきます。さて、その後は・・・
動くおもちゃ
2年生生活の授業の様子です。牛乳パックで作った「パッチンジャンプ」がどのくらい跳ねるか、グループの友達同士で動画を撮影しています。よく跳ねるように修正もしています。
ちょきちょきかざり
1年生の図工は「ちょきちょきかざり」を作りました。色紙を2回折って三角形にしたあと、切ってはいけない部分を持ちながら、はさみで自由に切っていきます。折り紙を広げたあとはきれいな模様が浮き出ました。何枚も挑戦してオリジナルの作品を完成させました。
およその数
4年生算数の授業の様子です。2368人と2825人をおよその数で表すとどうなるかという問題を追究しています。数直線を書いて2000に近いか、3000に近いかを視覚的に確認し、およその数を「概数」と言うことを学びました。
書写「飛ぶ」
5年生書写の授業の様子です。かご書き、なぞり書きをして感覚をつかんでから練習につなげています。「飛」という字はやや右上がり気味に、「ぶ」は丸み帯びて書くことがポイントのようです。みんな一言もしゃべらずに書に向き合っています。
繰り上がりのあるかけ算
3年生算数の授業の様子です。繰り上がりのある2桁×1桁のかけ算の練習問題を解いています。間違いがないように筆算の繰り上がりをしっかりと書いています。みんな集中して問題に向き合っていました。
What time is it?
4年生外国語活動の様子です。「What time is it?」の曲に合わせて、起きる時間、勉強する時間、夕食の時間、お風呂に入る時間などをジェスチャーをしながら英語でリズムよく話しました。また、AMとPMの違いもすぐに理解できました
食糧生産とくらし
5年生社会の授業の様子です。食糧自給率のグラフ、外国産の食品写真、外国産と国産の価格い各グラフなど、5つの資料をもとに、気付いたことや感じたことをまとめ、グループ内で意見を分類しています。分類することで何かが見えてきそうです。
鎌倉幕府の魅力
6年生社会の授業の様子です。鎌倉幕府の魅力とどのように勢力を強めたのかについて追究しています。先生が用意した動画から、頼朝と義経のつながりや平氏との戦いなどをもとに理解を深めています。
2桁×1桁の暗算
3年生算数の授業の様子です。2桁×1桁のかけ算を筆算ではなく、暗算で解く方法を学習しています。一の位を計算したものと十の位を計算したものを足す方法です。最初はノートに書いて、慣れてきたら頭の中で計算です。
単元テスト
2年生の国語は「食べるのはどこ」の単元テストです。新出の漢字と読み、指示語や修飾語の問題、そして文章の読み取り問題に向き合っています。問題文をしっかりと読み、細かいところまで正確に解答するようにという先生のアドバイスを受け、何度も見直しをしていました。
図形に挑戦
1年生算数の授業の様子です。「さんすうぼっくす」という新しインストールされたアプリを使って様々な図形を作っています。組み合わせによっていろいろな形ができていきます。脳が活性化されていきますね。家でも試してみましょう。
1万より大きな数
3年生算数の授業の様子です。1万より大きな数の単元に入りました。あるチケットが万、千、百、十、一の束でまとまっていますが、その総数を数え、読み方を覚えました。これからもっと大きな数の計算ができてきそうですね。
応用問題
1年生算数の授業の様子です。8+2+3、6+4+9、12-2-6など、3つの数の足し算と引き算の問題に取り組んでいます。順番に計算していけば間違いなく解けますね。文章問題もキーワードをもとに足し算か引き算かを判断しています。
リコーダーのテスト
6年生の音楽はメヌエットのリコーダーのテストです。伸ばす音がしっかりと伸びているか、2小節ごとのまとまりがあるか、「ソ」のシャープの音がきれいに出せているかがポイントのようです。
遠近法を使って
4年生図工の授業の様子です。うれしかった、楽しかった、悲しかった、悔しかったなど、今までに経験した「忘れられない気持ち」を自分の姿を入れながら描いています。この作品の課題は遠近法を使って大きい姿と小さい姿を表現することです。
わたしたちとメディア
5年生国語の授業の様子です。テレビ、新聞、インターネットなどのメディアのよさと特徴をまとめています。また、それらのメディアとどのように関わり、どのようなメリットや問題が起きたかなどについても意見交換しています。
鍵盤ハーモニカ練習
2年生音楽の授業の様子です。ドレミの指使いを「あそぼう」「ひとやすみ」「おやすみなさい」の曲で練習しています。フェイスガードを着け、余分な音を出さないようにとルールをしっかりと守って鍵盤ハーモニカの練習ができています。
ダンス練習
5年生は9月下旬に行われる自然教室のキャンプファイヤーでのダンスを学年で練習しています。全員で円になり、ジンギスカンとマイムマイムを踊りました。細かい部分を確認し、声を出し、汗をいっぱいかいて迫力あるダンスになりました。
新聞紙クリエーター
4年生図工の授業の様子です。平面の新聞紙を丸めて細い棒状のもので立体作品の完成を目指しています。グループでテーマを決めて協力し合って制作している姿はとても楽しそうです。
きれいな前転
2年生体育の授業の様子です。ゆりかごで背中を丸くして転がる感覚を身に付けた後は前転を練習しました。頭を付けずに背中を丸めて膝をとじて勢いよく立ち上がることを意識して取り組んでいます。
2本を使いこなす
6年生図工の授業の様子です。マイオルゴール(小箱)の蓋をどんどんと彫刻しています。三角刀や切り出し刀で型を取り、丸刀で深く掘っていきます。2本を繰り返し使って彫の深い作品を完成させていきます。
かけ算の立式
3年生算数の授業の様子です。20円のチョコレートを4個買ったとき、200円のクッキーを4袋買ったとき、それぞれいくらになるかの式を立てています。20×4なのか、4×20なのかしっかりと理由も考えていました。
最初に計算する場所
1年生算数の授業の様子です。13+4や16-4などの2桁と1桁の足し算と引き算ですが、考え方として最初に計算する1桁同士の場所を確認してから、練習問題に取り組みました。
きつねの窓
6年生国語の授業の様子です。「きつねの窓」を読み込んでいます。この物語のファンタジー(不思議な世界)の入口と出口はどこなのかを根拠を付けて探しています。いろいろと考えさせられる物語ですね。
文章問題にも挑戦
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の割り算の問題に取り組んでいます。今までの学習を生かし、文章問題にも挑戦です。文章問題は答え方にも注意が必要ですね
。
日本語に変換
5年生外国語の様子です。電子黒板にランダムに出された「go,turn,eat,drink,cook,clean・・・・」などの動詞を見て、日本語に変換しています。みんな素早く和訳できていて素晴らしいです。
2桁×1桁の筆算
3年生算数の授業の様子です。2桁×1桁の教科書の問題を時間内に筆算で解いています。見直しを何回もして繰り上がりに間違えがないかを確認していました。
種を食べる野菜
2年生国語の「食べるのはどこ」の授業の様子です。茎を食べる野菜、葉を食べる野菜、花を食べる野菜、実を食べる野菜、根を食べる野菜などいろいろありますが、特別な例として落花生は種を食べる野菜であると読み解きました。
文章問題
1年生算数の授業の様子です。10より大きい数の足し算と引き算の文章問題に取り組んでいます。文章問題のキーワード「あわせて」「全部で」「残りは」などをもとに式を立て、答えを導き出しています。
テスト直し
1年生は国語と算数のテストが先生から返却されさました。ちょっとしたミスが多かったようです。自分で解きなおしをして再度先生に提出です。ミスをなくしたり、何が間違えた原因だったかを知ることが大切ですね。
プログラミング研修
4年生は全クラスでプログラミング検定に向けて、オンラインによる研修を受けました。講師の先生の指導のもと、キャラクターを動かしたり、あいさつをしたりするプログラムを次々に重ねていきます。理解がはやくスムーズに進んでいました。
200カイリとは
5年生社会の授業の様子です。200カイリとは何かについて個々で調べて理解をし、200カイリを設定することによるメリットとデメリットは何かについて各自の意見をまとめています。
清書
6年生書写の授業の様子です。席書コンクールに向けての清書です。紙からはみ出さない、文字が重ならない、にじまないように慎重に、丁寧に集中して無言で書いています。
単元テストの解きなおし
3年生の算数は長さや道のりの単元テストに取り組んでいます。まずは自分の力で、先生が採点した後に、できなかったところを解きなおしたり、友達に聞いたりして理解を深めています。
単元テスト
2年生の算数は水のかさの単元テストに取り組んでいます。今までの学習を生かして水のかさのいろいろな問題を解いています。みんなとても集中しています。
職業マイスター講座 宮大工体験
宮大工であり、静岡県技能マイスターでもある澤元教哲さんから、宮大工の仕事についての講義を聴きました。静岡県でいえば浅間神社などの重要文化財の修理や城や祭りの屋台などの制作も手がけていると言うことです。伝統技術を守り、伝承していく宮大工という仕事に誇りを持ち、100年後に未来の宮大工さんに「いい仕事をしているなあ。」と思ってもらえるように、そんな思いで、仕事を続けているそうです。
6年生は、建物の善し悪しを左右する重要な作業、「木材の表面をカンナで削ること」を体験させていただきました。匠が削ると、サランラップの10分の1の薄さで削れるそうです。驚きですね。
理解を深める
5年生算数の授業の様子です。単元のまとめとして角を求める様々な問題を解いています。分からないところを教えてもらったり、答えを見ながら解き方を確認したりと積極的に取り組んでいる様子が見られました。
初ゲーム
3年生体育の授業の様子です。ポートボールのゲームに初挑戦です。ボールをもらえるようにスペースに動きながらゴールを目指しています。ゴールマンにボールが渡ると得点となり、チームは大喜びです。
動くおもちゃの製作
2年生の生活は動くおもちゃ「ころころころん」の製作をしています。ビー玉が斜面で転がるように長さを正確に測って設計図を描いて折り曲げていきます。ミリ単位の作業にみんな真剣です。
10より大きい数の足し算と引き算
1年生の算数は、10より大きい数の足し算と引き算を学習しています。数直線(目盛り)を見ながら、10+2や10+5、16-6、15-5などの答えを導き出しました。声に出して暗算でもできるようになりました。
強弱をつけて
4年生音楽の授業の様子です。「pピアノ」「mpメゾピアノ」「mfメゾフォルテ」「fフォルテ」の大きさを確認をし、発声練習をしてから強弱に注意して「ゆかいに歩けば」を楽しそうに歌いました。
文化の発展
6年生社会の授業の様子です。争いのない平和な時代には文化が発展しやすいという既習事項から、400年間続いた平安時代にはどのような文化が発展していったかを追究しています。
かかし作り体験
天候が心配された5年生の「かかし作り体験」でしたが、山田川ボランティアの方々が朝からブルーシートを敷いたり、テントを張ったりと環境作りに尽力してくださいました。
御陰様で、無事に「かかし作り体験」を行うことができました。
各班で協力しながら合計8体の工夫あるかかしを作り、投票の結果、うち3体は楽寿園に飾られることになりました。5体は、みなさんが稲を植えた山田川の田んぼに飾られます。稲刈りを10月12日(水)に予定しているので、その時にかかしを見ることができると思います。初めてかかしを作ってみて、楽しかったという声をたくさん聞くことができました。貴重な体験をさせていただきましたね。
山田川ボランティアの方々、様々な場面で助けていただき、ありがとうございました。保護者の皆様、かかし作りの準備物の御用意、本当に助かりました。ありがとうございました。
目盛りを使った計算
1年生算数の授業の様子です。数字の並びがどうなっているかを見極め、空欄に数を入れていきました。また、目盛りを使って、12より3大きい数、18より4小さい数についても答えを導き出しました。
名前のない手紙
5年生道徳の授業の様子です。自分の考えや思いを持っていても、つい周りの行動や言動に流され、公正、公平でない態度をしてしまっていることに葛藤している主人公の気持ちに寄り添いながら、活発な意見交換をしていました。いじめのない学級を作ろうという思いが伝わってきました。
正しい計算方法
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の筆算の間違えやすいところについて、正しい計算方法を説明しています。説明する子はみんなに分かりやすく、聞いている子はじっくり聞いて理解を深めていました。
月と太陽の位置関係
6年生理科の授業の様子です。「月と太陽の位置関係が毎日少しずつ変化していくことで、太陽の光が月に当たる部分が変わっていくことで月の形が変わって見える」というまとめをもとに、ワークシートの問題を解いています。
緑の図鑑
3年生の図工では、緑の図鑑を制作しています。葉っぱに絵の具を塗って押すスタンプや葉っぱシールを貼ったり、絵の具でデザインを付けたししたりして色とりどりのオリジナルの作品が完成に近付いています。
かさの計算テスト
2年生の算数は、水かさのテストに取り組んでいます。リットルとデシリットルの単位をそろえてかさの計算をしたり、リットルをデシリットルに直したりしています。最後は先生が採点してできなかったところをアドバイスしています。
発音練習
3年生外国語活動の様子です。ALTのミルナ先生の発音に合わせて、食べ物やスポーツの単語を発音練習しています。アクセントや抑揚をつけて素晴らしい発音でした。野球やバレーはジェスチャーも付けていました。
詩の暗唱
2年生国語の授業の様子です。「食べもの」と「いろんなおとのあめ」の暗唱テストを行いました。リズムやテンポがいい詩なので、スラスラと言えていました。家で何度も口に出して覚えていきましょう。
問いの文章
1年生国語の授業の様子です。問いの文章はどれかを見付けています。「~でしょうか。」となっている文章が問いの文章です。教科書から抜き書きして丁寧にノートに書くことができました。
3桁÷2桁の割り算
4年生算数の授業は、3桁÷2桁の割り算の学習です。先生から出された問題を素早く解いています。また、筆算の間違えている箇所がどこで、どのように直せばいいかの教科書の問題にも取り組みました。
自分を見つめて
5年生国語の授業の様子です。夏休みを振り返り、自分を見つめ直し、成長した点や課題となった点について作文を書いています。自分の想いを正直に書いているため、みんなスムーズにすらすらと鉛筆が進んでいます。
貴族の暮らし
6年生社会の授業の様子です。貴族の暮らしについて、資料集から読みとったこと、分かったこと、疑問に思ったことをまとめています。また、この時代はよくなったのかどうかについても考えています。
食べるのはどこ
2年生国語の授業の様子です。「食べるのはどこ」の本読みを先生の後に続いて音読しました。アスパラガス、なす、じゃがいも、キャベツなど、たくさんの野菜が出てきましたが、食べるところはどこなのでしょう?
10より大きい数
1年生算数の授業の様子です。10より大きい数をブロックを使って表しています。20は10と10、10と5は15など、10のブロックがあると分かりやすいですね。タブレット上でブロックを上手に動かしていました。
商の立て方
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の割り算の商の早い立て方について432÷18を例にして先生がアドバイスしています。43を40に、18を20に四捨五入して考えると目途を立てて商が立てやすくなるということが分かったので、問題を解くときに参考にできそうです。
世界各国の授業
5年生外国語の授業の様子です。世界各国の授業について学んでいます。日本の算数は九九までですが、イギリスでは12×12まで、インドでは20×20まで覚えるそうです。また、インドではヨガ、ニュージーランドでは手話なども授業で勉強していることに驚いた様子でした。
藤原道長の力
6年生社会の授業の様子です。平安貴族の中で「権力ナンバーワン」と言われた藤原道長はどのように力を付けていったのかを資料集を参考にワークシートにまとめながら理解を深めています。資料の読み取りや読み込みに集中しています。
効率的な行き方
3年生算数の授業の様子です。出発地から目的地までの「道のりとかかる時間」を示した表を参考にし、どのようなコースをとれば時間をロスすることなく効率的に目的地に到着できるかを考えています。観光旅行で役立ちそうですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |