ブログ

カテゴリ:2年生

出し物大会(春)

 学年の子供が全員音楽室に集まり、出し物大会を行いました。前半グループの部では、縄跳び、けん玉、ダンス、歌、劇、お笑い、マジック、ものまね、お手玉と多岐にわたる出し物が披露され、見ている子供たちもとても楽しそうでした。後半の楽器演奏の部では、ピアノ、ウクレレ、トランペペットなど、得意楽器を演奏し、大きな拍手を受けていました。「好きなもの」「得意なもの」がたくさんある2年生。今回の出し物大会も、学年の友達と楽しい時間を分かち合うことができました。

ラインサッカー

 2年生の体育の授業の様子です。気持ちのよい天気の中、ラインサッカーの練習をしたりゲームをしたりしていました。一生懸命ボールを追いかけている子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。あちらこちらで楽しそうな歓声が上がっていて、楽しんでいる様子が伝わりました。

クイズで漢字の復習

 学習もまとめの時期に入りました。今日は、2年生で学習した漢字を使ったクイズ問題がてんんっぽよく出題され、、子供たちは大盛り上がりです。電子黒板に映し出される問題を班の友達と協力しながら、解いていきます。「なかなか難しいな~」「みんなは、わかった?」「そういうことか!」少し難しい問題を解くのがとても楽しいようです。たくさんんの熟語にも触れることができました。

知らせたいことをはがきに書こう

 2年生の国語の授業の様子です。物語文「お手紙」を学習した後に、2年生最後の単元として「知らせたいことをはがきに書こう」の学習に取り組んでいました。子供たちは、思い思いに手紙を送りたい相手を考えて、知らせたいことをはがきに書き表していました。相手に気持ちが届くようにていねいに文章を書いていました。宛先の記入をも違えないように注意していた2年生です。届いた相手はきっと喜んでくれますね。

どんな形でできているかしらべよう

 2年生の算数の授業の様子です。単元「どんな形でできているかしらべよう」の学習のまとめに入っていました。これまでに学習したはこの形の面・へん・ちょう点の数、はこを開いた図について考えていきました。実際にはこを確認して自分の答えを確かめている姿もありました。これまでに学んだことがしっかりと身に付いている2年生でした。

あいさつ運動をふりかえろう

2年生の学活授業では、先日まで取り組んでいた児童会企画のあいさつ運動について、振り返りを行いました。「知らない学年の人にもあいさつしたら、あいさつが返ってきて嬉しかった。」「いろんな人にあいさつしたら、元気になれた。」「新しい友達ができた。」「あいさつ運動がおわっても、笑顔であいさつを続けたい。」など、どれも素敵な感想が並んでいました。あいさついっぱいの学校を続けていきたいですね。

鍵盤ハーモニカの演奏「こぐまの二月」

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。子供たちの演奏の仕上がりを確認するために、先生の伴奏にあわせて、一人一人が演奏をしていきました。鍵盤ハーモニカの演奏を上手にしていた2年生です。

 

やってごらん おもしろいよ

 本日、2年生が1年生を招待するあそび大会を開催しました。2年生は、国語の「やってごらん おもしろいよ」の単元で、説明するために何を用意したらよいのか、伝わりやすい説明のためにはどう話したらよいのかといったことを検討していました。そこで、今回のあそび大会では、話し方に気を付けてわかりやすく説明することをめあてにしていました。

 今日のあそび大会では、これまでに1年生が楽しく遊べるように、遊び方やルールをグループで話し合ったり、説明する練習をしたりしてきたことから、子供たちはそのことを意識しながら1年生との遊びに取り組んでいました。また、これまでの経験を生かして、遊びの内容がグレードアップし、ルールの工夫もされていました。経験しながら成長している2年生の姿はすてきでした。

 

できるようになったことベスト3

 2年生の生活科の授業の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の中のこれまでにどんなことができるようになったかを振り返る学習を行っていました。「できるようになったことベスト3」と題して、子供たちがそれぞれにできるようになったことを考えていました。今日は、ベスト1を中心に考えています。これまでに、様々なことに取り組んで、着実にできることを増やしていった2年生です。

2年生授業参観 オペレッタ「モチモチの木」

 2年生の授業参観の様子です。2年生は、オペレッタ「モチモチの木」を披露しました。2年生は、場面の雰囲気や登場人物の心情を考えた歌声を響かせていました。最後の場面も、よかったなあとしっとりと胸に響く形で終わりました。すてきなオペレッタに仕上がったと思います。

何があったのかな

 2年生の国語の授業の様子です。「何があったのかな」の学習で、絵を見ながら、想像したことをもとに、お話を考えて行く活動に取り組んでいました。子供たちは思い思いに自分なりのお話を考えていました。それぞれすてきなお話が書き進められていました。お話が仕上がって、子供たちが互いに紹介し合う姿が楽しみです。

ぐみの木と小鳥

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「ぐみの木と小鳥」をもとに、だれにでも優しくすることについて考えていきました。はげしい嵐の中をぐみを届けに飛ぶ小鳥の思いを子供たちは考えていきます。友だちと話し合い、自分の考えをまとめると、積極的に手を挙げて発表していました。前向きに取り組む姿がすてきですね。

eライブラリアドバンスを使った練習

 2年生の算数の授業の様子です。授業の終わりに、1人1台端末のeライブラリアドバンスを使った復習に取り組んでいました。「長さ」を学習したので、その問題に子供たちが取り組んでいます。答えを選択すると、その場で正解かどうかわかることから、子供たちも次々と問題に取り組んでいくことができます。「見て。できたよ。」という子供たちはうれしそうでした。

 自分の理解度に合った教材で学習することもできますので、家庭でも時間があるときに活用してみてください。

1年生との交流の会に向けて

 2年生の生活の授業の様子です。1年生との交流の会に向けて、遊びを工夫しながら考えていました。「おもちゃランドをつくろう」の単元で、様々な遊びを工夫した経験から、より楽しくするためにはどうしたらよいか子供たち同士で話し合いを進めることができています。自分たちで調べたり工夫したりする力が高まってきている2年生です。

オペレッタ「モチモチの木」の練習

 2年生が体育館でのオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み始めています。元気のよいすてきな歌声が体育館に響いていました。雰囲気を出すための面白い仕掛けもあり、子供たちも楽しみながら取り組んでいます。授業参観や6年生を送る会に向けて、これから練習を重ねていきます。

やってごらん おもしろいよ

2年生が国語の教材「やってごらん おもしろいよ」の学習を生かして、1年生との遊びの会を計画しています。どんな遊びにしようかと話し合ったり、本で調べたりして、みんなで仲良く楽しく遊ぶための手作りの遊び道具を用意しています。道具を作りながら、遊び方についても色々なアイディアを出し、相談していました。1年生の反応が楽しみですね。

まどからこんにちは。

 2年生の図画工作の授業の様子です。「まどからこんにちは」の作品づくりのために、カッターを利用して、工作用紙を切っていく作業に取り組んでいました。先生は、安全に作業するために、準備の様子や手の置く位置、切る方向などを子供たちと確認していきます。子供たちも、緊張感をもちつつ、安全を意識しながら作業に取り組んでいました。上手に窓を開いていくことができました。

 

オペレッタ「モチモチの木」の練習

 2年生の音楽の授業の様子です。学年合同でオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み初めていました。セリフや歌の入る部分を確認しながら、全体の流れを確認していきます。これから練習を重ねていく中で、みんなでうまくできるようになっていくのが楽しみです。

1000より大きい数のあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。1000より大きい数のあらわし方の学習に取り組んでいます。1000より大きい数を読んだり、漢字で書き表したりすることに取り組んでいます。2年生は元気に数を読んだり、しっかり数を書いたりしていました。できることが着実に増えてきている2年生です。

発育測定

 本日は、2年生が発育測定を行いました。測定前に養護教諭から目の健康に関するお話「よいしせいで 目にハッピー!」を聞き、日頃の自分の姿勢や目の使い方について見つめ直しました。特にタブレットを見る時や、文字を書く時、近くで物を見続けると目にどのような悪影響があるかを具体的に知り、はっとした表情で話に聞き入っていました。自分で気をつけなくてはと感じると、行動も変わっていきますね。今日のお話を是非生活の中に取り入れてほしいと思います。

1000より大きい数のあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。大きな数の表し方や仕組みを学ぶ単元の1時間目に入っていました。今日は、1,000より大きい数のあらわし方を考えていく場面です。ペットボトルのキャップが何個あるかを数える課題です。一つのかたまりにキャップが100個あることに気付いた子供たちは、100のかたまりをもとに考えていきました。

 この単元では、10,000までの数の表し方を学びます。大きなの数もしっかり数えられるようになりますね。

初めてのめんこ

 2年生が生活科の授業で、昔の遊び、お正月の遊び体験をしています。今日は、牛乳パックをリサイクルして、めんこを作りました。ところが、初めてめんこをやってみるという子が多く、遊び方がわかりません。そこで、担任が子供たちを集め、遊び方と上手にめんこを裏返すこつを伝授しました。「先生、上手!!」「強すぎる!」と子供から拍手が送られていました。

なわとびに取り組んでいます

 2年生の体育の授業の様子です。なわとびの練習に取り組んでいました。後ろ回しとび、あやとび、交差とびなどの練習に取り組んでいます。これまでの練習から「20回とべるようになったよ。」と教えてくれるなど、子供たちが積極的に取り組んでいる様子がうかがえました。最後には、長縄の8の字とびにもチャレンジしています。

年賀状の紹介

 2年生が冬休みの宿題にしていた年賀状を見あっていました。学習アプリ「メタモジ・クラスルーム」を使って、先生の年賀状にお返事として作成したものです。子供たちは、それぞれに工夫しながら年賀状を作成していました。今年、がんばりたいことを書いている子も多く、2年生のやる気を感じました。

出しもの大会(ふゆ)を開催しました。

 3・4時間目に、2年生が学年全体で出しもの大会を開催していました。小グループや個人などで様々な出しものを披露していきます。少し挙げてみると、体そう、ダンス、なわとび、ものまね、マジック、フラフープ、けん玉、人形劇、お笑い、ピアノ演奏、ウクレレ演奏、コルネット演奏などなど。一つ一つの出しものに、大きな歓声が上がったり、大きな拍手が響いたり、大きな笑い声が広がったり、子供たちは楽しい時間を過ごしました。なかなか芸達者な2年生。これからも様々な場面での活躍が期待できますね。

 

出しものの会に向けて

 2年生が今週金曜日に学年で行う予定の出しものの会に向けて練習をしていました。生き生きとした顔で、いいものを見せたいと練習に取り組んでいる様子は、とてもすてきでした。当日まであと少しですね。練習にも力が入りますね。がんばってください。

かさこじぞう

 国語の教材「かさこじぞう」は、子供たちが想像豊かに読み進められる作品です。また、もうすぐ年末を迎えるこの時期に学習するのが、ぴったりです。子供たちは、文章の表現に着目し、登場人物の気持ちを読み取っています。ノートにも大切なことや自分の考えが、見やすく整理されて書き込まれていました。

同じ大きさに分けよう

 2年生の算数の授業の様子です。折り紙(正方形)を同じ大きさに分けようと分け方を考えていました。1人1台端末を利用して、2つに分ける線を引き、それぞれの図形を重ねて同じ大きさになっているか確認していきます。同じ大きさに分けられると色が変わったりするので、子供たちは夢中になって取り組んでいました。子供たち同士で「こうしたらいいんじゃない」などと相談ながら取り組んでいる姿はいいものですね。

 この同じ大きさに分けた1つ分から、2分の1という分数の考え方に繋げていきます。

めあてにむかって

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「なわとび」をもとに、がんばって続けて20回をとべた主人公の気持ちを追いながら、途中でやめないで続けてがんばっていくことについて考えていきました。自分のこととして、途中でやめないでがんばってたことを2年生が話していきましたが、そのときに感じた思いを大切にしてほしいと思います。

九九を使って

 毎日かけ算九九の練習をしている子供たちは、九九がよく頭に入っています。九九を活用すると、4×17のような大きな数のかけ算の計算も出来ることがわかり、「なるほど。」と納得していました。練習問題にも意欲的に取り組み、自分の考えを説明することも上手になっています。

山田っ子学習祭 2年生のお店

 山田っ子学習祭で2年生は以下のようにお店を出しています。

 2年1組 生活 たのしいおもちゃランド

 2年2組 生活 手作りランド

 2年3組 生活 とばしてあそぼう

 2年生は、生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしてお店にしました。2年生は、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験でしたが、生活科「おもちゃ発明家になろう」で1年生を招待した経験を生かして、しっかりとお客さんを楽しませることができました。ていねいにお客さんに説明しようとする姿がすてきでした。

山田っ子学習祭のお店づくり

 2年生が山田っ子学習祭のお店づくりに取り組んでいました。生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしています。2年生にとっては、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験になります。お客さんがたくさん来てくれるお店にするために意欲満々の2年生です。

こんなものがほしいなあ

 2年生の国語の授業の様子です。「こんなものがほしいなあ」という単元の学習に取り組んでいました。子供たちが普段の生活の中でこんなものがほしいと思うものを考えて、発表メモを作り、発表していく学習です。今日は、子供たちが考えるほしいものを、1人1台端末のチャット機能をつかって、思いつくままに紹介し合っていました。「何でも覚えてくれる機械」「時間を戻せる機械」「何でも優勝できる機械」など、本当にほしいよねえと納得するものが挙げられていました。

カラー版画に取り組んでいます。

 2年生の図画工作の授業の様子です。カラー用紙を使ったカラー版画の原画づくりに取り組んでいました。子供たちは思い思いに表現したいことをカラー用紙を切って台紙に貼り付けていきます。「見て、この絵はここがポイントなんだよ」と教えてくれる姿は、とても生き生きとしてすてきな姿でした。

順調に進んでいます

山田っ子学習祭の開店準備が、着々と進んでいます。お店に必要な物を作りながら、遊び方のルールについての話し合いも深まっています。「レベル別に用意した方が、色々な学年の人が楽しめるよ。」「そうか!もう少し難しいのも作ろう!」アイディアを出し合い、試行錯誤しながら、素敵なお店ができあがるように準備中です。当日をお楽しみに。

かけざんのきまり

 2年生は毎日の練習の積み重ねで、かけ算九九がすらすら答えられるようになっています。「答えが24になるかけ算は?」「カードの答えが1枚しかない九九は?」等の教師の問いかけに、子供たちがテンポ良く次々答えていきます。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりもよくわかっていました。また、5×3と3×5の意味の違いも自信をもって説明できる子が増えています。学習の成果ですね。

生活科校外学習

 本日、2年生が生活科校外学習で三島市立図書館・楽寿園に出かけました。働く人のことを学んだり、公共交通機関・公共施設の利用の仕方を考えたりすることが目的です。

 図書館では、図書館について教わるとともに、読み聞かせをしてもらうなど、本に親しむ良い機会にもなりました。図書館の蔵書数は、430,000冊をこえていることには、子供たちもたいへん驚いていました。

 楽寿園に移動して、お昼ご飯を食べました。お昼の後には、お楽しみの乗り物に乗ったり、園内を散策したりしました。

トイレットペーパーの芯を利用したカエルづくり

 2年生がトイレットペーパーの芯を利用したカエルづくりに取り組んでいました。トイレットペーパーの芯をはさみで切り開いていき、足や腕、頭などをつくっていきます。教室をのぞいたときは、ちょうど足を切り開いているところでした。足の先は細かく刻みを入れて足の先を表現していきます。子供たちは、集中して作業に取り組んでいました。

山田っ子学習祭にむけて

 来月予定されている山田っ子学習祭の準備が、各学級で始まっています。2年生は、初めてのお店開きとなるので、わくわくしながら熱心に準備を進めています。生活科授業の体験を生かし、手作りおもちゃのお店を開くようです。4つのチームに分かれ、お店開きのために必要な道具を協力しあって作成していました。ここでもタブレットが活用されています。

寒くても元気いっぱい

 2年生の体育では、2学級合同で持久走運動に取り組みました。今日は、2年生になって初めて記録を計測するため、子供たちは、非常に張り切っています。「1年生の時より絶対たくさん走れるはず!」「目標はね、3周だよ!」とそれぞれ目指すものがあるようです。今日は肌寒い陽気となりましたが、2年生は心も体も元気いっぱいです。

かけ算九九の練習

 2年生の算数の授業の様子です。現在、かけ算九九に取り組んでいる2年生は、様々な方法でかけ算九九の練習に取り組んでいます。1人1台端末のアプリを使用したり、かけ算九九カードを利用したりするなど、自分に合った取組方法で練習しています。かけ算九九のマスターに向けてがんばってほしいと思います。

ブックトーク

2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」。読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。学校でも読書旬間に入りますので、これからますます読書の時間を楽しんでほしいと思います。

きつねのおきゃくさま

 国語の物語文の学習です。授業の冒頭、子供たちが順番に音読をしていました。「 」の会話文を担当して読む子は、感情を込め、登場人物になりきって読んでいます。友達の音読を聞いて笑顔になったり、「劇みたいだね。」と感心したり、子供たちは物語の世界を楽しんでいました。

8の段までかけ算九九が進んできました

 2年生の算数の授業の様子です。2年生の算数ではかけ算九九の学習を進めてきています。今日は、8の段の学習です。子供たちは、ノートにていねいに8の段をまとめていました。かけ算九九をマスターできるようにがんばってくださいね。

おもちゃランドに1年生を招待しました

 今日は、2年生がこれまで準備を進めてきたおもちゃランドに1年生を招待する日でした。1年生を楽しませるために工夫をしてきたおもちゃのお店の開店です。

 1年生にわかりやすいようにお店の説明をしたり、やり方が分からないときには横についてサポートしたり、高得点が出ても出なくても1年生を盛り上げていくために大きな拍手をしたりするなど、2年生が1年生を楽しませようとする工夫がいっぱいでした。どのお店も楽しい仕掛けもたくさんありました。この日に向けて、とてもがんばってきた2年生です。とても素敵な姿でした。

九九名人めざして

 2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。

お店の計画の話し合い

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を招待する「おもちゃランドをひらこう」と、お店の計画の話し合いをしていました。おもちゃの説明を考えるとともに、お店の説明係や受付係、得点係などの係分担をしていきました。1年生を楽しませることができるようがんばっている2年生です。

かけ算九九のひみつ発見

 2年生の算数の授業の様子です。かけ算九九の2の段から5の段までの表を見くらべながら、ひみつを発見しようと、気がついたことを1人1台端末に書き込んでいました。並んでいる数字の規則性に気付いたり、2の段と3の段の答えを引き算していくと「1・2・3・・・」となっていくことに気付いたりしていきました。発想力豊かにひみつを発見していった2年生です。

 

4の段のかけ算

 2年生の算数の授業の様子です。算数では、かけ算九九に取り組んでいます。今日は、4の段の練習をしていました。子供たちは、九九カードを使って4の段を読み上げていきます。かけ算九九をマスターすることは、2年生の算数の学習で大事なことになりますので、皆さんがんばってほしいと思います。

1年生をおもちゃのお店でもてなそう

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を楽しませるお店づくりに取り組んでいました。以前に制作したおもちゃよりもさらによりよいものに仕上げようとしたり、お店として遊べるように様々な仕掛けを用意したりしていました。1年生を楽しませるために、様々な工夫をしようとしている2年生は素敵ですね。

絵画「りゅうのめのなみだ」

 2年生の図画工作の授業の様子です。物語の絵「りゅうのめのなみだ」の仕上げを行っていました。子供たちはお気に入りの場面の様子を思い思いに描いていました。どの子供もりゅうの存在感ある姿として描き、色合いも素敵に仕上げています。「先生、見て。」という様子から、満足感をもって作品を仕上げることができたことが伝わりました。

「山のポルカ」の演奏

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の演奏に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカの一人一人の演奏に他の子供たちが歌で合わせていきます。素敵な鍵盤ハーモニカの音色と子供たちの歌声がひびく教室でした。

なかよく 運動

 体育のマット運動の様子です。マットの準備や片付けだけでなく、運動も仲間と助け合って活動しています。2人組になって1つのボールを支えながら回転する丸太転がりは、ペアの息が合っていないとできません。子供たちは、話し合ってタイミングを揃え、とても楽しそうに活動していました。

マット運動

 2年生の体育の授業の様子です。今日は雨天のため、体育館での活動です。マット運動に取り組んでいました。前転や後転などに取り組んでいました。マットの片付けも協力して素早くやろうとする子供たちです。マットを片付けた後は、しっぽ取りゲームで楽しみました。

おもちゃ発明家になろう

 生活科「おもちゃ発明家になろう」では、手作りおもちゃを作成しました。今日はそのおもちゃを使って、どんな遊びができそうかグループ毎に試しながら、アイディアを練っていました。思いがけない動きをするおもちゃたち。そのちょっと思い通りにならないところがまた楽しく、魅力となっています。

2年生の授業

 2-2と2-3でも、生活科「おもちゃ発明家になろう」に取り組んでいます。この2クラスでは、「つくったおもちゃを発表しよう」というめあてで、クラスごとに発表会を開きました。

研究授業「おもちゃ発明家になろう」

 本日は、静東教育事務所地域支援課の参事をお招きし、山田小学校全体で研修を行いました。2-1では、山田小の教員全員が集まって授業を参観する生活科の授業の研究授業を行っています。

 「おもちゃ発明家になろう」という単元のうち、本日は7時間目となり、子供たちがつくりたいおもちゃとして取り組んでいる「ロケットポン」「とことこ車」「ぱっちんジャンプ」「ヨットカー」を、「もっとレベルアップするためにはどうしたらいいか」と活動に取り組みました。

 子供たちは、「もっと遠くに飛ばしたいから、袋の大きさを考えてみたい」など、自分の課題を考えて授業に取り組みました。とても生き生きとした表情でレベルアップのための改良に取り組みます。

 この時間を通して、友達のおもちゃと比べたり、違いを見付け参考にしたりしながら、おもちゃを作る活動を通して、自分の願いに合わせて、工夫し、繰り返しおもちゃを改良しようとすることができました。

直角を見つけよう

 算数では「三角形と四角形」の性質について学習しています。今日は、三角定規の直角を使いながら、教室の中の直角探しを行いました。「あ、こんなところも直角だ!」と、友達と楽しそうに次々見つけていきます。身のまわりのものを見る目が変わりそうですね。

てつぼうをがんばっています。

 2年生の体育の授業の様子です。鉄棒のいろいろな技に取り組んでいました。足抜き前回りや足抜き後ろ回り、地球回りなどです。先生が出来具合を確認して、アドバイスしていきます。子供たちの持っている「てつぼう がんばりカード」の恐竜が塗り潰せるように、チャレンジしてほしいと思います。

はくにのって楽しく合奏しよう

 2年生の音楽の授業の様子です。はくにのって楽しく合奏しようと、「山のポルカ」の曲に取り組んでいました。この時間は、2拍子にのって、リズムをとる練習をしていました。教科書のリズムを確認しながら、先生のリズムに合わせて手拍子やカスタネットを使って楽しそうにリズムをとっていました。

かさ袋ロケットがもっとよく飛ぶためにはどうしたらいいかな?

 2年生の生活科の授業の様子です。2年生の生活科では、袋やゴムなどのおもちゃ作りに使える素材を使って、おもちゃを作っていくとともに、その改良・改善に取り組み活動に取り組んでいます。今後は、作ったおもちゃのお店づくりへと発展させていく計画です。

 今日は、子供たちがつくったかさ袋ロケットを飛ばして試していました。うまく飛んだ子もいれば、あまり飛ばない子もいます。ここからうまく飛ぶためにはどうしたらいいかという試行錯誤が始まっていました。

かさのあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。かさのあらわし方として「1L」の単位を学習した子供たちです。いろいろな種類の入れ物に入れた水のかさを「1L」のますで確認していきます。ますから水があふれないかはらはらしながら見守る子供たちです。

学年集会を開きました

 夏休みを前に2年生が学年集会を開きました。学年集会の当番のクラスの子供が会の進行をしていきます。メディシングボールの手本もしっかり見せていました。他にも3色ドッジボールを行い、楽しい学年集会になりました。

iPadの活用

 国語の教材「山のとしょかん」を読み、物語にちなんだクイズを作る活動をしています。今回は、作ったクイズをTeamsに投稿し、みんなで問題を出し合い楽しむことにしました。学習活動の中でタブレットを活用しながら、様々な機能の使い方にも習熟していきます。

夏休みに読む図書室の本の貸し出し

 本日、2年生と3年生が夏休みに読む図書室の本の貸し出しを受けていました。子供たちは思い思いに読みたい本を探します。読みたい本がすでに貸し出されてしまっていることもありがっかりする姿もありましたが、本を読むことを楽しみにする様子はとてもいいですね。時間のたくさんとれる夏休みにどっぷりと本の世界に浸ってみるのもいいのではないでしょうか。

文字の形に気をつけて書こう

 書写の授業の様子です。漢字を書くときに、△や◇、等、その文字の形に気をつけて、形を整えて書こうとしています。「月は、長細い四角だね。」「今はひしがたにぴったり合うね。」など、新しい見方で漢字を捉えていました。ゆっくり丁寧に書くだけでなく、文字全体の形に注意を向けることも大切ですね。

プールに入りました

 2年生のプールの授業の様子です。今週はかなり暑くなってきたことから、プールに入っている子供たちはとても気持ちよさそうでした。ちょうど見に行った時間には、ゴムボールをたくさんプールに投げ入れ、子供たちがもぐってゴムボールを拾うゲームをしていました。われさきにゴムボールを拾おうとする子供たち。たくさん拾った子はうれしそうな笑顔でした。

測ってみよう

 算数の授業で長さの学習をしています。今日は1ミリメートルの単位を学習しました。さっそく、色々な長さを測り、ミリメートルの単位を活用しました。子供たちは真剣な表情で、物差しの細かな目盛りを数えています。これから、身近にある様々な物の長さが気になりそうです。

長さ

 2年生の算数の授業の様子です。長さを測る道具を使って、身近なものの長さを測定することを通して、長さの単位㎝を知ることを目標にしています。子供たちは、教室内のいろいろなものの長さを何㎝か測りながら、長さの単位㎝を実感していきました。

外国語活動に取り組みました。

 2年生の外国語活動の学習の様子です。2年生は、年間3時間、ALTの先生とともに外国語活動に親しむ時間を設けています。

 今日は、ALTの先生の自己紹介とともに、自己紹介の仕方を確認しました。「My name is ~」の言い方です。その後のコミュニケーション活動では、友達とじゃんけんをして、自己紹介とカード交換を楽しそうに行っていました。

道徳「タヒチからの友だち」

 2年生の道徳の授業の様子です。「タヒチからの友だち」という物語を教材に、他国の人々や文化に親しむことをねらいに学びを進めていきました。子供たちは主人公の「ぼく」の気持ちに寄り添いながら、他国の人々への親しみを深めていきました。

ふだんのできごとをしょうかいしよう

 2年生の国語の授業の様子です。「ふだんのできごとをしょうかいしよう」という単元に取り組んでいました。どんな出来事を紹介しようかアイデアを考えるところで、1人1台端末をつかって、それぞれこんな出来事はどうだろうかとアイデアを紹介し合いました。1人1台端末をつかったことによって、友達の紹介したいできごとを見ながら自分の紹介したいことを考えていくことができるよさがありました。

プールの水遊び

 今日は2年生もプールに入っています。低学年では、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」にプールで取り組みます。今日は、プールで渦をつくったり、伏し浮きに挑戦したりしました。水に親しみ、もぐったり浮いたりする楽しさに触れてほしいと思います。

身の回りから合図を見つけよう

 説明文の学習を生かし、生活の中で使われている合図や印を見つけ、その役割を紹介する活動です。「携帯電話でメールが来るとランプが光り、お知らせしてくれるよ。」「電子レンジで温めが終わるとチーン!と音がするよ。」「ユニフォームの背番号を見ると、ポジションが分かるよ。」等、みんなで出し合うとたくさんのものがあることに気がつきました。探してみると、まだまだありそうです。

休みの日のできごと

 2年生の国語の授業では、休日の出来事を思い返し、作文を書きました。会話文を「」で表現し、読んだ人にその場の様子がよく分かる作文にしようと取り組んでいました。虫とりをしたこと、初めて飼い犬を庭のプールに入れたこと、兄弟げんかをしてしまったことなど、子供たちの生活が生き生きと綴られていました。

大きい数のたし算とひき算

 2年生の算数の授業のようすです。答えが3桁になるたし算や3桁からひくひき算の学習のまとめの問題に取り組んでいました。これまでの学習で、子供たちも計算にも慣れ、計算方法が身についてきていました。ノートにも〇がたくさんついていましたね。

動物愛護教室

 2年生が「動物愛護教室」の授業を受けました。犬と人間の違いについて知り、犬と上手に触れ合う方法も教えていただきました。今日は、飼い主さんが見守る中で様々な犬種の犬たちと直接触れ合うことができ、3年生の子供たちは皆目を輝かせていました。「こんなに大きな犬、始めて触ったよ。」「ふわふわしていて、あったかい。」「撫でると嬉しそうな顔をするんだね。」たくさんの気づきや発見があり、もっと詳しく教えてほしいと、飼い主さんを質問攻めにする子もいました。関係者の皆様、今日は本校の子供たちに素敵な体験をさせていただき、ありがとうございました。

夏にぴったり かき氷

 2年生が絵の具の使い方の練習として、かき氷の絵を描いていました。レモン味、イチゴ味、ブルーハワイ味、メロン味等、好きな味を思い浮かべ、絵の具の量を調節しながら塗り重ねていきます。「おいしそうにできたよ!」とどの子も嬉しそうに作品を見せてくれました。

上手になりました

 2年生の音楽授業では、鍵盤ハーモニカで既習の曲を順番に演奏しました。自信をもって正しい指使いで演奏できるようになり、子供たちは全身でリズムを取りながら、楽しそうに演奏しています。「上手になったから、もっと早いスピードで演奏してみようか?」と問いかけると、「やるやる!」と喜んで挑戦していました。

ふるさと給食週間

 今週は、ふるさと給食週間でした。ふるさと給食週間は、三島市でとれる地場産物や静岡県内産の食材を給食に多く取り入れる週間です。今日のメニューは、牛乳、中華さいはん、しらす入りシュウマイ、エリンギの炒め物、中華コーンスープでした。2年生の子供たちも「おいしい!」としっかり食べていました。

ちがいを読み取ろう

 国語の説明文「たこのすみ いかのすみ」の学習です。日々音読の宿題をがんばっているので、教室で皆で声を揃えて音読するのがとても上手です。たこといかの生態や行動の違いに気をつけ、文章の内容を正確に読み取り、分かりやすく表にまとめていきます。繰り返し教材を読み確認することで、どこに大切な情報が書かれているのか、自分で見つけることができるようになっています。

鍵盤ハーモニカの練習「ぷっかり くじら」

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「ぷっかり くじら」の演奏に取り組んでいました。空に浮かんだくじらのかたちの白い雲の情景が感じられるような演奏でした。

 また、せんりつあそびで音のつなげ方を考えて演奏しました。子供たちが選ぶ音がそれぞれの雰囲気を感じさせました。

低水位プールに入りました(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。今週は天気がなかなかすっきりとせず、なかなかプールには入れていなかったのですが、今日は天候に恵まれて、2年生にとっては、今年度初めてのプールに入りました。2年生は昨年度の経験があるので、プールの入り方については、慣れたものでした。

 この時間の前に、プール活動のめあてを書いていた2年生、今年のプール活動でめあてが達成できるといいですね。

あじさい 咲いたよ

 梅雨の時期に美しい花を咲かせるあじさい。本校の敷地内でも、今きれいな花を咲かせています。2年生が、そのあじさいを題材に絵を描きました。クレヨンの混色が美しい、色彩豊かな作品になりました。

たからさがしにちょうせん

 2年生の国語の授業の様子です。「たからさがしにちょうせん」の教材に取り組んでいました。絵の中にある8つの部屋のどこにたからものをかくすかを決めて、3つのヒントで見つけ出すことができるように説明を考えます。この時間は、3つのヒントを考えていました。できたヒントをグループで相談しながら確認しています。

たくさん読もう

 読書旬間が始まっています。今日は、2年生が図書室で、司書さんによる読み聞かせと読書を楽しんでいました。図書室のたくさんの本を前にすると、子供たちの表情もわくわくしたものに変わります。素敵な本に出会えるといいですね。

鍵盤ハーモニカの演奏

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏の練習に取り組んでいました。子供たちは上手に演奏できるようになってきています。すっかり覚えて演奏できるようになっていました。

アジサイを描きました

 2年生の図画工作の授業の様子です。アジサイの絵を描き、着色をしているところです。子供たちは、装飾花の一つ一つをとても丁寧に描いていました。時間を分けて取り組んでいるのですが、ここまで丁寧に書き込んでいくのはすごいことです。2年生、がんばりました。着色も丁寧に行っていて、素敵な作品が仕上がっています。

ヤゴの観察

 2年生の生活科の授業の様子です。プールからヤゴをとってきて、その観察をしていました。体のつくりなどを観察しながら、1人1台端末を活用してシートにまとめていました。

 

100より大きい数の表し方

 2年生の算数の授業の様子です。100より大きい数の表し方について学習していました。まずは、百がいくつ、十がいくつ、一がいくつと考え、百の位、十の位、一の位に分けながら数を確認できるようにしています。

新聞紙で変身

 2年生の図工は、新聞紙を使った造形遊びです。新聞紙を体に巻き付けたり、好きな道具を作ったり、思い思いに活動を楽しんでいました。気に入ったものができると、「ほら!見て!見て!」と嬉しそうに披露してくれました。

運動会 晴れますように

 今週末は運動会が予定されています。このところ台風の影響もあり、雨天が続いているので、子供たちも当日のお天気を心配しています。そんな中、今日は2年生が、願いを込めてかわいらしいてるてる坊主を作っていました。皆の願いが空に届くといいですね。

2けたのひき算とたしかめ

 2年生の算数の授業の様子です。2けたのひき算の筆算とそのたしかめのやり方に取り組んでいました。筆算を行い、その確かめを行うことで、確実な答えを出すことができますね。しっかり計算できていました。

漢字の書き順の確認

 2年生の国語の授業の最後に学習した漢字の書き順の確認を行っていました。1人1台端末の「新・筆順辞典」というアプリを利用しています。時間があるときに取り組んでみてもいいですね。

まちのことを話そう

 2年生の生活科の授業の様子です。学区にあるお店や公園など、目印になる建物や施設について話し合っていました。子供たちは自分たちの生活経験からよく行くところを発表していきます。知らない場所が出てくると、「行ってみたいな」とつぶやく姿がありました。

上達しています

 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストを行いました。何度も練習したので、「かっこう」を正しい指使いで、リズムよく演奏できる子が多くなりました。テストを受ける子は、どきどきしていますが、周囲の子の「頑張って!」「上手になってるよ。」の励ましの声に元気をもらい、しっかり合格することができました。

筆をつかって魚を描いてみよう

 2年生の図画工作の授業の様子です。墨汁と筆をつかって、魚を描いていました。はじめに筆で絵を描くための筆づかいの練習です。子供たちは「筆で絵を描くのははじめて」と言いながらも、筆をうまくつかっていました。練習後に、実際に魚を描き始めましたが、とても魅力的な魚ができあがっていきました。魚の動きやうろこなどもうまく表現していますね。