ブログ

令和4年度学校の様子

釘打ちトントン

 図工の様子です。ニスを使った背景塗りや釘打ちの練習をしたり、実際に台に釘を打ったりする子供たちも増えてきました。完成まで待ち遠しいですね。

第一回代表委員会

 火曜日の昼休みに代表委員会が実施されました。コロナ禍を考慮し、1学期は異学年が集まる機会を減らすため実施できず、やっと実施することができました。今回は「沢地カーニバルの日程やスローガン」についてです。計画委員会、各クラスの代表児童お互いに、真剣な眼差しで参加していて、頼もしさを感じました。

2学期始業式

今日から、2学期がはじまりました。オンライン始業式では、校長先生から、あいさつを通してコミュニケーション能力を高めていこうというお話がありました。また、2年生と4年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことについて発表してくれました。教室では、真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。

通知表を持ち帰ります

今日で1学期が終わり、子供たちは通知表(学校生活のあらわれ)を持って帰ります。各クラスで、担任が一人一人にお話をしながら通知表を渡しました。おうちに持ち帰りましたら、お子さんのがんばったところをたくさん褒めてあげてください。また、2学期の目標についてもご家庭でぜひ話し合ってみてください。

1学期終業式

 1学期の終業式がリモート形式で行われました。校長先生からは、4月から今日までの間に、各学年の子供たちが頑張っていたこと、成長したこと等のお話がありました。校長先生からの言葉を励みに、2学期もさらなる飛躍をしてほしいと思います。

心のアンケート

 今週は心のアンケート週間です。1年生はまだ一人でアンケートに答えるのは難しいので、電子黒板に映された画像を見ながら、先生と一緒にアンケートを実施しました。
 このアンケートによって、子供たちの悩みやいじめ問題の早期発見・早期解決につなげていけたらと思います。

就学児健康診断

 令和5年度に入学する児童の健康診断が行われました。お医者さんの前で緊張している子もいましたが、みんなしっかりと健診を受けることができました。
 来年4月に、元気な子供たちとまた会えることを、今から楽しみにしています。

ササミカツバーガー

 今日は給食に「ササミカツバーガー」がでました。コロナの感染対策もあり、お店のハンバーガーのように、袋に入れてから食べました。とても味が良かったようで、どの子も大きな口を開けてパンにかぶりついていました。

ふしぎなたまご

図工の「ふしぎなたまご」の学習の様子です。想像を膨らませて描いたたまごは、形・色・模様もさまざまです。次回は、このたまごが割れるとどんな世界が出てくるのかを描いていきます。

防犯訓練

 3年生の教室に不審者が侵入したという想定で、防犯訓練が行われました。
 校長先生からは、「今日のような訓練も大事だが、日頃から地域の方としっかりあいさつを交わすことが、防犯につながる」という話がありました。

おもしろ筆

6年生の図工「おもしろ筆」の学習の様子です。自然や身近なものを筆にして墨で絵を描いてみるという学習です。みんな楽しんで描いていました。

ドッジボール

1年生が外で楽しそうにドッジボールをしていました。だいぶ涼しくなり、外の活動が気持よくできる季節になりましたね。

交流委員会より

交流委員会では、学校生活の中で課題だと思う所を話し合い、その現状を改善するために、劇を考えました。今日は、朝の時間にその劇の動画を各クラスで見てもらいました。自分たちの生活を見つめ直すいい機会となりました。

校内研修

3年生の研究授業について、よかった点や改善点などを話し合いました。ここでの振り返りや気付きを、みんなで今後の授業に生かしていきたいと思います。

ぬりえゲームに挑戦

国語の「ぬりえゲームをしよう」の学習で、タブレットを使ったぬりえゲームをしました。ぬりえをするためには、先生や友達の話をしっかりと聞かなければなりません。みんな集中して話を聞いていました。

ネコのひげ

国語「ネコのひげ」の学習で、要約の仕方について学習しました。校内研修でたくさんの先生たちがいて緊張したと思いますが、全員がよく考え、よく反応し、とてもがんばった1時間でした。これまでの学習の積み重ねがしっかりと発揮されていました。

マット運動(3年)

 体育館でマット運動を行いました。この日は「開脚前転」の練習。最初は、回転の勢いがつきやすいように、スロープマットを使って練習し、こつをつかんで上達した子は、普通のマットへ移動して、再び練習をしました。これからも練習を重ねて、みんなどんどん上達していってほしいと思います。

修学旅行へ向けて

 6年生最大のイベント「修学旅行」まで、あと2週間ちょっととなりました。この日は、上野公園での班別行動について、班ごとに分かれて話し合いをしました。子供たちは、地図を見たり、タブレットでインターネットの情報を見たりしながら、「どういう順で回ろうかな?」、「パンダは絶対に見たい!」など、とても楽しそうに話し合っていました。

3年国語「ネコのひげ」

 3年生の国語の授業では、「ネコのひげ」という文章を使って「要約」の勉強をしています。子供たちは、段落ごとに大切な言葉を探し、ワークシートに書き込んでいました。

水のゆくえ(4年理科)

 ラップをしなかったビーカーの水は、なぜ減ってしまったのだろう?子供たちはビーカーを観察したり、友達と一緒に推測したりしながら、自分の考えを深めていました。

源平の戦い(6年社会)

 6年生の社会科の授業では、源平の戦いについて学習しました。鎌倉時代を舞台としたNHK大河ドラマを見ている子が多いのか、皆とても興味をもって調べたり、発表したりしていました。授業の最後には動画を見て、さらに理解を深めていました。

全市一斉あいさつ運動

 今朝は「全市一斉あいさつ運動」ということで、普段よりも多くの皆様が通学路に立ち、子供たちに声を掛けてくださいました。多くの方々に見守られながら、今日も元気に子供たちが登校してきました。

はさみのあーと

図工「はさみのあーと」の学習では、はさみで自由に切った形から、想像を膨らませて作品を仕上げていきました。「これは○○に見える!」と、偶発的にできた形をいろんな物に見立てて楽しんでいました。

地震が来たら・・・

 「地震からくらしを守る」の学習の様子です。今日は、地震や火事など災害が起きた時のための、学校内の防災設備について知るため、校内探検を行いました。
 校内の防火扉や火災報知器に関わる機械が職員室にあることや非常食の備蓄量、毛布や簡易トイレの備えなど、避難先として考えられる小学校には、どういった設備や準備がされているのかについて学ぶことができました。

ドッチボール

ドッチボールのルールに慣れてきた1年生の子供たち。みんな夢中になってボールを追いかけたり、逃げ回ったりしていました。

ボール運動

 ドッチボールを投げたり捕ったりする練習をしました。ボールを怖がること無く、みんなとても楽しそうに活動していました。静岡県の「体力アップコンテスト」に「ドッチボールラリー」という種目があるので、練習を重ねてクラスで参加しようと思っています。

店ではたらく人(3年社会)

 「スーパーマーケットの売り場には、どのようなひみつがあるのだろう?」子供たちは、教科書の写真を見たり、買い物に行ったときの自分の経験を思い出したりしながら、気が付いたことをたくさん発表していました。

コリントゲーム制作中

図工の学習で、コリントゲームを作っています。今日は、背景となる板の色塗りをしました。板が水を吸ってしまうので、しっかりと縁取りをして、濃いめの絵の具で塗っていきました。完成までまだいくつかの行程があるので、引き続き楽しんで作っていきたいと思います。

福祉体験

今回の福祉体験では、聴覚障害の方に講話をしていただき、手話や生活の仕方について教えてもらいました。子供たちは、講師の中川さんに伝わるよう、オッケーサインを出しながら楽しそうに講話を聞いていました。

修学旅行説明会

 6年生保護者を対象に、修学旅行説明会が行われました。今年は3年ぶりに東京方面へ行く予定です。1ヶ月後のコロナの感染状況が心配ですが、みんなで無事に行けることを願っています。

初めてのミシン縫い

5年生の家庭科では、初めてのミシン縫いに挑戦しています。
まずは、上糸・下糸のかけ方の練習と、糸を付けずに縫う練習をしました。「からぬい」といって、まだ糸を入れていない状態ではありますが、みんなで手順を確かめながら真剣に練習をしていました。
 
 

跳び箱運動(5年)

「踏み切り」、「手のつき方」、「着地」に気を付けて、開脚跳びの練習に励みました。みんなどんどん上達し、着地の後のポーズを格好良く決めていました。

地層のでき方(6年理科)

 理科室にある岩石標本を見たり触ったりしながら、岩石の特徴や地層のでき方について学びました。子供たちは、岩石によって「色」や「重さ」、「含有物」など、さまざまな違いがあることにとても驚いていました。

キャッチバレーボール

 体育の授業の様子です。4年生ではキャッチバレーボールを行っています。試合の進め方を確認しながら、楽しんで活動していました。実際に試合形式を行っていく中で、アタックする人へのパスやボールキャッチが上手になると良いですね。

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行い、学校運営協議会委員の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。授業参観後の協議の中で、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後も、家庭・地域と共にある学校を目指して学校運営や教育活動に取り組んでまいります。