ブログ

令和4年度学校の様子

20より大きい数(1年算数)

 1年生の算数の授業の様子です。
 20より大きい数を一生懸命数え、どのように数えたのか、自分の考えを進んで発表していました。友達の発表を聞き終わると、「同じです!」、「ちがう方法で数えました!」などといった声が上がり、さらに授業が続いていきました。

跳び箱遊び

 一度跳び箱の上に乗り、できるだけ高くジャンプしたり、手足を大きく開いてジャンプしたりと、いろいろな跳び越え方をして楽しみました。これらの経験が、3年生になってからの様々な跳び箱運動につながっていくことでしょう。

昔の遊び

 生活科の授業で、昔の遊びを体験しました。お手玉やけん玉、だるま落としなど、子供たちはとても楽しそうに遊んでいました。

どんど焼き6

やきいもの振る舞いもあり、子供たちは大喜びでした。鎮火時に希望者は放水もやらせていただきました。最後のトンボがけまで手伝ってくれた子もいてとても助かりました。たくさんの方のご協力があり、どんど焼きを安全に執り行うことができました。準備から片付けまで、すべてを取り仕切ってくださった粋なおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

どんど焼き 2

 どんど焼きの「やぐら」に火が燃え広がっている様子です。どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味があります。

どんど焼き 1

9時15分頃、教頭先生による点火で、どんど焼きが始まりました。自分たちが書いた書き初めや正月飾りが燃えていく様子、竹が爆ぜる音に、会場の子どもたち、地域の方々、保護者の方々、とても驚いていました。

どんど焼きのやぐら完成

 雨の中、「粋なおやじの会」の皆さんが、「どんど焼き」の立派なやぐらを建ててくださいました。本当にありがとうございました。
 天気予報では、明日の午前中は何とか天気がもちそうなので、素敵な「どんど焼き」ができるのではないかと期待しています。

どんど焼きに向けて

 ダンボールの中をのぞき込むと、どんど焼きで燃やす「お飾り」や「お習字」がたくさん入っていました。1月15日(日)、天気がちょっと心配ですが、地域のみなさんと一緒に楽しくどんど焼きができればと思います。

卒業式の歌の練習

 卒業式で歌う「旅立ちの日に」や「絆」などの練習をしました。アルトの音程がだいぶ取れるようになってきて、全体的に深みが増してきました。

縄跳び運動(4年)

「二重跳び」や「返し跳び」など、どの子も自分のめあてに向かって一生懸命練習に励んでいました。上手に跳べるようになると、「なわとびカード」を見て、次の新しい跳び方に果敢に挑戦していました。

打楽器の音楽作り

 さまざまな打楽器の音の響きを確かめ、さらに音の強弱や、音の長さなどを工夫して音楽作りに励みました。よく見慣れた「カスタネット」や「トライアングル」などの楽器に加え、ふだんあまり見慣れない「ボンゴ」や「コンガ」、「ヴィブラスラップ」などの楽器も使って、子供たちは楽しそうに演奏していました。

計画委員会

 計画委員会では、6年生を送る会に向けて、話し合いをしたり、お花のアーチ作りをしたりしました。「お世話になった6年生のためにがんばるぞ!」といった5年生の意気込みを感じました。

日本の伝統食(6年家庭科)

 「おせち料理」や「お雑煮」など、日本の伝統食について調べました。
 「へー、おせち料理の食材にはこんな意味があったんだ!」などとつぶやきながら、発見したことをたくさんワークシートに書き込んでいました。

かるた大会

 広い「さわじルーム」へ移動し、学年みんなでかるたを楽しみました。新しい札が読まれると、一斉に「はい!」、「はい!」と大きな声が響き渡り、すごい盛り上がりを見せていました。読み手の子の読み方も、とても上手でした。

定着度調査

今日は、静岡県内で一斉に定着度調査が行われました。いつもよりも問題の多いテストに子供たちの表情は真剣そのものでした。

1年生あいさつ運動

 6年生が1年生のあいさつ運動を手伝ってくれました。6年生に負けじと元気な声で「おはようございます!」とあいさつをする1年生の姿がとてもかわいらしかったです。

1年生あいさつ運動

今まで各学年で順番にあいさつを活発するための取り組みを考え、実践してきました。今年度最後のあいさつ運動は、1年生による企画です。今朝は、「あいさつのうた」に乗せて元気いっぱいに踊る1年生の動画を各クラスで視聴しました。明日は、朝の時間に1年生があいさつ運動を行います。みんな元気いっぱいにあいさつができるといいですね。

ほってすって見つけて

図工の学習では、カーボン紙を使って下絵を板にうつし、版画の版を彫り進めています。彫刻刀にもだいぶ慣れてきて、いろいろな模様を上手に彫っていて、その上達ぶりに感心してしまいます。

6年生発育測定&保健指導

中学進学目前の6年生には、この先いろいろなことが起こるけれど、へこたれず、しなやかに生きていってほしいという願いをこめて「可能性は無限大」という話をしました。もうすぐ中学生です。「自由には責任があり、選択には結果がついてくる」ことも話しました。小学校生活ももう少し。今後の成長がますます楽しみです。

算数の授業の様子(3年)

 折り紙を折ったり切ったりしながら、「二等辺三角形」や「正三角形」の性質について調べました。
 子供たちは、「あっ、そうか」、「なるほど」などとつぶやきながら、分かったことをまとめていきました。

七草の動画

 今日は給食に「七草がゆ」が出ました。
 各教室では、事前に七草がゆについての動画を見て、七草の育て方や調理の仕方、七草がゆを食べる意味などについて学習しました。
 子供たちは「早くおいしい七草がゆを食べたいな」という表情をしながら、熱心に動画を見ていました。

書き初め

 冬休みの宿題で取り組んだ「書き初め」が廊下に掲示されると、一気に「新年」や「お正月」といった雰囲気になりました。
 1月15日(日)には、沢地小のグランドで「どんど焼き」が行われます。字がさらに上達するよう、この書き初めが天高く舞い上がるといいですね。

図書の返却

 冬休み用に借りた本の返却をしました。本を返し終わると、さっそく新しい本を探している子が多くいました。ぜひ今年も、たくさん読書に親しんでほしいと思います。

冬休み明け朝会

 冬休み明け朝会をオンラインで行いました。校長先生からは、「いろいろや事に挑戦して、飛躍の年にしよう」といった話がありました。

 しっかりとした姿勢で校長先生の話を聞く子供たち。

 校長先生の話の後は、コンクールで賞に選ばれた子の表彰や、転入生の紹介が行われました。

冬休み前朝会(6)

 表彰式の後に、生活指導担当の教諭から、冬休みの生活について以下のような話がありました。
(1)遊ぶ時間を守ろう。
(2)お金の使い方に気を付けよう。
(3)火遊びは絶対にしないようにしよう。
健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

冬休み前朝会(2)

 校長先生の話の後に、さまざまなコンクールで賞に選ばれた児童の表彰式が行われました。
 FBC学校花壇設計図コンクール「県知事賞」、税の標語コンクール「三島間税会会長賞」など、多くの沢地っ子が素晴らしい賞に輝きました。

冬休み前朝会(1)

 冬休み前朝会がオンラインで行われました。校長先生からは、「季節を感じながら、家族と過ごす時間を大切にしてほしい。」という話がありました。
 8日間の短い冬休みですが、ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。

【1年生】ミニカーニバル

 今日は、1年生と2年生でミニカーニバルをしました。1年1組の「ボーリングわなげめいろ」は、ペットボトルで作ったボーリングと輪投げができるお店で、1年2組の「しゃてき&おばけめいろ」は、割り箸鉄砲で迷路の途中にいるお化けを撃つ遊びができるお店でした。子供たちは、自分に任された仕事をしっかりとやり、どちらのクラスも素敵なお店になりました。お家でもお話を聞いてあげてください。

ミニカーニバル

 1,2年生でミニカーニバルを開催しました。
 11月に行われた沢地カーニバルを参考に、各クラス2~3つのコーナーを考え、準備してきました。魚釣りやわなげ、ボーリング、的当てといった身体を動かす遊びから、パズルや記憶力を頼りに顔を完成させる脳トレのようなゲーム、これまでの学習を生かしたクイズや間違い探しなど、バラエティ豊かな内容のお店が完成しました。
 子どもたちは、お店屋さんとして接客の難しさを学び、お客さんとして全力で楽しむことができました。

エプロン完成

家庭科のミシンの学習で製作したエプロンが完成しました。段ボールで顔のハンガーを作ると、可愛らしい掲示になりました。

登下校の様子

 朝は強い雨が降っていましたが、下校するときには雨が上がり、晴れ間も出ていて良かったです。新しい歩道ができたおかげで、子供たちは靴を汚さずに歩くことができていました。

6年書写

 この日は「硬筆」で手紙の書き方の学習をしました。間もなく新年を迎える時期なので、年賀状の正しい書き方を、実際の年賀はがきを使って練習しました。住所や文章を書き終えると、空いているスペースに来年の干支であるウサギの絵を描いている子がたくさんいました。

5年社会科

 コンビニエンスストアでは、お客さんの情報をどのように経営に生かしているのか、自分の経験や動画資料を元に考え、みんなで意見交流しました。

6年生「くらりか」授業(2)

レモン電池のあとは、グループのみんなで導線を両手に持ち、「人間電池」になりました。テスターで確認すると電圧の数値が上がり、電気が流れていることが確認できました。

6年生・くらりか授業

6年生、理科の時間に「くらりか」さんによる出前授業を行いました。レモンに導線をさして作る「レモン電池」でLED電球を付けたり、電卓を作動させたりしました。

書き初めの練習

 5・6時間目の時間を使って、2クラス合同で書き初めの練習を行いました。4年生の字は「明るい声」です。お手本のように書こうと集中して取り組みました。
 冬休み中の宿題として、家で書き初めを行い1枚学校に持ってきてもらいます。保護者の皆様、ご承知置きください。

学年集会

3回目の学年集会がありました。今回は「チョキの女王」というじゃんけんのゲームを皆で楽しみました。最後には代表者2名が冬休みに楽しみなことについて話してくれました。楽しい冬休みを迎えるために、あと1週間頑張っていきたいですね。

私の感じる和

以前、図工の学習で、いろいろな物を筆にして、墨で絵を描きました。その作品に消しゴムはんこで篆刻の代わりに押印し、台紙を和風に飾り付けました。和紙をちぎって貼ったり、千代紙を切って並べたりと、一人一人、自分の感じる「和」を表現していました。

書写の様子

 沢地ルームで、「書き初め」の練習をしました。3年生の字は、「思いやり」です。お正月、練習の成果を発揮して頑張ってくださいね。授業の最後にはみんなで記念写真を撮りました。

幼稚園児給食参観

沢地幼稚園の年長さんが、1年生の授業の様子や給食の配膳の様子を見にきました。給食の前に、1年生が小学校生活についていくつか教えてあげていました。話を聞いて、年長さんも入学への不安が減り、楽しみな気持ちが膨らんだのではないかと思います。