文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
上野公園について話し合ったよ
6年生が、修学旅行について学習を進めています。
今日は、上野公園について、コースの確認を行いました。
グループに分かれて散策する予定です。三島巡りの経験を生かしながら、協力していきましょう。
日本の自動車はなぜ人気なの?
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、日本の自動車が世界で人気がある理由について考えていきました。
付箋紙を使い、自分の考えを書きます。それを、クラゲチャートを使いながら整理していきました。
「デザインのよさがいいんじゃないかな!」「よく走るからだと思うよ」「性能のよさがいいと思うよ」「高い車もあるけど、安くてもいい車もあるってことじゃにかな?」など、自分たちの知っている知識を集めながら、意見をまとめていきました。
さて、どんな秘密があるのでしょうか。日本の工場について、学びを深めていきましょう。
ミニギャラリーの解説員になろう
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、イメージマップを使いながら、1枚の絵からわかることを整理していきました。
描かれている絵から連想した言葉を書き、それをつなげていきます。
じっくり考えながら書く子、見たものをそのまま書いていく子、言葉と言葉とをつなぎ合わせて新たな言葉を書き入れている子など、さまざまです。
イメージは、どんどん広がっていったかな?
さのっ子防災士出動!
4年生、総合的な学習の時間のようすです。
今日は、もし被災してしまったら、どのようなものが必要だろうか?について、考えました。
衣食住のグループに分かれて、必要なものを挙げていきました。
友達と意見を交流しながら、自分の考えと同じところや似ているところを探していました。
「水がいちばん必要だよ」「赤ちゃんのおむつも必要だよ」「携帯電話もあった方がいいけど、そもそも電気ってあるの?」「大事なことが多すぎて、いちばん必要なものが決められないね」と、話すことで思考も整理されていきました。
もっとなかよしまちたんけん
2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、今度出かける町探検について、どんなインタビューをしようかと考えました。
前に出かけたときよりも、もっといろいろなことを聞いてきたいな!と、わくわくする子どもたちです。
ピラミッドチャートを使い、思考を整理していきました。
さて、どんなことを聞いてきたいかな?グループの友達と、考えを深めていきましょう。
たのしいあきいっぱい
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、自分で見つけたお気に入りの葉っぱを使い、たたき染めを行いました。
ゴムハンマーやスプーンなどを使い、布に色を付けていきます。
子どもたちは、もっとわくわくする色にしたいな! 形にしたいな! じまんの葉っぱでつくりたいな!という気持ちを高めながら、学習に取り組みました。
どうしたら、もっと素敵になるかな?とみんなでアイディアを出しながら、葉っぱと遊びました。
正しい順に計算しよう
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、正しい順位計算をする学習に取り組みました。
12÷2×3と12÷(2×3)の計算問題を解きながら、同じ数字が使われていても、計算の順番が変わると答えも違ってくることについて学習しました。
「かけ算から先にやるといいよ」「( )の中からやるといいよ」と、気づいたことを友達と共有しながら、正しい答えを導き出していました。
今日は、静東教育事務所及び三島市教育委員会から参事・指導主事が来校され、子どもたちの学びのようすを参観されました。さのっ子たちの、素敵なところをたくさん見ていただく1日となりました。
三島の魅力を伝えよう
6年生が作成した「三島の魅力を伝えよう」のポスターが、本日より三島市役所本館受付前に展示されています。
(三島市商工観光課さまとタイアップ企画です。)
三嶋大社、楽寿園、伊豆国分寺等で見つけた「三島の魅力」を、写真やキャッチコピーを用いて表現しています。
11月10日(金)まで、展示しています。(最終日は、昼頃に撤収予定です。)
お近くにお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
What ○○ do you ilike? I like ○○.
3年生、外国語活動のようすです。
今日は、どんな食べものが好きですか?どんなスポーツが好きですか?などについて、英語で学習をしました。
ALTと学級担任とが英語で対話をしている言葉を聞きながら、何について話しているのかをあてるゲームをしました。
子どもたちは、注意深く聞きながら、「これだ!」と思ったものを当てていきました。
今日も笑顔いっぱいに学ぶ3年生です。
「雨のうた」合奏練習中です
6年1組、音楽の授業のようすです。
今日は、「雨のうた」の合奏練習に取り組みました。
担当する楽器ごとに分かれて、パート練習を行いました。
練習の段階とは思えないほど、美しい音色が聞こえてきました。
それぞれの学期の音が重なり合ったら、もっと素敵な曲になるのだろうと思うと、完成が待ち遠しいです。
素敵な合奏を、楽しみにしています!
修学旅行に向けて
6年2組では、修学旅行に向けて調べ学習を行っていました。
上野公園や桐木目込み細工などについて、タブレット端末を使いながら調べ、まとめていました。
どんな場所であるか、その良さはどのようなところにあるのか、また三島市に取り入れられそうなことはあるのかなど、さまざまな視点をもちながら調べていました。
三島めぐりでつけた力を生かしながら、修学旅行も充実したものにしてきてくださいね!
さて、三島めぐりで作ったポスターですが、来週23日から11月10日まで(最終日は昼頃に撤収してきます)、三島市役所本館の受付前にて、展示予定です。
商工観光課さまとの、タイアップ企画です。
お近くにお立ち寄りの際には、6年生の作品をぜひご覧ください。
台ふきんづくりに挑戦!
5年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、給食週間に調理員さんたちにプレゼントするための台ふきんをつくりました。
ペアの友達と協力しながら、真っ直ぐに縫っていきました。夢中になって、ミシンに向かう姿が見られました。
今日は、さのっ子応援隊のボランティア様にも来校いただき、学習支援に入っていただきました。
安全に学習できるよう、さまざまな方のご支援をいただきながら、取り組んでいます。
ひき算カードに挑戦!
1年生、算数の授業のようすです。
チャイムが鳴ると、たし算やひき算カードに挑戦する子どもたち。
「ここまで言えたよ!」「10ー6は・・・・・・4」「もっとはやく言えるようになりたいよ」など、さまざまな声が聞こえてきました。
みんな、自分で目標をもち、一生懸命に練習しています。
秋の俳句をつくったよ
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、秋の季語を学習した後、俳句作りに取り組みました。
秋を感じる風景を写真に撮り、その中に文字を書き込んでいきました。
「すすきって秋を感じるよね!」「雲が、いわし雲みたいになっているよ」「山の葉っぱが赤く紅葉してきたよ」など、気づいたことを友達に伝えるようすも見られました。
さて、どんな秋を見つけることができたかな?
竹ひごで遊んだよ
2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、竹ひごを使って、竹とんぼづくりをしました。
紙を切って、バランス良くつけていきます。
「見て~!じょうずにつくれたよ!」「くるくる回すと、とんでいくよ!」と、楽しく遊びました。
3年生 保健の授業
今日は3年生に向けて、養護教諭が保健の授業を行いました。健康的な生活をするために、生活リズムに気を付けるという内容でした。資料から気が付いたことを発表したり、タブレット端末を使ったりして、食事や運動、睡眠、休養が大切だということが分かりました。
保護者の皆様には、日頃から子どもの規則正しい生活について御理解と御協力をいただき、十分気を付けていただいていると思いますが、今一度生活リズムを見直す機会にしてみてください。
今日も元気なさのっ子です
今朝も元気に登校してきたさのっ子たちです。
「かまきりをつかまえたよ!」「6年生、修学旅行へ行くんだって!」「テレビを見るときには、このくらい離れた方がいいらしいよ!」「今日の朝の放送では、何をつたえようか!」「花壇にたっぷり水やりをしたよ!」と、友達とかかわりながら1日がスタートしました。
日中は暖かく、半袖姿の子どもたちも見られますが、朝晩はだんだん涼しさがましています。
体調を崩しやすい季節ですので、みんなでからだをいたわっていきましょう。
クラブ活動を行いました
今日の6校時には、クラブ活動を行いました。
6年生がリーダーとなり、それぞれの活動をしました。
室内スポーツのクラブでは、バレーボールを行いました。6年生が4年生にボールを譲ったり、5年生が6年生を手伝って準備をしたりと、お互いのことを思いながら、活動に取り組む姿が見られました。
授業の終わりには、「思ったよりもサーブが難しかったです」「点をとることができて嬉しかったです」「みんなで協力して片付けができてよかったです」など、今日の活動の振り返りを行いました。
次回の活動も、楽しみですね!
今日は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。6年生の活躍の場が撮れたことでしょう。
こちらも、完成が楽しみですね!
ジンタ号が来校しました
今日の昼休みには、ジンタ号が来校しました。
子どもたちにとっては、待ちに待った来校です。
借りていた本を返却して、新しい本を選ぶ子どもたち。
読書の秋ですね。これからもたくさんの本との出会いを大切にしていきましょう!
ふるさと給食の日でした
今日の給食は、ふるさと給食の日でした。
静岡県産の食材を使った献立です。
子どもたちは、今日ももりもり食べていました!
「おいし~!」「お野菜もおいしいよ!」と、笑顔いっぱいです。
栄養士さん、調理員のみなさま、食材を作ってくださっている農家のみなさま、今日もおいしい給食をありがとうございました。
朝遊びをしたよ
今日の朝は、朝遊びを行いました。
この活動は、新たに始まった取組です。
運動場を走って体力向上をめざしていたこの時間を使い、サッカーやドッジボール、縄跳び、鉄棒、散歩など、子どもたちが遊びたいものでからだを動かす時間としました。
初めての試みに、子どもたちもはじめは戸惑っていたようでしたが、1~6年生みんなで遊びながらからだを動かす楽しい時間となりました。
10月の朝運動は、朝遊びの時間として活動していきます。
来週は、どんな遊びでからだを動かしていきたいですか?
運動しやすい季節になってきたので、さのっ子みんなでおもいっきり遊んでいきましょう!
朝清掃の時間です
火曜日の朝は、清掃を行います。
それぞれの分担に分かれて、校内をきれいにしていきます。
自分の役割を終えると、気づいたところまで整頓したり、片付けたりする子どもたちもいます。
「自分のところが終わったから、手伝おうか!」「こっち、掃除機しておくね!」と、声をかけ合う姿も見られます。
今日もきれいになった学校で、みんなと一緒に、楽しく元気に学んでいきましょう。
さまざまな形の体積を求めよう
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、さまざまな形の体積を求める学習に取り組みました。
形を、いくつかの形に切ったり、くっつけたりしながら、求められる形に変えていきます。
プリントに線を引いたり、印を付けたりしながら、考えていきました。
友達と相談しながら取り組むことで、アイディアも浮かんできたようです。
今に伝わる室町文化
6年1組、社会の授業のようすです。
今日は、「金閣寺や銀閣寺から、当時のようすを知ろう」と、学びを広げていきました。
対照的な2つの写真を見た子どもたちは、「金閣寺はぴかぴかの金。銀閣寺はひなびた感じがするね。」「私は銀閣寺の方が好きだな。金閣寺の方が、派手だよね。」など、気づいたことを伝え合っていました。
その後、教科書に書かれたことから、わかったことをまとめていきました。
気づいたことは、積極的に発表しようとする6年生です。
大きな数
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、一万よりも大きな数を数える学習に取り組みました。
「36427」や「14602500」など、大きな数を読んでいきます。
はじめは戸惑っていた子どもたちですが、一の位、十の位などの位に合わせながら読むというコツをつかむと、すらすらと言えるようになってきました。
難しい問題にも意欲的にチャレンジする3年生です!
分数のたし算とひき算
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、これまで学習してきた分数のたし算とひき算の復習問題に取り組みました。
通分を取り入れながら、より簡単な答えになるよう求めていきます。
今日も、1人でじっくりと考える子、友達とペアになって考える子、グループで考える子と、自分の取り組みたい方法を取り入れていきました。
「できたよ!」「わかったよ!」の声が、少しずつ増えてきています。
観点をもとに比べよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、前回の授業でまとめた要旨を、確認しあう時間となりました。
グループで考えた意見を黒板に書き、みんなで確かめます。
教科書に書かれている文とワークシートに書いた言葉とを見比べながら、より深く考えようとしていました。
じっくり考えて、友達との交流を図ります。
今日も、自分の考えも、友達の考えも大切にしながら学びました。
ゼリーの数を数えよう
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、1箱5個入りのゼリーについて、2箱だったら、3箱だったら・・・・・・と数えていきました。
「あ!わかった!「5個ずつ増えていくよね!」と、気づいたことを友達に伝えていきました。
今日も、わかったことを伝え合いながら、楽しく学んでいきました。
色染めをするよ
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、校内にある葉を見つけるために散策しました。
「柿の葉っぱが、オレンジ色になってきたよ!」「大きな葉っぱを見つけたよ!」と、きれいな色やおもしろい形をした葉っぱを見つける子どもたちです。
見つけた葉っぱを使って、色染めをするようです。
今日は、クレヨンを使って葉の模様を出していくようです。どんな模様が現れるか、楽しみですね。
雪化粧の富士山です
金木犀の甘い香りが漂っています。
こちらの金木犀は、いまから何年も前に、地域の方からいただいたものと伺っています。
今年もこのように香りを楽しませていただき、ありがたく思います。
木には、1年生が作成した名札がついています。
これから先も、佐野小に季節を告げてくれることでしょう。ありがとうございます。
校舎4階から見える富士山は、すっかり雪化粧です。
跳び遊びをしたよ
2年生、体育の授業のようすです。
今日は、ケンケンやジャンプをしながら跳ぶためのコースを自分たちで考えました。
フラフープやゴム、カラーコーンを使ったオリジナルコース。
みんなで、楽しみながらからだを動かしました。
体積を求めます!
6年1組、算数の授業のようすです。
今日は、柱の体積を求めました。
グループの形になっているので、ちょっと迷ったときには、すぐに友達に聞くことができます。
「ここって、どうやるの?」「こっちが底辺じゃない?」と、気軽に聞けるところが、グループの形のよいところです。これからも、友達との学びを大切にしながら、算数の学習を進めていきましょう。
工業ってなんだろう?
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、工業について学習を進めました。
小麦粉を例に、農家がつくった小麦を、工場で製品にしていく過程について学んだ子どもたち。
「いろいろなものが工場で作られているよね」「教室にある、紙も鉛筆も机も、みんな工場で作られてるよね」「工業製品っていっぱいあるよね」など、気づいたことを積極的に発表していきました。
気づいたことを友達と共有するよい時間となりました。
影のひみつ
3年生、理科の授業のようすです。
今日は、影について学習しました。
運動場で撮った何枚もの写真から、影の秘密を見つけ、まとめました。
「太陽と関係があるようだよ」「影は必ず後ろにくっついてくるよ」と、よい気づきがいっぱいです。
復習問題に取り組みました
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、復習問題に取り組みました。
1人で取り組む子、2人で取り組む子、グループで取り組む子など、自分にとって取り組みやすい方法を選びました。
たくさんの問題量でしたが、子どもたちは、すらすらとノートに回答を書いていきました。
Where are ○○?
6年2組、外国語の授業のようすです。
今日は、ALTと一緒に学習する日です。絵を見ながら、どこにあるのかについて英語で答えていきました。
机の上に、テーブルの下に、窓の横になど、伝え方はさまざまです。何通りもの伝え方について、学習しました。
積極的に発表する子どもたちです。
問題をつくるよ
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、たし算の学習を行いました。
文章の問題に答えるときには、「○こ」「○まい」「まるにん」などの単位が必要だということに気づいた子どもたち。「単位」という新しい言葉も学習しました。
また、たし算の計算問題を解くだけではなく、5+2を使って、問題をつくる学習にも取り組みました。
「あめの数でつくってみるよ」「わあ、楽しみ!なにで問題をつくろうかな」と、はりきる子どもたちです。
授業参観・懇談会を行いました
今日は、授業参観・懇談会が行われました。
朝から、嬉しそうに登校してくる子どもたち。
「今日は、がんばってるところを見てもらうんだ!」「今日は、かっこいいところ見せたいな!」と、友達同士で会話をする姿が見られました。
今日も元気いっぱい過ごしたさのっ子たち。
みんなの素敵な姿を、お家の方に見ていただけてよかったですね!
これからも、勉強に運動に遊びに、精一杯取り組んでいこう!
「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちをもち、みんなで高め合っていきましょう。
保護者のみなさま、お忙しい中、佐野小にご来校くださりありがとうございました。
これからも子どもたちの健やかな成長のために、手を携えていきましょう。
自己紹介をしたよ
1年生も、ALTと一緒に英語の時間を楽しみました。
「マイ ネーム イズ ○○」 「アイ ライク ○○」と、はりきって英語を使おうとする子どもたち。
元気いっぱい、英語で話しました!
楽しい!が、全身からあふれる子どもたちでした。
ワクワク英語体験!
2年生が、ALTと一緒に外国語に触れる時間をもちました。
歌ったり、手遊びをしたりしながら、楽しく英語を話そうとする子どもたち。
自己紹介も、ゲーム形式で取り組み、どんどん英語の世界にひきこまれていきました!
英語って楽しいな! もっと知りたいな!という気持ちが高まった子どもたち。
3年生からはじまる外国語活動の時間が、今から楽しみですね。
ナップザックづくりに挑戦中です
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日も、ナップザックづくりに取り組みました。
ひもを通す部分をつくるために、ミシンで布の端を縫っていきます。
写真は、動画を見ながら、ミシンの使い方や作業の手順を確認しているところです。
みんな、真剣な眼差しで見ています。
さあ、これから縫い始めましょう!
通分してから計算しよう
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、分数のたしざんの学習に取り組みました。通分をしてから計算をするという方法に、慣れてきた子どもたち。かけ算を応用させながら、問題を解いていきます。
たくさんの問題数を解くことで、だんだん速く、正確に解けるようになってきました。
何でも、繰り返しの練習が大切ですね!
変わり続ける大地
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、地層の中でも「断層」について学習を進めました。
毎日のように飲んでいる丹那牛乳。その近くにある断層について触れながら、どのようなときに起きるのか、どのような形状になっているのか等について学びを広げていきました。
これからも変わり続ける大地に、興味津々の子どもたちでした。
本の紹介をしよう
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、図書室にある本の中から1冊を選び、その本の内容とおもしろいところにういて感想を書きました。
みんなが選んだ本は、どんな本かな? どんなところがおもしろいのかな?
友達の発表を聞くのが、楽しみですね。
走り高跳びの練習をしたよ
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、走り高跳びの練習を行いました。
60㎝、80㎝と高さを変えて、練習です。
「最初の足を高くあげると跳べるよ」「後ろの足がひっかかるよ」と言う子がいると、「ももから、あげるといいよ!」「後ろ足をお尻をけるようにあげるといいよ」とアドバイスポイントいう言う子もいました。
お互いの動きを見ながら、アドバイスしあう姿が見られました。
2学期の委員会活動
今日は、2学期最初の委員会活動が行われました。
めあてを決めたり、当番を分担したりすると、あっという間に時間が過ぎていきました。
また、卒業アルバム用の写真撮影もあり、短時間でいくつもの活動を行いました。
そのような中でしたが、みんな、集中して取り組んでいました。
佐野小を支える大切な委員会。みんなのために、どうぞよろしくお願いします!
モルタル硬化体験をしたよ
1・2年生が、モルタル硬化体験を行いました。
建設会社の監督さまのお話を、嬉しそうに聞く子どもたち。
モルタルをまざたり、型に入れたりする活動も、意欲的に取り組みました。
モルタルが固まる間、トイレができるまでや建築業についての動画を見ました。また、「働いていて嬉しいことはどんなことですか」「どんなふうにトイレを作りますか」など、多くの質問をしました。
きれいになったトイレ。これからも、つくってくれた方々に感謝しながら、使っていきましょう。
俳句作りに挑戦!
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、秋の俳句づくりに挑戦です!
季語を取り入れながら、575の音に言葉を合わせていきます。
どの子も、指折り数えながら言葉を選んでいました。
詠んだ俳句は、教室前廊下に掲示してあります。保護者のみなさま、ご来校の際にはぜひご覧ください。
秋を感じられる一句の世界を、お楽しみください。
理科の授業のようす
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、地層について学習したことについて、eライブラリを使って復習しました。
eライブラリの学習は、自分のペースで進めることができるので、子どもたちも安心して学ぶことができるもののひとつです。
今日も落ち着いて学習に取り組むことができました。
どんなお話かな?
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「ヤマタノオロチ」を読み、登場人物やお話の流れの確認を行いました。
「ヤマタノオロチ」が言いにくいようで、なんどもつぶやく子どもたちです。
「めでたしめでたしのお話でよかったね」「ヤマタノオロチって言いにくいけど、言えるようになったよ」と、気づいたことを近くの友達と共有していました。
どんなときでも、一生懸命学ぶ2年生です。