文字
背景
行間
カテゴリ:1・2年生
ナイスチャレンジ賞
令和5年度体力アップコンテストしずおかにおいて、1・2年生がダンス部門チャレンジ賞を受賞しました。
その賞状が、学校に届いたため、校長室で授賞式を行いました。
みんなの頑張りが認められた素敵な賞ですね!
ののはなさんに感謝する会
「ののはなの会」の皆さんをお呼びして、体育館で感謝の会を開きました。
歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。また、創作ダンスや劇も披露しました。
これまで読み聞かせ劇をしていただいたり、自然物を使った工作をいただいたりと、いろいろお世話になった皆さんにこのような形で感謝の気持ちを伝えました。
子供たちの姿に、ののはなの会の皆さんもとても喜んでくださいました。
最後に手紙を渡して会を終えましたが、これからも佐野小の子供たちのために力をお貸しいただきたいと思います。
ありがとう6年生!
1・2年生が、6年生に音楽劇のプレゼント!
34匹の猫ちゃんたちが、かわいらしい歌声と劇を披露しました。
「さのっ子祭りのときにやさしくしてくれてありがとう」「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」と、1・2年生の気持ちが伝わりました。
6年生は、お礼にと卒業式で歌う歌を披露しました。美しい歌声に、1・2年生も感動していました。
お互いの思いが通じ合う素敵な時間を過ごしました。
本番を前に!
1・2年生、音楽劇の最終練習に入りました。
音楽あり、映像ありで、本番さながらの練習です。表現力豊かに歌いあげていきます。
元気いっぱいのさのっ子オペレッタです。
保護者のみなさま、参観日をぜひ楽しみにお待ちください。
準備も自分たちでするよ!
今日も音楽劇の練習に励む1・2年生です。
音楽室では、1年生が電子黒板の位置を変えたり、机を動かしたりしながら、練習しやすいように準備をしました。
2年生が音楽室に来ると、昨日体育館で練習したようすを動画で見ました。
自分たちの演技を、食い入るように見る子どもたちです。
この後、体育館で練習再開!よりよいものになるよう、磨きをかけていきます!
音楽劇の練習をしています
1・2年生が、体育館で音楽劇の練習を行いました。
歌ったりダンスをしたりと、みどころ満載です。
体育館で練習をするようになり、よりパワフルな劇になってきました。
保護者のみなさま、参観日を楽しみにお待ちください!
オペレッタの練習をしているよ
1・2年生がオペレッタの練習に励んでいます。
合同練習をはじめた子どもたちですが、それぞれの役割によって歌う場所も動きも違ってきます。
自分のところになったら歌えるようにと、友達の歌声もしっかりと聴いています!
息を合わせて練習する1・2年生。完成が楽しみですね!
発育測定をしました
1・2年生、発育測定のようすです。
写真は、養護教諭から正しい姿勢についてお話を聞いているところです。
子どもたちは、自分の座り方を確かめながら、一生懸命お話を聞いていました。
さあ、これから身長や体重を測定します。
すくすく育っている子どもたち。自分のペースで、これからも成長していきましょう!
ノリノリダンスです!
1・2年生、ダンスの練習のようすです。
Ⅴ字隊形だった子どもたちが、音楽に合わせて4列に並ぶ練習に取り組んでいました。
拍数をからだで感じながら、ポーズを決めていきます。
複雑な動きが多いのですが、みんなで気持ちと動きを合わせています。
かまえ!
1・2年生、体育の授業のようすです。
今日は、これまで練習してきたダンスを動画に収録するようです。
「かまえ!」と、リーダーさんのかけ声が響くと、手を後ろで組み、下を向く子どもたち。
みんなで動きがそろっていて、とてもかっこいいです!
みんなでつくりあげているダンス!どんな仕上がりになっていくのでしょうか?
完成したら、ぜひ3~6年生にもご披露してくださいね。楽しみに待っています。
ダンスの練習をしているよ
1・2年生が、ダンスの練習に励んでいます。
今日は、隊形移動の練習です。
曲の一部分だけを繰り返し練習し、完成度を上げています。
リズムに乗りながら、みんな楽しそうです。
完成したら、全校のさのっ子たちにも見せてくださいね!
しおりをつくったよ!
1年生が学習してきたたたき染め。
今日は、その技を2年生に伝授しました。
ゴムハンマーの使い方や草のたたき方など、1年生がていねいに2年生に伝えていきます。
「きれいな赤色が出たよ!」「緑色がきれいだよ!」と、2年生も嬉しそうです。
たたき染めした布を使って、しおりをつくったようです。
読書の秋です。しおりも大活躍しそうですね。
三島甘藷掘り体験が新聞で紹介されました
芋掘り
春につる刺しをしたサツマイモを今日は掘り出しました。
たくさんのサツマイモが土から出てきて、子供たちは大喜び。豊作に満足していました。
ただ、これだけ立派なサツマイモの収穫体験ができたのは、多くの方々が子供たちのために協力してくれたことを忘れてはいけません。
協力してくれた方々、作物に対する感謝を忘れずにおいしく食べてもらいたいと思います。
三島甘藷の会のみなさまをはじめ、JA様、サポーター企業のみなさま、子どもたちに素敵な体験をさせていただき、ありがとうございました。
モルタル硬化体験をしたよ
1・2年生が、モルタル硬化体験を行いました。
建設会社の監督さまのお話を、嬉しそうに聞く子どもたち。
モルタルをまざたり、型に入れたりする活動も、意欲的に取り組みました。
モルタルが固まる間、トイレができるまでや建築業についての動画を見ました。また、「働いていて嬉しいことはどんなことですか」「どんなふうにトイレを作りますか」など、多くの質問をしました。
きれいになったトイレ。これからも、つくってくれた方々に感謝しながら、使っていきましょう。
いってらっしゃい!
時折、小雨が降る中ですが、1・2年生が楽寿園に秋をみつけに出かけました。
教室では、てるてる坊主を作って、雨がやむのを願う子どもたち。
「どんぐり、拾いたいよ!」「大きな葉っぱ、あるかな?」と、ワクワクしていました。
雨宿りできる場所もあるということで、みんなで元気に出かけてきました。
どんな秋に出会えたかな?お土産話を楽しみにしています!
今年最後の水遊び
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、今年最後の水遊びをしました。バケツに水をくんだり、ペットボトルに水を入れたりしながら、水をかけ合います。シャワーの水がかかると「きもち~!!!!」と、大喜びの子どもたちでした。
今日も、友達と楽しく学んだ1・2年生です。
読み聞かせの時間
1・2年生合同で、読み聞かせを行いました。
今日の絵本は「11ぴきのねこ」です。
学級担任が読み始めると、笑顔になったり真剣な表情になったりする子どもたち。
かけ声をかけたり、うなずいたりしながら、絵本の世界を楽しみました。
シャボン玉で遊んだよ
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、一緒にシャボン玉で遊びました。
「見て!大きくなったよ」「ゆっくりふーってすると、大きくなるよ」「いっぱい出ると、きれいだよ」と、楽しく活動しました。
「またやりたい!」と、子どもたちは大盛り上がりです。次回も工夫しながら、楽しく遊び、そして学んでいきましょう。
準備運動も自分たちでできるよ
1、2年生、体育の授業のようすです。
準備運動も自分たちでしっかり行います。首も足首もまわして、十分にからだを動かします。
地獄のシャワーだって、なんのその!みんなで入れば、楽しさ倍増です。
バディを確認して、安全に活動していきます。
ののはなさんのおはなし会
1、2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、ののはなさまをお招きし、おはなし会が開催されました。
寸劇、手あそび、ペープサート、クイズ、ゲーム、楽しい生き物のおはなしなど、子どもたちが夢中になるプログラム満載のおはなし会でした。
1、2年生が一緒になってゲームをしたり、幼虫を見たりしながら、笑顔いっぱいの時間となりました。
ののはなのみなさま、ありがとうございました。
プール開き
今日は1・2年生のプール開きでした。
始めにプールの授業をするときの注意をしっかりと確認しました。
ちょっと勇気の必要なシャワーを浴びた後、いよいよプールに入りました。
プール日和だったこともあり、どの子もとても気持ちよさそうでした。
いものつるさし体験
1・2年生が、いものつるさし体験を行いました。
三島甘藷の会のみなさまにご協力いただき、今年も体験させていただきました。
これから秋にかけて、大きくなっていく三島甘藷。今年もおいしいさつまいもが、実りますように!
どろんこ遊びをしたよ
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、砂場でどろんこ遊びをしました。
「水、持ってきたよ!」「こっちも見て!道を作ったよ!」と、声をかけ合いながら楽しむ子どもたちです。
川をつくったり、池をつくったりと、想像力を働かせながら楽しみました。
友達とかかわり合いながら、楽しい2時間を過ごしました。
佐野小探検をしたよ
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、2年生が1年生を連れて、佐野小内のさまざまな場所について案内していきました。
「あれ、家庭科室は何階だっけ?」「ここは校長しつだよ。校長先生、こんにちは!」「えいごルームでは、英語の勉強をするんだよ」と、2年生がそれぞれの部屋の説明をしています。
1年生は、部屋の中を見たり、地図で場所を確認したりしました。
1年生のために事前準備に取り組んできた2年生。さのっ子のおにいさん、おねえさんとして、1年生のためにがんばりましたね。ありがとうございました。
1年生のみなさん、佐野小のいろいろな場所がわかりましたね!これからも、すてきなさのっ子をめざして、学習や運動に励んでいきましょう!
一緒に遊んだよ
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、運動場で一緒に遊びました。
まず、2年生がペアの1年生に自己紹介をします。次に、1年生が自己紹介をしていきます。
1年生も2年生も、一緒に遊べる日を、とても楽しみにしていました。
「わたしは2年生の○○です」「はやく遊びたいね」「ぼくは1年生の○○です。○○が好きです」と、笑顔で話す姿が見られました。
1・2年生のみなさん、どんな遊びをしたのか、楽しかったことはどんなことか、新しくできたペアの友達の素敵なところはどんなところだったのかなど、家族のみなさんにお話してみてくださいね!
今週も1週間、よくがんばりましたね。土日にリフレッシュしたら、月曜日にはまた元気に登校してくださいね!