学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
6年生の授業 国語
6年生も国語で新出漢字の練習をしました。6年生は黒板に先生が書いた後に、書き順を確かめるために全員で空書きをしました。一画一画丁寧に書き順を覚えていました。「我」「鋼」「翌」「穀」「宗」「奮」の六文字をやりました。さすがに6年生ともなると画数が多く、難しい漢字ですね。
4年生の授業の様子 学級活動
4年生は、坂っ子カーニバルのお店の場所をどこにするのかを話し合いました。体育館を6カ所に分けてそのどの場所でお店を開きたいのか、全員が理由をつけて説明していました。第一希望と第二希望を決めたのですが、全員が同じ希望となりました。その後、係を決めました。受付係や各ブースの係の希望を聞きました。希望後、それぞれのブースごとに準備するものについて話し合っていました。また、坂小の学校目標である「考えよう、話し合おう」の場面を見ることができました。
3年生の授業 国語
3年生国語の授業の様子です。新出漢字の学習をしました。電子黒板を活用して、最初に書き順や画数、読み方について確認をしました。その後、漢字ドリルに書き込みました。「医」「祭」「坂」「血」「薬」「寒」の六文字をやりました。特に「坂」の文字は、坂小学校の漢字です。新出漢字で習うよりも先に子どもたちは書くことができたのではないでしょうか。
2年生の授業 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。2年生は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を弾いていました。2年生も指使いが上手になってきているので鍵盤を見ないで弾いている子もいました。また、校歌の練習も行いました。1年生の時は、コロナ禍の影響でなかなか合唱を行うことができなかったので、校歌の練習しっかりするのは初めてぐらいでした。坂小の校歌をしっかり覚えようと一生懸命でした。
1年生の授業 音楽
1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。鍵盤ハーモニカも始めはなかなか音階が分からずに弾くことができなかったのですが、今では、とても上手に弾くことができるようになっていました。指使いも上手になり、鍵盤を見ないでも弾くことができる子もいました。
野菜大臣 大活躍 その2
その後、1年生から6年生がもって帰ることができるようにサツマイモをビニール袋に詰め込みました。各家庭にどっさりとサツマイモが届いたことでしょう。秋の味覚を味わってくださいね。改めて体験をさせてくださったJAやボランティアの方々、本当にありがとうございました。
野菜大臣 大活躍 その1
4年生が野菜大臣として、25日に収穫して干していたサツマイモの整理をしてくれました。最初に11月に坂小の給食で使うサツマイモ選びを行いました。栄養士さんから給食の調理員さんが使いやすい形や大きさの話がありました。その後、子どもたちは給食用のサツマイモを選びコンテナに入れてくれました。
社会科見学 その11
どのコーナーもディスカバリーパークの方々の手作りということでした。それぞれの忍法も上忍、中忍、下忍とありました。どの子も上忍レベルを目指し、一生懸命に活動していました。
社会科見学 その10
最後に、忍者道場で様々な体験活動をしました。全部で体験コーナーは20コーナーありました。忍び足体験や反射神経体験、手裏剣なげ体験、居合抜き体験など子どもたちは、楽しく体験活動をしていました。
5年生 社会科見学 その9
景色を楽しんだ後、ベンハムさんのコマ作り体験をしました。白と黒だけで描かれた模様が、コマを回すといろいろな色が見えてくるコマをベンハムさんのコマと言うそうです。人間の錯覚を利用したコマです。一生懸命コマ作りしていました。実際に自分で描いた模様のコマを作るのも楽しいかと思います。
5年生 社会科見学 その8
ディスカバリーパーク焼津天文科学館では、最初にプラネタリウムを見ました。見ているときの約束を確認しました。静岡県の星空や南半球の星空に子どもたちは、「きれい」「見てみたい」と感動していました。
5年生 社会科見学 その7
ディスカバリーパーク焼津天文科学館に移動し、公園でお昼ご飯を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。食べ終わった後は、少し公園の遊具で食後の運動をしました。
5年生 社会科見学 その6
鰹節作りの紹介の後、実際に鰹節削り体験を行いました。鰹節がすごい堅いこと、実際にかんなのような道具で削ってみて、難しいことが分かりました。自分で削った鰹節をお土産に持って帰ることができ子どもたちは、とてもうれしそうでした。部屋の中は、鰹節のよい香りが充満していて、とても癒やされました。
5年生 社会科見学 その5
また、身は鰹節として使われ、骨の部分は開発工場に運ばれ、学校給食で使われるフィッシュカルシウムになったり、頭の部分は、動物の飼料などに使われるなど、魚の捨てる部分は何一つなく使われていることもすごかったです。加工された製品は、全国各地に運ばれます。
鰹節は、世界一堅い食品として、ギネスブックに載っているそうです。2013年には無形文化遺産としても登録されています。毎年11月23日の皇居のお祭りにも鰹節は奉納され、三嶋大社に奉納されているそうです。普段何気なく、お好み役やたこ焼き、お豆腐などにかけて食べている鰹節、すごい食べ物だということを改めで学習することができました。
5年生 社会科見学 その4
焼津には、3つの漁港があり、焼津漁港では主にかつお・まぐろ、小川港では、主にさば・あじ、大井川漁港では、主にさくらえび・しらすを水揚げしていることが分かりました。また、鰹節の作り方の紹介があり、鰹節をつくるのに120日間かかること、煮熟や骨抜き、ばい乾などの様々な工程があることがわかりました。1ヶ月間乾燥させ、じっくりと時間をかけて行うことでうまみ成分を詰め込むことにも驚きました。
5年生 社会科見学 その3
焼津港のあとに、焼津水産加工センターに行きました。最初に水産加工センターの紹介のDVDを見ました。焼津で一番有名なのはカツオであること、全国で1年間約22万トンカツオが捕れる中で7万トンが焼津港で捕れること、1日や約6万匹のカツオを加工していることなどが分かりました。
5年生 社会科見学 その2
とった魚の種類はキハダマグロ、カツオで、種類や大きさによって仕分けされます。仕分けされた魚は、トラックで水産加工工場や冷凍庫に運ばれます。主に缶詰や鰹節に加工されます。
実際に冷凍されているキハダマグロとカツオを触らしてもらいました。冷凍のカツオとマグロに興味津々でした。「すごいカチコチ」おなかに縞模様があるカツオ、黄色の色をしているマグロの違いも見せてもらいました。焼津漁港から1ヶ月かけて赤道付近まで行って魚を捕ってくることにも驚きました。
5年生 社会科見学 その1
5年生は校外学習で焼津漁港へ行きました。漁港の方から説明を受けました。巻き網船について説明をしてもらいました。船には、約700~800トンの魚の入っているそうです。捕った魚は、とってすぐに船の中でマイナス40度~45度ですぐに冷凍されます。その魚をクレーンで捕りだしているところも見せてもらいました。
さつまいも掘り パート10
さつまいも掘り終了後、4年生の子どもたちが長めについたつるをはさみを使って切り、干す作業をしてくれました。最後はホウキを使い、土で汚れた廊下をきれいに掃除してくれました。
さつまいも掘り パート9
JAの方へのお礼のあいさつも終わり、高学年のこどもたちで畑の外までコンテナを運びました。重かったと思いますが、よくがんばってくれました。
さつまいも掘り パート8
さつまいものつるの片付けも協力して行うことができました。
さつまいも掘り パート7
コンテナにさつまいもを回収しています。
みんなで協力しているのでとてもはやいです。
さつまいも掘り パート6
みんなで協力しながら掘っています。
さつまいも掘り パート5
1年生も大きなさつまいもが掘れてうれしそうです。
さつまいも掘り パート4
班ごと分かれてさつまいもを探しています。
みんな一生懸命です。
さつまいも掘り パート3
JAの方々にお礼のあいさつをして、さつまいもの堀り方について教えてもらいました。
1年生は初めてのさつまいも掘りなので、さつまいもが出てくると歓声があがっていました。
さつまいも掘り パート2
運動場に集合して畑まで班ごと移動します。
たくさん収穫できそうです。
さつまいも掘り パート1
今日はさつまいも掘りです。4年生が準備のために他学年より一足先にコンテナの準備をしてくれています。
6年生 理科の授業
6年生理科「大地のつくり」の授業の様子です。流れる水の働きによって、どのようにして地層ができるのかを実験で確かめました。堆積実験器を使って、泥や砂などを水で流し込みました。4~5回に同じ作業を繰り返しました。泥や砂、礫(小石)の層ができていることに子どもたちは気づき、「水のはたらきで層ができること」「重いものが下の方、軽いものが上にいって層を作ること」など、実験を通して理解することができました。
5年生 算数の授業
5年生算数「分数のたし算・ひき算」の授業の様子です。今日の授業では、これまで学習してきたことのまとめをしました。分数のたし算やひき算をするときには、必ず分母を合わせるために通分することや、答えが約分できるときは、できるだけ簡単な分数に直すことなどを確認しました。いよいよ明日は、テストです。これまでの成果を発揮してくれることを期待しています。
3年生理科の授業
3年生理科「太陽の光を調べよう」の授業の様子です。前回までに日光のはたらきで日なたと日かげのあたたかさの違いについて学習しました。今日の授業では、「鏡ではね返した日光がどのように進むのだろうか」という課題に向けて、実験を行いました。子どもたちは、「きっと、まっすぐに進むだろう」と予想しました。実際に運動場に出て、鏡で校舎に向けて日光をはね返してみました。子どもたちは自分たちが予想したとおり、日光はまっすぐ進むことが分かりました。
2年生の授業の様子
2年生図画工作科「ことばのかたち」の授業の様子です。お話の好きな場面を絵に描きます。図書室に行って、自分のお気に入りの本探しから始めました。図書室のあるたくさんの本から、「この本がいいかな」「僕はこの場面にしようかな」など、子どもたちは楽しそうにお気に入りの場面を探していました。
5年生 音楽の授業の様子
5年生音楽では、最初に「和音の移り変わりを感じ取りながら演奏しましょう」で、ハ長調の和音の確認をしました。
その後、坂小学校の校歌を歌いました。ここ2年コロナ禍もあり、久しぶりに校歌を歌いました。久しぶりなので、思い出しながら歌っていました。最後に「夢の世界を」歌いました。曲想の違いを感じながら、リズム・旋律・強さなどに気をつけながら歌っていました。
4年生 社会科
4年生社会科「受け継がれてきた文化財・年中行事」の学習の様子です。静岡県には、古い歴史や文化を守り、人々が大切に保存したり受け継いだりしている地域がたくさんあります。今日の授業では、資料集を参考に県内の文化財やお祭りについて白地図に書き込みました。三島市の山中城址や伊豆の国市の韮山反射炉、下田市の黒船祭、浜松市の浜松まつりなど多くの文化財やお祭りがあることを知ることができました。まだまだ、県内には多くの文化財やお祭りがあることを調べていく予定です。
6年生の授業 家庭科
6年生家庭科「ナップサック作り」の様子です。ミシンを使って、縫う作業をしました。まち針で止め、脇をミシンで縫います。友だちと教え合いながら、行っている姿がところがよかったです。5年生の時に習ったミシンの使い方を思い出しながら、協力し合って活動していました。自分が作ったトートバッグは修学旅行で使う予定です。今から使うのが楽しみです。
1年生の授業 国語
1年生国語「さるじぞう」の学習の様子です。度「さるじぞう」の音読発表会に向けて、グループで練習をしていました。じさまの役の子、ばさまの役の子、さるの役の子などに分かれて、一生懸命に練習をしていました。発表会本番が今から楽しみです。
4年生の授業
4年生の授業の様子です。4年生は五色百人一首に学級で取り組んでいます。五色百人一首は、100枚の札を、あお・ピンク・きいろ・みどり・オレンジの5色を使ってグループ分けした百人一首です。「五色かるた」とも呼ばれています。
1グループが20枚と少ないので、遊ぶ札の色を決めてしまえば、100枚の札を覚えなくても楽しむことができます。また、取り札の裏には上の句が書かれているため、正しい札を取れたかの確認もすぐにできるところもいいところです。二人で対戦しています。
いろいろな子と対戦できるのも子どもたちにとってとても楽しいようです。
石畳を歩いてスカイウォークへ
3年生の子どもたちは今、坂地区について詳しく調べています。その一つとして日本遺産にも指定されている石畳を歩きに山中城趾へ行きました。石畳は、一つ一つの石が大きく、昔の人がこんなに重たい石を並べて石畳を整備したのかと、先人の苦労を感じていました。石畳を抜けると三島スカイウォークに到着。全長400mもあるつり橋を渡りました。その後、笹原地区の石畳を歩いて学校へ戻りました。
トヨタスクール その3
その後、研究所の方からオンライン授業をしていただきました。実際の自動車のテスト走行をしている様子や極低温室の様子を見せてもらいました。世界中には様々な環境の場所があります。どの環境でも安心して車が運転できるように数多くのテストを行っていることの説明もありました。子どもたちからの質問にも一つ一つ丁寧に回答してもらうことができました。最後に「START YOUR IMPOSSIBLE」 「あなたのできないことから始めよう」という言葉の紹介がありました。坂小学校の目標であるチャレンジしようと同じような意味だと感じました。まずは、はじめの一歩が大切だと感じました。 本物に触れることができ、子どもたちはとても興味深く話を聞き、理解につなげたようです。
トヨタスクール その2
3時間目には、場所を音楽室に移動し、トヨタ自動車の東富士研究所とzoomでつないで実際に研究所の方とお話をすることができました。普段は絶対に見ること、入ることができない研究所の中の様子を見ることができたのは、子どもたちにとってとても貴重なことでした。
研究所では、車の車両運動性能試験、自動運転技術開発、将来材料研究、衝突安全試験など行っている説明がありました。「すべての人に移動の自由と楽しさを」をスローガンにいろいろな乗り物を開発している話もありました。今回は、東京オリンピック・パラリンピックでも使われたC Walk(シーウォーク)を実際に見せてもらいました。
トヨタスクール その1
トヨタ自動車の方が出前授業として5年生に自動車工場のことをお話ししていただきました。まず、自動車がどのようにつくられるのか、動画を見ながら学習しました。自動車の製造工程は、すでに学校の社会科で学習していましたが、プレス、接溶、塗装、組み立て、検査、出荷の工程を改めて詳しく説明しいただきながら、新たな発見をすることができました。
次に、自動車の組み立て工程で使用されている道具を見たりさわったり、安全靴をはいたり、作業着を着たりする体験をしました。安全靴のつま先の丈夫さに驚いていました。
6年生の授業のようす
6年生算数「円の面積」の授業の様子です。円の面積の求め方を知った子どもたちが、学びを深めようということで少し難しい課題に取り組んでいました。「半径が9cmの円と半径が10cmの円の面積はどれくらいちがうのだろうか?」という課題に対して、まずは、予想を立てていました。何の課題に対しても、まずは予想してみることが大切です。自分たちが予想したことが、実際に計算などをして確かめていました。前回学習した円の面積の公式を工夫して活用して、課題に取り組んでいる姿が見られました。
1年生の授業のようす
1年生の道徳の授業の様子です。「おふろば そうじ」というお話でした。主人公の男の子が「ぼく やるもん」と言ったのはなぜでしょう?ということにたいして、いろいろと自分の考えを書いていました。「お家の人に褒められたいから」「お風呂そうじが好きだから」「お家の人の力になりたいから」「お風呂をきれいにしてみんなの喜んでもらいたいから」「お風呂がきれいだと気持ちがいいから」などたくさん発表がありました。「がんばるこころ」について、一生懸命に考え、これからの生活の中でこの心をたくさん見ることができるとうれしいなと思いました。
1学期終業式 その2
その後、1年生、3年生、5年生の代表児童の言葉がありました。1年生児童からは、算数の「たし算 ひき算」をがんばったことや体育の跳び箱運動、マット運動を頑張ったことの発表がありました。3年生児童からは、畑で大根の種まきをしたことや坂っ子山のリニューアルオープンについて発表がありました。5年生児童からは、委員会活動を頑張って自信をつけることができたことの発表がありました。どの子も頑張ったことの発表を聞くことができ、心がほかほかになりました。2学期も子どもたちの素敵な姿がたくさん見られる坂小にしていきたいですね。
1学期終業式 その1
本日で101日間の1学期が終了です。今朝は、Zoomを使用して終業式を行いました。校長先生からは、坂小学校の目標である「考えよう」「話し合おう」の重点目標についての話がありました。いつも目標を意識して取り組んでいた素敵な姿についての話もありました。「やってみよう」については、2学期の始業式で紹介があるそうです。
150周年記念式典準備
昼休みに、6年生が、明日行われる150周年記念式典の準備をしてくれました。机を並べたり、いすを並べたりしてくれました。また、式典で必要な道具を運んでくれたり、電子黒板を運んでくれたりしました。150周年を祝おうという気持ちがあふれていて、どの子も進んで準備を頑張ってくれました。さすが6年生です。坂小のリーダーとしての成長もまた感じました。
だいこんの間引き その5
朝の時間を使って、6年生が、坂っ子農園に行き、大根の「間引き」を行いました。さすが6年生、5年生までの経験をいかして、どの苗を残せばいいのかよく分かっていました。3つ出ている苗から、1つ1つ苗をていねいに見て、「間引き」を行っていました。これで、大根の間引きをすべて終了しました。この後、盛り土をして、肥料を少しまくなどをして、さらに大きくなっていくのが楽しみです。
4年生 音楽の授業
4年生の音楽「言葉でリズムアンサンブル」の学習の様子です。言葉を続けて言ったり、伸ばして言ったりして、リズムに変化を与えます。今回のテーマは、四文字の言葉ということで、ペアで四文字の言葉やリズムを話し合って決めました。「やきいも」「にわとり」「どんぐり」「ハロウィン」などの言葉が決まりました。音楽室のステージの上で、手拍子をしながらリズムを取り発表しました。二人で合わせていったり、交互に言ったり、重ねていったりとペアごとに工夫がされていて、とても楽しい発表会でした。