ブログ

2023年10月の記事一覧

2年 公共施設ではたらく人から話を聞こう

富士山南東消防本部錦田分遣所、谷田交番、錦田公民館の方をゲストティーチャーに招いて、身の回りの公共施設の役割について話を伺いました。各学級ごとローテーションで、それぞれの施設や仕事の説明をしていただきました。安心安全でよりよい生活をするための身近な場所で働いている人がいることを子供たちは理解できたと思います。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 

 

修学旅行3 お弁当

朝が早かったこともあり、早めの昼食をとっている子どもが多くいます。陽射しは強いですが、時より吹く風が涼しく、気持ちのよい日です。さあ、午後も楽しむぞ。

修学旅行2 上野公園班別研修

ほぼ予定時刻通りに上野公園に到着しました。そして、班別研修のスタートです。上野動物園では、計画した順番で動物を見に行ったり、事前に決めたお目当ての土産を早速購入したりしています。

修学旅行1 出発式

修学旅行出発式では、スローガン「絆で作る思い出の1ページ~学びを深めるin Tokyo」を唱和し、6年生全員で学ぶ、楽しむ修学旅行がスタートしました。2日間よい思い出を作ってほしいと思います。

  

あげパンの日!

今日は子供たちが楽しみにしていたあげパンの日。給食時間の半分が過ぎたところで写真を撮りに行ったら、多くの子は食べ終わっていました。大好きなメニューだから早く食べられたのかな。もっと食べたいという声も聞こえました。

  

目をたいせつにしよう!

 10月のほけん目標は「目をたいせつにしよう!」です。保健室前の掲示板で、錦田小の子どもたちに「目を大切にするためのアドバイス」を募集しました。たったの数日間で沢山のアドバイスが集まり、通りがかった子どもたちは興味深い様子で見ています。
 パソコンやタブレットを当たり前に使う時代になったことで、目のトラブルは増えています。画面を見ることが多いときほど、「自然の緑や遠くの景色をみる」「夜はスクリーンタイムを減らす」など目を大切にする行動を増やしていきましょう。

6年 室町文化

社会科で、室町文化の学習をしました。茶室や生け花など、現代につながる文化を当時の人々が楽しんでいたことに触れました。また、金閣や銀閣など、趣の違いにも気づくことができました。

  

 

2年生おもちゃランド開催

2年生が生活科で準備してきたおもちゃコーナーを体育館に設置して、1年生を招待しました。それぞれのコーナーに遊びに来た1年生に遊び方を説明してお世話をしている2年生が頼もしく見えました。ゴムを使ったおもちゃコーナー、風で動くおもちゃコーナーなど、アイデア豊かな遊び場が広がり、1年生が楽しそうに遊んでいました。

  

3年 書写

毛筆で「木」を書いていました。右はらいと左はらいがあり、動画で筆の動かし方を確認して練習に取り組んでいました。一画一画真剣に筆を動かしていました。左はらいは筆のまとめ方がやや難しいですが、こつをつかむときれいに形ができると思います。

  

5年生社会科見学 清水港クルーズ船

 5年生は社会科見学に出かけました。午前中は、清水港に行き、遊覧船に乗りました。初めて、船に乗った子もいて貴重な経験になりました。乗船中、幸運にもイルカを見ることができ、子どもたちは大興奮でした。