ブログ

カテゴリ:1年生

1年生 体育 しっかり並べます

 6月29日(水)、1年生の体育の時間の様子です。
「前にならえ」「体操の隊形に開け」など先生の号令にあわせて、上手に間隔をとりながら、しっかり並ぶことができていました。
 学校では、熱中症対策を優先し、体育の時間や課外活動などではマスクを外すように声をかけています。

1年生 生活 あさがおの観察

 6月17日(金)、1年生が生活の授業で、あさがおの観察を行っていました。
 種から育てた朝顔もずいぶん大きくなり、本葉がたくさん出てきています。「前より、葉っぱが増えてるよ。」と言いながら、みんな一生懸命、観察カードに成長の様子を描いていました。夏には、きれいな花が咲くといいですね。

1年生 さんすう たしざん 

 6月16日(木)、1年生のさんすうの授業の様子です。(左から 1組、2組、3組)

先生に当ててもらえるように、ピンと手を上げています。
 みんなの前で、がんばって自分の意見を発表することができます。
 集中して問題を解くことができます。
 どれもりっぱな姿ですね。

1年生 算数 あわせていくつ いくつといくつ

 6月6日(月)、今日は1日中、雨模様です。
 1年生では、算数で「あわせていくつ いくつといくつ」の勉強をしていました。これは、たしざんやひきざんの基礎になる学習です。机に青色と赤色のおはじきを出して、自分で操作しながら数の合成や分解を学んでいました。みんな真剣に先生のお話を聞いています

1年生 玉入れ練習

2時間目の体育館では、運動会に向けて、
1年生が玉入れの練習をしていました。

曲に合わせて踊り、
曲の合間に玉入れをするというやり方です。
当日は、1年生がかわいらしく踊る姿に注目してください。

1年生 交通安全教室

 4月28日(木)、1、2時間目は1年生の「交通安全教室」でした。
 「安全な歩行の仕方」や「横断歩道の渡り方」などについて、教室でお話を聞いた後、実際に交通指導員さんと一緒に、学校の周辺を歩きました。どの子も左右を確認し、手をしっかり上げて歩くことができていました

1年生 防犯教室

 4月27日(火)、1年生の防犯教室がありました。防犯サポーターや警察の方に来ていただき、実際の場面を想定しながら、学級ごとに指導を受けました。
 まずは「ついていかない」「車にのらない」「おお声をだす」「すぐにげる」「しらせる」という 「いか・の・お・す・し」の合い言葉をみんなで確認しました。後半では、実際に不審者に声をかけられたときなど、大きな声を出して、全力で逃げる練習をしました。
 今日をきっかけにして、教室の日々の指導でも、自分の身を守る意識を高めていきたいと思います。

1年生 遠足

 4月22日(金)、1年生が遠足で古墳公園に行きました。シートを広げて、お弁当を食べたり芝すべりをしたりと、青空の下、みんなで楽しく過ごしました。
 学校にも少しずつ慣れ、伸び伸びと活動している様子がみられます。