学校の様子

令和7年度学校の様子

第62代レパートリー発表会~心を一つに自分たちらしく奏でる~

 午後には、第62代レパートリー発表会が開催されました。

 4~6年生、保護者の皆様、生きがい教室・放課後児童クラブの皆様も会場に集まり、皆で6年生の演奏を聴きました。

 子供たちは、代々引き継いできた曲を皆で演奏することで、協力することや伝統の大切さを実感していきました。

 聴いていた下級生たちも、自分たちも6年生のようになりたい! かっこいい6年生をめざしたい!という思いを強めていました。

 皆で作り上げたハーモニーが、体育館いっぱいに広がりました。

第62代レパートリー発表会~低学年の部~

 南小に代々受け継がれてきたレパトリー発表会。

 6年生が、5年生の頃から練習を積み重ね、今日の日を迎えました。

 朝の時間には、1~3年生に向けて発表をしました。

「きれいな音でかっこよかったです」「すてきな演奏でした」「迫力があってすごかったです」と、子供たちも感動!

 午後には、高学年部に向けて発表します。

書写体操

 2年生、書写の授業の様子です。

 文字を書く練習する前の書写体操に取り組みました。指をグーパーしたり、のびをしたりしながら、腕や手をほぐします。

 

救急法講習会

 今日は、放課後の時間を使い、教職員の救急法講習会を行いました。

 毎年、水泳の授業を行う前に実施する講習会です。いざという時のために、安全について確認していきます。

 今年も、安全な水泳指導を行っていきます。南っ子も大好きなプールの時間です。

 プール開きを楽しみに待っていてくださいね!

マレーシアからのお客様

 今日は、マレーシアから小学校4~6年生のみなさんとその学校の先生方が、南小に来校しました。

 南小でも、4~6年生の子供たちとの交流を行いました。

 4年生は、日本の遊び体験。5年生は、千代紙を使ったサイン帳づくり。6年生は、書写体験。

 子供たちは知っている英語を使ったり、タブレット端末を使ってマレー語での言い方を調べたりしながら、交流を深めていました。笑顔あふれる時間となりました。

スクランブルエッグ

 6年生、家庭科の授業の様子です。

 今日は、卵料理 スクランブルエッグづくりに挑戦です。

 卵を割って、かきまぜて・・・・・・と、手順に従って進めていきます。フライパンを眺めながら「そろそろまぜてもいいかな?」「ちょっとずつかたまってきているよ!」と、友達と確認しながら作っていました。

 食べ終えると、班ごと協力しながら片付ける子供たちです。シンクの中までぴかぴかです。

防犯教室

 1年生、防犯教室の様子です。

 スクールガードや交通指導員のみなさまに来校いただき、「いかのおすし」について学習しました。

 不審者役の方が「お菓子あげるよ」と誘惑しましたが、子供たちは「いりません!」と言いながら走って逃げていきました。今回は練習、そして友達も一緒にいたので、すぐに逃げることができましたが、もし実際にこのようなことに遭遇したら・・・・・・。自分の命は自分で守る! このことを第一に考えて行動していきましょう。

PTA美化プロジェクト

あいにくの天気の中、PTA美化プロジェクトが行われました。

室内では、エアコンのフェィルター掃除やトイレ掃除、まどふき、階段整備などが行われました。

また、この雨の中、おやじの会の皆さんが一生懸命プール清掃をしてくださいました。

どの場所もとてもきれいになって、子供たちも気持ちよく学校生活を送ることができそうです。

活動に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

学校探検

 1年生、生活科の授業の様子です。

 今日は、学校探検に取り組んだ子供たちです。事務室、校長室、保健室、職員室、生きがい教室などを巡り、それぞれの場所で、職員の名前を質問していきました。

 教室に入るときには「失礼します」

 話を聞いた後には「ありがとうございました」と、じょうずにあいさつをすることができました。

いってらっしゃい!

 今日は、4-8組が遠足に出かけました。

 数日前より、わくわくそわそわの子供たち。今日も、お天気になってよかったですね。

 みんなで仲良く、楽しく過ごしてきてくださいね。

レパートリーの発表に向けて

 6年生、レパートリーの練習の要卯です。

 今日は、強弱のバランスを聞いたり、主旋律の奏で方を確認したりと、いよいよ仕上げの練習に入りました。

 みんなでつくりあげるレパートリー。南っ子のみなさん、今年の発表も、楽しみにしていてくださいね!

ロメインレタスの日

 今日は、ロメインレタスの日です。

 箱根西麓のうみんずさんよりプレゼントしていただいた、ロメインレタスです。

 南小では、サラダにしておいしくいただきました。

 三島で育った歯ごたえのよいロメインレタスでした。

休み時間の様子です

 休み時間の様子です。

 チャイムが鳴ると、元気いっぱい運動場に集まってくる子供たちです。

 今日も、友達と一緒に鉄棒をしたり、ボールで遊んだりしました。

 子供たちの声が運動に広がる素敵な時間のひとつです。

図画工作の授業の様子

 4-8組、図画工作の授業の様子です。

 今日は、なんとジャングルジムにピニールテープをくるくる巻いて、みんなで協力して作品作りに挑戦しました。

 日常風景が、アートな風景に大変身!子供たちも、作る過程を楽しんでいました。

クラブ活動が始まりました

 今年初めてのクラブ活動。

 今日は、各クラブでめあてや取組内容について決めていきました。

 みんなで協力しながら、楽しい活動にしていきましょう。

初めての毛筆

 3年生、初めての書写の授業の様子です。

 今日は、筆に墨をつけて書いてみました。「ドキドキするよ」「筆ってやわらかいね」「うわ~、するする動いて面白いな!」など、子供たちの声が教室に聞こえました。

 次回から練習する文字は「二」です。横画の練習に入っていきます。

ペア活動

 今日のペア活動は4年生と2年生。

 初回ということもあり、自己紹介タイムとなりました。これで、お互いの顔と名前が一致しましたね!

 4年生がリードしながら進めてくれました。南っ子のつながりを大切にしていきましょう。

小中合同引き渡し訓練

 今日は、小中合同引き渡し訓練を行いました。

 南海トラフ臨時情報が発令されたことを想定し、家庭と連携しながら身を守るために必要な安全について学ぶことができればと思います。

 今日は、普段、子供たちの登下校を見守ってくださるスクールガードの皆様にもお集まりいただき、子供たちと対面する機会を作りました。暑い日も雨の日も子供たちの安全を守ってくださっている皆様に「よろしくお願いします」と伝えることができました。短い時間でしたが、感謝の気持ちも伝わればと思います。

 自分の命は自分で守る! 小学校1年生でも大人でも、その気持ちはとても大切なことです。そして、いざというときには、自分でできること、他者と協力できることを調整し合っていきましょう。

 備えあれば憂いなし。訓練を通して、安全について考える機会となれることを願います。

源兵衛川ウォーク

 4年生、総合的な学習の時間の様子です。

 今日は、「三島の水」校外学習として、源兵衛川ウォークを行いました。

 白滝公園から、三石神社、三島梅花藻の里、水の苑緑地などを散策しました。南っ子にとっては、なじみの深い場所もありました。美しい水を保つために尽力してくださっている方がいること、農業がしやすい場所になるようにと工夫してくださった方がいること、蛍の生息のために環境美化に取り組んでくださる方がいることなどを知りました。

 自分たちが住む三島について、より深く知ることができましたね。

レパートリーの練習

 レパートリーの発表会まで、あと数週間となりました。

 いよいよ体育館での練習も始まりました。

 編曲してくださった田村先生にも来校いただき、熱のこもった練習となりました。

 この日は、同時刻に学校運営協議会が開催されていました。委員の皆様にも練習風景をご覧いただくことができました。「練習風景が見られるなんて、貴重な機会でした」「子供たちの真剣さが伝わってきました」「みんなの頑張りがよくわかりました」と、子供たちの素敵なところを感じていただくことができました。

 みんなでつくりあげるレパートリー。心をひとつに、音を奏でていきましょう。

通学路の確認

 おやじの会、373サポーターズの有志の方が集まり、子供たちの通学路の点検を行ってくださいました。

 子供たちの安全を守るために!と、仕事が終わった後に集まり、実際に通学路を歩いてくださいました。

 普段は気づかないような標識やストップマークの位置など、みんなで気づいたことを伝え合いました。

 お忙しい中、子供たちのためにお集まりいただきありがとうございました。

 保護者のみなさまも、通学路についてお気づきの点がありましたら、どうぞお知らせください。市と連携を図りながら、改善していけるよう働きかけていきたいと思います。 

お茶をいれたよ!

 5年生、家庭科の授業の様子です。

 急須とお茶の葉を使い、お茶をいただきました。

「初めていれたよ!」「同じ濃さにするのって難しいね!」と、ドキドキしながらの体験です。

 ペットボトルに入ったお茶を飲む機会は増えているように思いますが、自分でお茶をいれる機会はそれほどないのかもしれませんね。

 自分たちでいれたお茶は、おいしかったですね。

入学・進級おめでとう給食

 今日は、入学・進級おめでとう給食でした。

 かまぼこに「祝」の文字が書かれていたり、豆腐ハンバーグは桜の形をしていたりしました。いろどりも華やかなお祝い献立となりました。

 デザートには、いちごクレープが!南っ子の入学・進級をお祝いする給食となりました。

 今年も栄養たっぷりの給食を食べて、元気いっぱいに過ごしていきましょう。

1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会を行いました。

 計画委員が中心となり、各学年がそれぞれ役割をもって取り組みました。

 校歌や学校行事の紹介、南小クイズ、歌やダンスの出し物など、楽しい雰囲気の中、1年生を迎え入れることができました。南っ子たちの主体的な取組で、みんなが楽しめる内容となりました。

 1年生のみなさんも、これで南っ子の仲間入りですね!「進んでチャレンジ!」できる南っ子をこれからもめざしていきましょう。

授業参観・懇談会

 今日は、令和7年度初めての授業参観・懇談会が行われました。

 新しい学年、新しい学級になった子供たち。新しい担任と一緒に勉強も運動も楽しく頑張っています!

 クラスの友達とも関わり合いながら、この1年間、たくさん学んでいきましょう。

 お忙しい中、ご参加くださった保護者のみなさま、ご来校くださりありがとうございました。

社会を明るくする運動

 5年生、図画工作の授業の様子です。

「社会を明るくする運動」のポスターづくりに励む子供たちです。

 今日は、標語を画用紙に描いていきます。みんな、描きやすい方法を見つけているようです。

漢字の成り立ち

 6年生、国語の授業の様子です。

 今日は図書室で、漢和辞典を使って調べていました。編やつくりを調べていきました。

 これまで学習したことを生かしながら、調べていました。

百人一首に挑戦!

 4年生が百人一首に取り組みました。

 ペアの友達と対戦しながら、札を取っていきます。

 下の句が読み始めるまで、よく聞いている子供たちです。今日も、楽しみながら学んでいきます。

虫眼鏡で大発見!

 3年生、理科の授業の様子です。

 今日は、虫眼鏡を使って、教室内のさまざまなものを観察しました。

「チョークで書かれた字を見ると、チョークの粉までしっかり見えるよ!」「大きくなったり、小さくなったりするよ!」と、気づいたことを友達に伝える姿が見られました。

 いろいろな気づきを友達と共有できる楽しさを感じる学びとなりました。

交通安全教室

1年生と3年生を対象に交通安全教室がありました。

1年生は教室で道路を歩くときの約束や気を付けることを勉強したあと、実際に道路に出て横断歩道を渡る練習をしました。しっかり左右を確認して、安全に渡ることができました。

3年生は自転車の正しい乗り方を教えてもらいました。車と同じ左側を走行することや、自転車に乗る前にサドルの高さやブレーキの効き具合を調整することなど、たくさんのことを教わりました。

今日教えてもらったことをしっかり守って、安全に生活できるといいですね。

交通安全リーダーワッペン授与式

6年生が校長先生から交通安全リーダーがつけるワッペンを授与されました。

「交通安全リーダーとして、自ら交通ルールを守ること、低学年の安全も守っていくこと。そしてそれが、めぐりめぐって自分の身の安全につながる。」

という校長先生の話を真剣に聞いている姿は、まさに南小のリーダーそのものでした。

9月には交通安全を語る会も予定されています。リーダーとして手本となるような行動を期待しています。

金曜日の5時間目

今週もあっという間に1週間が終わろうとしています。

金曜日の5時間目の授業も、社会や音楽、書写、算数と最後まで集中力を切らさずに頑張っています。

土日はリフレッシュをして、また来週も元気に登校してくださいね。

避難訓練

 本年度初めての避難訓練が行われました。

 今日は、避難経路を確認したり、「おさない かけない しゃべらない もどらない」の確認をしたり、防災頭巾の大切さについて考えたりしました。

 いざというときには、自分の命を守ることを第一に行動していきましょう。

 また、自助、共助、公助についても、校長から話がありました。子供たちはうなずきながら話を聞いていました。

 5月には、中学校と合同の引き渡し訓練も予定されています。いざというときに備えていきましょう。

お気に入りの木を見つけるよ

 4年生、理科の授業の様子です。

 今日は、お気に入りの木を見つけに校庭を散策しました。

「実は、去年から見続けている木があるんだ!」「南小には大きな木がたくさんあって、選ぶのが難しいよ」と友達と語らう姿が見られました。

 これからどんな変化をしていくのでしょうか?観察するのが、楽しみですね。

全国学力・学習状況調査

 6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 今年は、国語・算数・理科・質問紙(これは後日取り組みます)です。

 これまで学んだことを生かしながら、考えていく子供たちです。

桜のちぎり絵

 2年生が、桜のちぎり絵づくりに取り組みました。

 茶色の画用紙に太い幹を描き、それを白い画用紙に貼りつけます。そこに、ピンク色の花びらを重ねていきます。

 写真は、つくり始めたところの様子です。さて、どんな桜の木が描かれていくのでしょうか?

ALTとの授業

 5年生、外国語の授業の様子です。

 今日は、ALTの出身について、アルファベットクイズを取り入れながら学習していました。

 子供たちは、元気いっぱい発表していました。今年も楽しく英語を学んでいきましょう。

4年生授業の様子

 4年生の授業の様子です。

 図画工作で絵の具を使った模様づくりに取り組んだり、理科で自己紹介をしたりしていました。また、社会では、動画を見ながら日本の地理について学習していました。

 今週から、本格的な授業が始まりました。今年もたくさん学んでいきましょう!

元気に遊ぶ南っ子

 休み時間になると、元気いっぱい遊ぶ南っ子です。

 友達とルールの確認をしたり、順番でぶらんこに乗ったり、楽しいひとときを過ごします。

新時間割で授業が始まりました!

入学式、始業式から早1週間。いよいよ今週から新時間割で授業がスタートしました。

3年生は初めての社会科の授業にドキドキ、わくわく。

5年生は週1回の「外国語活動」から週2回の「外国語」にステップアップ。

新しい学年ではどんなことを学習するのかなと期待に胸を膨らませている子供たちでした。

 

初めての給食

 1年生も、今日から給食が始まりました。

 手をよく洗って、順番に給食を受け取ります。

 初めての給食は、コアラパンです。おいしくいただきました。

元気に登校する南っ子

 今日も元気に登校してくる南っ子たちです。

 1年生の教室では、6年生が朝の支度の手伝いにきていました。

 今日から始まる新たな日々に、少し緊張気味な子供たちですが、夢と希望に満ちあふれた春です。

着任式・始業式

 着任式・始業式が行われました。

 11名の教職員の紹介、その後、始業式を行いました。

 新しい学級で、新しい学級担任の発表もあり、ワクワクドキドキの子供たちでした。

 温かな雰囲気の中、令和7年度がスタートしました。

 今年も「みんなでチャレンジ」していきましょう。

入学式

 桜が美しく咲く中、入学式が行われました。

 元気いっぱい、そして笑顔で入場する新入生。今日から始まる南小での生活を、楽しんでいきましょう。