学校の様子

令和7年度学校の様子

第62代レパートリー発表会~心を一つに自分たちらしく奏でる~

 午後には、第62代レパートリー発表会が開催されました。

 4~6年生、保護者の皆様、生きがい教室・放課後児童クラブの皆様も会場に集まり、皆で6年生の演奏を聴きました。

 子供たちは、代々引き継いできた曲を皆で演奏することで、協力することや伝統の大切さを実感していきました。

 聴いていた下級生たちも、自分たちも6年生のようになりたい! かっこいい6年生をめざしたい!という思いを強めていました。

 皆で作り上げたハーモニーが、体育館いっぱいに広がりました。

第62代レパートリー発表会~低学年の部~

 南小に代々受け継がれてきたレパトリー発表会。

 6年生が、5年生の頃から練習を積み重ね、今日の日を迎えました。

 朝の時間には、1~3年生に向けて発表をしました。

「きれいな音でかっこよかったです」「すてきな演奏でした」「迫力があってすごかったです」と、子供たちも感動!

 午後には、高学年部に向けて発表します。

書写体操

 2年生、書写の授業の様子です。

 文字を書く練習する前の書写体操に取り組みました。指をグーパーしたり、のびをしたりしながら、腕や手をほぐします。

 

救急法講習会

 今日は、放課後の時間を使い、教職員の救急法講習会を行いました。

 毎年、水泳の授業を行う前に実施する講習会です。いざという時のために、安全について確認していきます。

 今年も、安全な水泳指導を行っていきます。南っ子も大好きなプールの時間です。

 プール開きを楽しみに待っていてくださいね!

マレーシアからのお客様

 今日は、マレーシアから小学校4~6年生のみなさんとその学校の先生方が、南小に来校しました。

 南小でも、4~6年生の子供たちとの交流を行いました。

 4年生は、日本の遊び体験。5年生は、千代紙を使ったサイン帳づくり。6年生は、書写体験。

 子供たちは知っている英語を使ったり、タブレット端末を使ってマレー語での言い方を調べたりしながら、交流を深めていました。笑顔あふれる時間となりました。

スクランブルエッグ

 6年生、家庭科の授業の様子です。

 今日は、卵料理 スクランブルエッグづくりに挑戦です。

 卵を割って、かきまぜて・・・・・・と、手順に従って進めていきます。フライパンを眺めながら「そろそろまぜてもいいかな?」「ちょっとずつかたまってきているよ!」と、友達と確認しながら作っていました。

 食べ終えると、班ごと協力しながら片付ける子供たちです。シンクの中までぴかぴかです。

防犯教室

 1年生、防犯教室の様子です。

 スクールガードや交通指導員のみなさまに来校いただき、「いかのおすし」について学習しました。

 不審者役の方が「お菓子あげるよ」と誘惑しましたが、子供たちは「いりません!」と言いながら走って逃げていきました。今回は練習、そして友達も一緒にいたので、すぐに逃げることができましたが、もし実際にこのようなことに遭遇したら・・・・・・。自分の命は自分で守る! このことを第一に考えて行動していきましょう。

PTA美化プロジェクト

あいにくの天気の中、PTA美化プロジェクトが行われました。

室内では、エアコンのフェィルター掃除やトイレ掃除、まどふき、階段整備などが行われました。

また、この雨の中、おやじの会の皆さんが一生懸命プール清掃をしてくださいました。

どの場所もとてもきれいになって、子供たちも気持ちよく学校生活を送ることができそうです。

活動に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

学校探検

 1年生、生活科の授業の様子です。

 今日は、学校探検に取り組んだ子供たちです。事務室、校長室、保健室、職員室、生きがい教室などを巡り、それぞれの場所で、職員の名前を質問していきました。

 教室に入るときには「失礼します」

 話を聞いた後には「ありがとうございました」と、じょうずにあいさつをすることができました。

いってらっしゃい!

 今日は、4-8組が遠足に出かけました。

 数日前より、わくわくそわそわの子供たち。今日も、お天気になってよかったですね。

 みんなで仲良く、楽しく過ごしてきてくださいね。