学校の様子

学校の様子

ジンタ号

大人気のジンタ号が来ました。

本が入ったバックを持った子どもたちが列をつくります。

にこペア活動

ウェルビーイングタイムの1つ、にこペア活動です。

今日は、初日。お互いに自己紹介から始まりました。

避難訓練

地震に対応するための訓練を行いました。

子どもたちは、避難経路を把握し、グラウンドに素早く避難できました。

研究授業

先生たちも頑張ります。

三島市教育委員会から授業改善のために指導主事の先生に参観していただき、アドバイスをもらいます。

iタイム

ウェルビーイングタイムのひとつ、『iタイム』の時間。

タブレットや情報機器の使い方やマナーを学びます。

4年生三島めぐり

4年生が「三島めぐり」として、伊豆島田浄水場、三島市清掃センター、三島市浄化センターに行きました。

水やゴミなどの施設は、子どもたちとって身近なことであり、とても大切な学びになりました。

「ウェルビーイング」そよかぜ学習

5年生のそよかぜ学習です。

課題は「先生たちを幸せにしよう」

担任の先生たちのプロフィールを読んで、先生たちが幸せになるために、自分たちのできることを考えます。

アイデアは桜の花びらに書き、貼っていきます。きれいな桜の木が完成しました。

交通安全教室

1年生と3年生に、交通安全教室が開かれました。

警察署の交通指導員の方々とスクールガードの方々の協力のもと、実際の道路で学びました。

保護者の会による「教室清掃イベント」

保護者の会の皆様からのお声がけで「教室清掃イベント」がありました。

児童が遠足・校外学習に出かけている間に、エアコン清掃と図工室の机をきれいにしていただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

保護者の会

発足2年目となる保護者の会実行委員会が開かれました。

今年度の活動は、教室のエアコン清掃や学校公開日のバザー、運動会のテント設営など。

また、入学式では、1年生の保護者に黄色い旗を配布し、通学時の安全確保に使用してもらっています。

読み聞かせ

2年生、3年生、4年生で読み聞かせが行われました。

地域学校協働本部の読み聞かせチームの皆さんが来てくれました。

写真は4年生のクラスです。子どもたちが楽しみにしていたのが分かります。

読み聞かせチームの皆さんは、子どもの発達段階に応じて絵本(本)を選んでくれます。

地域学校協働本部 実行委員会

令和7年度 第1回 地域学校協働本部 実行委員会が開催されました。

今年度も、様々な場面で子どもたちと関わってくださいます。

地域の子どもたちを「おもう心」が伝わってきました。

令和7年度 着任式・始業式

今年度は、9名の先生が着任しました。

また、始業式では、各学年の代表5名が今年度の抱負を元気よく発表しました。

担任発表では、どのクラスも温かい拍手が起こりました。

今年度は、5年生と⒍年生ではチーム担任制、2クラスを3人の先生が担任します。

3月17日の授業④

左 1年算数 繰り下がりのある引き算に取り組み、答え合わせをします。

右 1年学活 教室内の環境整備に取り組みます。

3月17日の授業②

左 1年学活 お楽しみ会で制作したマンガを披露します。

右 1年学活 お楽しみ会でイス取りゲームを楽しみます。

3月14日の授業②

6年 式練習

  あと2日登校すると、卒業式です。

  ほどよい緊張感とリラックス感があり

  大切な時間を共有しています。

 

3月14日の授業①

左 3年図工 バッグの表面にイラストを入れます。

右 3年理科 砂漠で生き残るために必要な道具について考えます

3月13日の授業⑤

左 3年学活 学級レクで映像を見ながらダンスを楽しみます。

右 4年算数 ブロックの数と周囲の長さの関係について考えます。

3月13日の授業①

左,中 1年学活 イベント会社が企画したイス取りゲームを楽しみます。

右   1年生活 コマまわしを楽しみます。  

 

3月12日の授業③

左 4年道徳「よわむし太郎」正しい判断をすることの大切さを考えます。

中,右 4年外国語 動詞を使う活動に取り組みます。

 

3月12日の授業②

1年国語 選んだ題材を読む楽しさを味わいます。

1年図工 チョーク画が完成し、お気に入りの点について発表します。

3月12日の授業①

4年理科「もののあたたまり方」

   エタノールを燃焼させ、デザイン画が入ったポリ袋がランタン風に

   浮かびます。

3月11日の授業③

左 3年社会 1年間学んできた内容の定着度を確認する問題に取り組みます。

中 2年生活 大人になった自分を思い描きます。

右 2年算数 かけ算の問題に取り組みます。

3月11日の授業①

左 6年国語 あなたへの手紙を書きます。

中 5年道徳「命と向き合う人生」命の尊さについて考えます。

右 5年社会   SNSとのかかわりにおいて大切なことを学びます。 

 

 

3月5日の授業③

左 2年道徳「森のゆうびん屋さん」

    働くことの意味を考えます。

右 3年道徳「海を渡るランドセル」 

    他国とのつながりの重要性を考えます。