学校からのお知らせ

学校からのおたより

150周年記念コーナー

11月の記念式典から約1か月が経ちました。
正面玄関の壁に、航空写真のユニオンエンタープライズ(株)さんから贈っていただいた写真の額を設置しました。とても立派です。ありがとうございます。コンクリートの壁に取り付けるため、教育総務課の施設係の方に設置をお願いしました。全校でグラウンドに並んだ日を思い出します。他にも、校長先生が掲示した歴史を語るたくさんの写真と、「三島學」の額、そして「本気ツリー」があります。
渡り廊下には、なかよし学習発表会のために作成した「吉原守拙先生」のお墓があり、東小を見守ってくださっているように思います。

航空写真入りのクリアファイルが届きました。今日から児童を通じて配布します。御家庭で御覧になってください。学校で使用する場合は、東っ子全員が同じ物を持っていますので、必ず記名をお願いします。

小さなかぶ

寒い朝となりました。
植木鉢の「小さなかぶ」が、寒さに負けず葉を広げています。かぶも大きくなりました。ハツカダイコン・ラディッシュと言われ、赤以外にもピンク、白、黄色、紫色があるそうです。
花壇の花も白く咲き誇っています。「アリッサム」という花だそうです。寒い朝に白さが際立っていました。

ジンタ号巡回

ジンタ号がやってきました。図書委員会が前日と当日にお知らせをしてくれているので、みんな借りた本やカードを忘れずに持って来ています。1年生も返す・選ぶ・借りるが上手になりました。ボランティアの方も来てくださり、大変ありがたいです。友達が借りるのを見ていて、貸し出しカードを作りたくなった子もいました。たくさん本を読んでほしいです。

大落ち葉拾い 2

ブランコ前の側溝の中にたまった落ち葉をグレーチングを外して、かき出して集めてくれました。保護者の方との連携プレーです。

1人が2袋は持って運んでくれました。多い子は3袋・4袋運んでくれました。

ダストピット周辺は、石垣ならぬ落ち葉袋垣ができました。

東っ子みんなと保護者の皆様のおかげで本当にきれいになりました。ありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

大落ち葉拾い

今日は3・4年の落ち葉拾い担当日ですが、週始めに雨が降ったり、落ち葉が濡れていてできなかった1・6年生も参加し、大落ち葉拾い・集めとなりました。イチョウの落ち葉で黄色かった地面が顔を出し、子供達も「すごい!」「ゴールが見えてきた。」など、達成感を感じているようでした。


保護者の方もたくさん参加していただき、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

最後までしっかりと

パンパンに詰まった袋を、ダストピットまで運びます。みんな力持ちです。だいぶ落ち葉が減りました。みんなありがとう!

木の周りに集められた袋が、クリスマスプレゼントに見えました。クリスマス後も学校に来るので大変ですが、みんなで元気に過ごしたいです。

保護者の皆様、落ち葉掃きへの御協力ありがとうございます。来週もお願いできればありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

落ち葉たくさん集めました

5年生となかよしのみんなも休まずに集めていました。黄色と茶色の葉っぱが混じっていて、大粒のシリアルのようです。熊手を上手に使ってたくさんすくっている子、両手で抱えられるだけかき集めている子等、効率を考えているのに感心しました。働き者に拍手!!

二宮さん と 本気の石碑

東小の歴史を語るのに欠かせない2つのものです。
「二宮金次郎像」「本気の石碑」の周りにも落ち葉がたくさんあり、みんなで拾い集めます。意欲的に働く2年生に、像と石碑も喜びのパワーを送っていたと思います。落ち葉が詰められた袋が次々運び込まれていました。

「一人では難しいことも、人が集まれば何倍もの力になって解決へつながる」2年生の活動を見ていて、東っ子のパワーを感じました。
みんなありがとう!

あいさつ運動・落ち葉拾い

北側の青門では、登下校の見守りをしてくださっているスクールガードさんに、心を込めて挨拶をしていました。朝日に照らされたみんなの笑顔がまぶしいです。

2年生の昇降口では、落ち葉拾いの確認タイム中でした。2年生はペアで積極的に活動していました。落ち葉を仲良く袋に入れる姿は、ほほえましいです。

市内一斉あいさつ運動

今日は、市内一斉あいさつ運動の日です。子供達が早朝から各門に立ち、元気な挨拶を呼びかけました。寒い朝でしたが、白い息がはずみ活気が感じられました。

読書旬間&クリスマスコーナー

温かい部屋で、ゆっくり読書はいかがでしょうか。
12/5~読書旬間がスタートしました。みんな上手に図書室を利用しています。クリスマスのコーナーもできました。並んだ本を見るだけでワクワクします。休み時間を上手に使って、ぜひ本を探しに来てください。

通級掲示 と 東っ子宣言

児童会が考え作成した「東っ子宣言」。通級掲示の横にも貼ってあります。リフレーミングは東っ子宣言に活かせそうです。誰もが笑顔で毎日を過ごせるよう、思いやりの心をもって接していけるといいです。

通級掲示板

通級の掲示物が変わりました。ちびまる子ちゃんと仲間達を使った興味深い物です。ぜひ、活用して自分と友達のいいところを見付けましょう。

職員研修

放課後、職員研修を行いました。子供達に国語の力を付けるために、押さえたいこと、扱う教材等について確認しました。国語はとても大事な教科です。楽しく学んで、力が付くよう、教員も学び続けます。

昼休み最高!

昼休み、みんな思い思いの遊びを展開しています。
体育館に近いところで、ボールを蹴っていた子達に、理由を話し、もっと運動場の真ん中で遊んでほしいと伝えると、「はい、わかりました。すみませんでした。」と素直ですばらしい対応でした。その他にも楽しくボールで遊んだり、鉄棒練習、鬼ごっこ等々元気いっぱいの東っ子達でした。
土日も体調に気を付けて、月曜日元気に登校してほしいです。

保護者の皆様、毎日の体調管理を本当にありがとうございます。おかげさまで、このまま元気に冬休みを迎えられそうです。27日まで授業がありますので、休日もリーバーの入力をどうぞよろしくお願いいたします。


☆子どもにとって遊びはなぜ大事か(発達心理学から見た遊びの役割)
子どもの頃にあらゆる遊びを体験することは、世間のルールを守り、学習し、自己を表現し、物事を科学的に理解するために最も大事なことだといえるそうです。また、ごっこ遊びはコミュニケーション能力の発達にもつながるそうです。-インターネットより抜粋-

PTA役員選考会

本日18:30より、本部役員の皆様、専門部部長の皆様にお集まりいただき、役員選考会を行いました。立候補制での選出ということで、全学年から立候補していただき、本当にありがとうございました。立候補してくださった方に連絡、人数の調整等、長時間に渡り選考していただきました。関係の皆様、東っ子のために快諾してくださり本当にありがとうございました。役員選考会の皆様も御尽力いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

読み聞かせタイム

だいぶ冷え込みが厳しい朝となりました。
お寒い中、落ち葉掃きの御協力ありがとうございます。

読み聞かせの時間です。
読み聞かせボランティアのみなさんが、各学年に合わせた素敵な本を読んでくださいました。どの教室でも夢中で聞いている子供達の姿が見られました。みなさん、本当にありがとうございます。

「本気ママ」から、「ほんきちゃん」に変更になります。みなさんよろしくお願いします。

絶景・見学・持久走記録会

富士山がとてもきれいです。

4年生は、祇園原用水に見学に出かけました。水を引くのにどれだけの苦労があり、年月がかかったか等を学びます。「百聞は一見にしかず」

澄み切った空気の中、3年生が持久走記録会を行いました。みんな自分の記録を更新しようとがんばりました。保護者の皆様、応援をありがとうございました。

落ち葉掃き

連日、落ち葉掃きに御協力いただきありがとうございます。毎日かなりの量が散っていますので、大変ありがたいです。今日は可愛い協力者も登場でした。今朝はだいぶ冷え込みましたが、たくさん掃いて集めていただき、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

ペア集会

1年生と6年生がペア集会を行いました。「へびじゃんけん」です。1年生が先頭で、6年生のペアが一緒に動きます。くねくねした線をたどって出会ったタイミングでジャンケンをします。とっても楽しそうでした。