ブログ

令和6年度

第2回学校運営協議会

 今回の学校運営協議会は、「地域との絆づくり~地域のために自分たちができることを考えよう~」をテーマに、協議委員さんと各学級の代表生徒、教職員がグループごとに話合いの場を持ちました。代表生徒からは、各クラスで話し合った意見をもとに、地域に貢献できることや地域と連携して活動できることなど、建設的な意見が活発に発表され、今後の活動に期待がもてる話合いとなりました。今日の話合いをもとに、学校運営協議会、PTA執行部の方々と連携をとりながら、「地域とともにある学校づくり」を進めていきたいと思います。

6月18日(火) ミシン作業

 2年生の家庭科の授業では、ミシンを使ったランチョンマット製作を行いました。ボランティアの方にもお手伝いいただいて、生徒は上手にミシンを扱いながら作業を進めていました。地域のボランティアの方が学校の教育活動に参加してくださる機会が多くなり、生徒は教師だけではなく地域の方から学ぶ機会が増え、地域への愛着や感謝の気持ちが育ってきています。ありがとうござます。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちを学校と地域が連携して育てていく「地域とともにある学校づくり」をさらに進めていけますよう、今後もご協力の程、よろしくお願いします。

卒業アルバム写真撮影

 先週の金曜日に小林写真館さんに来校いただき、3年生の卒業アルバム写真撮影を行いました。とてもいい写真が撮れましたので、遅れましたがご紹介したいと思います。なお、一斉メールでお知らせしましたとおり、6月24日(月)15:10から体育館にて選手壮行会が行われます。3年生にとって最後の大会、郡市総体に向けて、各部ともユニフォームを着て、大会への抱負、決意を述べ合います。ご都合がつく方は、生徒たちの熱い思いを、ぜひ会場でご参観ください。

※バレー部、ソフトテニス部は後日撮影となります。

6月17日(月) 花壇の整備

 昼休みに環境緑化委員の生徒たちが花壇にマリーゴールドの苗を植えてくれました。また、枝豆、オクラの種もまきました。「麦わらの帽子の君が揺れたマリーゴールドに似てる♪」花壇に植えられたきれいなマリーゴールドの花を見て、ついついあいみょんのマリーゴールドの歌詞を口ずさんでしまいまいた…。学校に花が咲いているっていいですね!環境緑化委員のみなさん、花壇の整備、お疲れ様でした!

6月14日(金) 生徒の様子

 今日は前期中間テストの最終日でした。生徒の皆さん、ベストを尽くせたでしょうか?1年生にとっては初めての定期テスト。普段の授業の取組はもちろんのこと、家庭学習の取組の大切さを実感したことと思います。自己の取組をよく見直し、これからの学習に生かしてほしいと思います。

 2年生の技術の授業では、種を植えたラディッシュがだいぶ大きく育ってきていました。収穫の時期が楽しみですね。

 3年生の体育の授業では、懸垂の回数を記録していました。なかなか懸垂ができずに苦戦していた生徒が多かった中、さすがは体育の先生。石川先生は懸垂だけでなく、蹴上がりも披露してくださいました。