令和5年度

2024年1月の記事一覧

募金活動(1/30)

 6年生の呼びかけにより、企画委員児童が「能登半島地震災害義援金のお願い」活動を行っています。募金は明日までとなります。ご協力ありがとうございます。

会議・研修学習の様子

 1年生体育「多様な動きをつくる運動遊び」、1-2道徳「うつくしいもの」、2-1国語「声に出してみよう」、2・4年生合同体育「なわとび検定」、5-2算数「およその面積」、6-1理科「発電と電気の利用」、6-2社会「すべてが戦争のために」の授業の様子です。

持久走大会入賞者表彰(1/29)

 全学年の記録が出揃い、入賞者が決定しました。各学年男女1位の児童は校長室にて賞状伝達を行いました。入賞者名は後日発行のお便りでご確認ください。

 児童全員に担任から完走証や賞品が手渡されたことと思います。大会は中止となりましたが、一人一人が練習を重ねた結果は、各自の体力や走力アップにつながっています。これからも自分のために頑張ってほしいですね。

会議・研修学習の様子

 1-1図工「のってみたいないきたいな」、1-2国語「いろいろなふねテスト」、3-1国語「モンゴルの家づくり」、3-2社会「交通事故をふせぐくふう」、4-2理科「水を熱したときの変化」、5-1音楽「旅立ちの日に」の授業の様子です。

へびおに大会(1/26)

グループ企画委員主催の「へびおに大会」をロング昼休みに行いました。縦割り班での対抗戦、とっても盛り上がっていましたね。

 週末は、インフルエンザ(本校増加傾向)と、イノシシ(ベイシア付近出没情報)に気を付けてお過ごしください。

全国学校給食週間(1/25)

 昨日から30日まで“全国学校給食週間”となっています。
 学校給食は明治22年(山形県)に始まり、第二次世界大戦で中止になるも昭和21年から再開し、戦後は脱脂粉乳とトマトシチューなど、その後はコッペパンや鯨肉が提供され、昭和52年から米飯給食が入り現在に至るようです。
 食生活を取り巻く環境は時代とともに大きく変わってきましたが、“学校給食”は子供たちの望ましい食習慣を身に付ける上でも重要な役割を果たしています。

 今日の給食には、新潟県郷土料理「スキー汁」が出ました。具沢山で栄養満点です。2年生もよく食べていましたね。

 今朝は「かたつむりの会」の方が4年生に読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます。

会議・研修授業の様子(含・学推リーダー参観授業)

 1-1国語「かん字れんしゅう」、1-2国語「かたかなのかたち」、2-1音楽「汽車は走る」、4-1音楽「ラクンパルシータ」、4-2外国語活動「お気に入りの場所」、6-1算数「方眼にかいた正方形」、6-2算数「算数を使って考えよう」の授業の様子です。

図書委員による読み聞かせ(1/24)

 今日は朝読の時間に図書委員の児童が読み聞かせを行っていました。図書委員の子供たちは、担当クラスに読み聞かせたい本を選び、読み方を練習し、ちょっぴり緊張して本番を迎えます。お礼を言われて安堵の表情を見せていました。

会議・研修学習の様子

 1-1外国語活動「フルーツビンゴ」、1-2算数「じんとりゲーム」、3-1社会「益子町の農業」、3-2体育「なわとび」、4-2音楽「ラクンパルシータ」、5-1理科「水の温度と食塩がとける量」、5-2算数「三角形の高さと面積の関係」、6-1図工「デザイン」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 風が強い一日でしたね。6年生は「中学校入学説明会」に出かけていきました。

エチケットタイム(1/23)

 毎週火曜日の朝の時間は、保健委員によるエチケットチェックがあります。つめ、ハンカチ、ティシューの3項目を確認します。爪切りについては、養護教諭が以前から注意を呼びかけていましたが、衛生的に整えるだけでなく健康状態も知ることができますね。子供たちの爪はとてもきれいでした。

 このところ気温が高めで、球根の芽が出始め花壇には草も…今日は4年生が草取りをしてくれました。

会議・研修学習の様子

 1-1国語「かたかなのかたち」、1-2算数「どちらがひろいかな」、2-1国語「かさこじぞう」、3-1書写「毛筆・正月」、3-2外国語活動「クイズをつくろう」、4-1算数「何倍かを考えよう」、4-2算数「まとめの学習」の授業の様子です。

なわとび検定(1/22)

 目下“なわとび検定”実施中です。「日曜日にお母さんと練習したよ」「お兄ちゃんと競争している」と、休み明けにぐんと上達し、いろいろな跳び方を達成する子が増えてきました。二重跳びができる1年生も数名いますね。写真は1年生と4年生の合同体育の様子です。

 

 休み時間も友達と仲良く練習する姿が見られます。

会議・研修学習の様子+1(理科研究発表会)

 3-1算数「かけ算の筆算」、3-2社会「交番のくふう」、5-1図工「版画・デザイン」、6-2書写「文字の大きさと配列」の授業の様子です。

 理科研究発表会に出場した科学クラブのメンバーは「発表会はとても緊張したけど百パーセント出しきりました」「他の学校の発表内容もすごかったです」と充実した笑顔で帰校しました。本当に数ヶ月間、担当の先生と一緒によくがんばりましたね。すばらしい研究でした。花丸

学校の怪談?(1/19)

 掲額されている歴代校長写真に怪しい影、霊かも…と、校長室には今日も数名の来室者がありました。なるほど、言われてみれば確かに2代目の方の背景に人影のような“肖像写真の謎”とでもしておきましょう。

晴れ今日はポカポカ陽気でしたね。明日は大寒です。 

会議・研修学習の様子+2(科学クラブ&下校)

 1-1生活「おてつだい」、1-2道徳「しんせつにすること」、2-1図工「かみはんが」、4-1道徳「自然の命を守る」、4-2図工「版画&カード作り」、5-2学活「臨海自然教室の説明+歓迎ドッジボール」の授業の様子です。

 ではまた来週、元気に会いましょう。

リハーサル(1/18)

 科学クラブの子供たちが理科研究発表会に向けた最終リハーサルを行っていました。研究内容は“風車”、自作したパンタレイ風車の回転数や電圧を調べた結果を発表しました。クラブの時間以外にも、昼休みや放課後に研究を進めてきた成果はすばらしい!ひらめき新発見もあったようです。来週の発表会も楽しみですね。

会議・研修学習の様子

 1-1道徳「うつくしいもの」、1-2算数「水のかさ」、1年生体育「なわとび&おにあそび」、2年生・6年生「なわとび練習&検定」、3-1図工「デザイン」、3-2算数「3けた×2けたの筆算」、4-1・4-2算数「小数÷整数の筆算」、5-1外国語「日本の行事をまとめよう」の授業の様子です。

学級委員任命(1/17)

 3学期の学級委員(3年生~)が決まりました。クラスのために、自身のために存分に力を発揮してほしいです。期待しています。

会議・研修学習の様子

 1-1・1-2算数「大きなかず」、2-1算数「かけ算九九づくり」、3-1・3-2総合「ふるさと七井のいいところ発見」、4-1算数「わり算の筆算」、4-2国語「考えと理由の関係」、5-1算数「平行四辺形の面積」、5-1・5-2体育「短なわとび」、6-1書写「小筆・文字の大きさと配列」、6-1・6-2学活「食に関する指導・給食と栄養」の授業の様子です。栄養教諭のK先生には、ご指導ありがとうございました。