令和5年度

2023年10月の記事一覧

花壇整備(10/30)

 6年生がパンジーの苗植え作業を行い、花壇が冬の花に変わりました。ご苦労さま。了解
 霜降となり朝晩は冷え込んできましたね。澄んだ空気に月も美しく、昨晩の満月と木星が接近した天体ショーも見応えがありました。
 一方で一日の気温差が大きすぎるこの時期は“寒暖差疲労”に気を付けたいものです。寒暖差から自律神経が乱れ、不調( 肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、イライラ、冷え、むくみ…等々 )になりがちです。しっかり睡眠をとり、体温調節を上手にしていきましょう。今週は バス修学旅行&遠足がありますネ!

会議・研修授業の様子

 1-1生活「アサガオのたねをプレゼント」、1-2音楽「けんばんハーモニカえんそう」、2-1図工「音づくりフレンズ」、3-1算数「重さ」、4年生総合「益特交流事前指導・益子特別支援学校の先生のお話」、5-1図工「ホワイトボード製作」、6-2体育「ゴール型ゲーム・バスケットボール」の授業の様子です。6-2は校内研修も兼ねていました。

グループ休み時間スナップ

読書集会(10/27)

 朝の読書タイムには職員による読み聞かせを行い、業間にはオンラインによる読書集会で、図書委員が各クラスの多読賞児童を発表したり、おすすめの本を紹介したりしました。

 図書委員長があいさつの中で、「本を読むといいことがいろいろあります。一つ目は、いろいろな言葉をおぼえられます。二つ目は、人の気持ちがわかるようになります。三つ目は、本の世界でいろいろなところに行ったり、いろいろなものを見たりすることができます。図書室にはたくさんの種類の本がありますのでステキな本と出会うために借りに来てください。」と話していました。同感です。“読書の秋”を楽しみ良書と出会ってほしいですね。

会議・研修授業の様子

 1-1図工「おはなしのえをかこう」、1-2国語「としょかんで本をよもう」、2-1学級活動「えんそくのグループかつどうけいかく」、4-1理科「ヒトの体のつくり」の様子です。

学校学力向上推進リーダー参観授業

3-1算数「どれだけ重いかを調べよう」

3-2算数「暗算で答えをもとめよう」

6-1算数「比例と反比例・まとめとたしかめをしよう」

では良いお月見を (^^)

十三夜献立(10/26)

 明日の十三夜を前に今日は「三色丼、けんちん汁、栗のムース、牛乳」698kcalメニューでした。十三夜は、中秋の名月と併せて「二夜の月」と呼ばれ、別名「栗名月」とも言うそうです。月を見上げて秋の実りに感謝することがお月見の風習です。澄んだ空気の中ホッと一息、月を眺めてみてはいかがでしょう。

本「かたつむりの会」読み聞かせ+ 会議・研修授業の様子

 今日は5年生に読み聞かせをしていただきました。子供たちは真剣に聞き入っていましたね。
 1-1国語「なにに見えるかな」、1-2は遠足班の確認の様子、4年生体育「ベースボール型・ティーボール」、6-2音楽はリコーダーで「カノン重奏」を響かせていました。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

1-2算数「3つのかずの たしざん ひきざん」

2-1算数「ワールド(九九であそぼう)」

グループ休み時間スナップ+1(卒業アルバム撮影)

体力向上ET派遣事業②(10/25)

 県の体力向上ET(エキスパートティーチャー) W先生に5年生体育の授業実践②をしていただきました。学習内容は「体つくり運動」です。準備運動やストレッチ後、柔軟性や筋力を高める運動(ブリッジ、前屈開脚立ち、腕立てジャンプ)や、敏捷性・持久力を高める運動(場所取り鬼、アメリカンドッジボール)などを行っていました。

 笑い声やうめき声?などが聞こえてきましたが、本時のねらい「自分の体の状態に気付き、仲間と協力して楽しく運動しよう」が達成できたようです。W先生ありがとうございました。

会議・研修授業の様子

 1-1は希望制による席替え中でした。1-2は算数テスト直前の様子です。「ぜったい100てんをとる!」と意気込んでいました。

グループ休み時間スナップ

美術・図工掲示板の絵画作品+1(Halloween)

霜降(10/24)

 今日は霜降。秋の最後の節気だそうです。冬はもうそこまで近づいているのですね。

会議・研修授業の様子

1-1音楽「こんにちはけんばんハーモニカ」、1-2国語「かたかなをかこう」、2-1算数「かけ算テスト」、3-1外国語活動「カードをおくろう」、3-2国語「想ぞうを広げて物語を書こう」、4-1書写「組み立て方」、4-2総合「いろいろな人の気持ちになって」、5-1国語「物語のおもしろさを解説しよう」、5-2道徳「ヘレンと共に」、6-1理科「大地のつくりと変化」、6-2算数「比例と反比例」です。

グループ休み時間スナップ

 

県学校音楽祭中央祭(10/23)

 教育会館で開催された県学校音楽祭中央祭・合唱の部に出場しました。リハーサル後、子供たちはラストステージを存分に楽しんだ様子です。中央公園で昼食をとり笑顔で帰校しました。保護者の皆様には、会場まで足を運んでいただきありがとうございました。また、諸準備等これまでのご協力に感謝申し上げます。

会議・研修授業の様子

 1-1図工「ごちそうパーティをはじめよう」、1-2生活「アサガオのたねをプレゼントしよう」、2-1図工「音づくりフレンズ」、やまぶき・けやき学級はサツマイモを収穫しました。秋深し…朝

お知らせ県バレーボール選手権大会(10/21)

 ブレックスアリーナでの選手権大会は、6人の勇姿に感動しました。

カリンとパパイヤ(10/20)

 カリンは構内の木から落ちたもの、青パパイヤは公仕さんが有志で栽培しているものを持ってきてくれました。いずれも収穫期ですが美味しくいただくには下処理が必要とのこと、大きな果実に興味津々の子供たちでした。
でかっ !! 

会議・研修授業の様子

 1-1図工、1-2道徳、2-1国語、3-2と6-1は体育の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー・モデル授業&参観授業

5-1、5-2算数「歩幅の平均を使って校舎の長さを求めよう」

6-2算数「かたむきのちがう比例のグラフをよみ取ろう」

グループ休み時間スナップ

教育実習生研究授業(10/19)

 T川先生が4校時に6-1算数「比例と反比例」の研究授業を行いました。担当主任や高学年の先生たちとの打合せや模擬授業を生かしてイメージどおりに展開できたでしょうか…。終了後に感想を聞いてみると「ぜんっぜん汗・焦る」とのこと。でも準備万端のお陰で子供たちはよく思考していましたね。“いい授業”の模索こそ教員の仕事です。4週間お疲れさまでした。

会議・研修授業&「かたつむりの会」読み聞かせの様子

 今日は4年生に読み聞かせをしていただきました。「かたつむりの会」の皆様、いつもありがとうございます。
 授業は6-2外国語と、1年生の体育「表現運動チェックテスト」の様子です。

グループ休み時間&+1スナップ

 +1は教育相談スナップです。相談期間中は事前のアンケート用紙をもとに担任の先生と話し合います。

 放課後に七井中生徒が4名来校し、マイチャレンジの打合せをしていました。来月が楽しみですね。

菊晴れ(10/18)

 朝のうちは雲一つない“碧空”でしたね。澄み渡った秋空を見上げてみると、何と気持ちのよいことでしょう。気分爽快!!構内のカリンもしっかり実っています。

視聴覚体育館では6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影中でした。照れながらも笑顔でポーズを決めていました。ピース

会議・研修授業の様子

 1年生は外国語活動と算数、2年生は国語と生活、3年生は理科と算数、4年生は国語と算数の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 薄紫色のホテイアオイの花が可憐に咲いています。今年もA先生からいただきました。ありがとうございます。

視力検査(10/17)

 昨日は運動会振替休日でしたが、たっぷり休息できたでしょうか。(運動会の余韻に浸りながら動物

 さて先週10月10日は「目の愛護デー」でした。学校では視力検査を実施しています。眼科検診を勧められた際には早めの受診をお願いします。また眼鏡使用の場合も定期的な受診や検査が大切です。

【大切な目を守るためのよい習慣】目に優しい“緑色”で (^_-)
①遠くのものを見る癖をつける。②1時間に5分ほどは目を休める時間をとる。③寝転んでテレビや本を見ないようにする。④仕事(学習)や作業は適度な照明の下で行う。⑤最低6時間以上の睡眠時間を確保する。

学校「お久しぶりです」W先生着任

 町指導助手として毎週火・金曜日に来校することになったW先生。本校での勤務経験があり、再会を喜び話しかける子供たちが多かったですね。どうぞよろしくお願いします。

会議・研修授業の様子

 1-1算数「形当てゲーム」と音楽、1-2国語「サラダでげんき」、2-1算数と音楽「リズム打ち」、3-1外国語活動「アルファベットビンゴゲーム」、3-2算数「繰り上がりのあるかけ算の筆算」、4-1国語「物語作品を読み合おう」、4-2算数「計算のきまり(結合法則の説明)」、5-1図工「ホワイトボード製作」、5-2算数「平均まとめ」、6-1算数「比例のグラフ」、6-2理科「月の位置と形の変化」の授業の様子です。

 T川先生の授業参観に大学の教授が来校されました。教育実習ラストウィークです。

グループ休み時間スナップ