令和6年度

今日の七井小(R6年度)

卒業まであと6日(3/10)


 今週から業間の時間は全校生での卒業式合同練習を始めました。また、6年生は証書授与の練習も初めて行いました。他にも、6年生は職員にプレゼントを渡したり、下級生への「ありがとうイベント」の準備をしたりなど、残された小学校生活を忙しそうに過ごしていました。メッセージのプレゼントありがとうハート

会議・研修学習などの様子

⇩廊下の掲示物は、徐々に卒業生へのメッセージが飾られています。

 本日は中学校の卒業式でしたね。穏やかな天候でよかったです。関係の皆様お祝いおめでとうございます。

プログラミング第2弾(3/7)

 6年生の理科は、マイクロビットを使ったプログラミング第2弾、第3弾を体験していました。じゃんけん勝負がランダムにできるようにプログラムし、ゲームづくりから要点を学習します。Bluetoothのしくみも確認中とか。ひらめき


会議・研修学習などの様子グループ

 今週は低温や降雪が心配された一週間でしたね。来週は中学校の卒業式がありますが、小学校もいよいよ迫ってきました。よい週末を(^^)/

6年生・バイキング給食(3/6)

 卒業を控えた6年生たちへのプレゼント企画として給食センターの皆様が準備をしてくださいました。バイキングは、栄養バランスや適量を自身で考え選択する“食の楽しみ”の極みとも言えますね。
 6年生たちはいつもより食欲が増し、みんな大満足の顔でした。給食センターの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。ごちそうさまでした。ハート

注意私は864kcalもいただいてしまいました…。)

会議・研修学習の様子

卒業式練習(3/5)

 6年生(卒業生)と1~5年生(在校生)がそれぞれの場所に分かれて、卒業式に向けての練習を始めました。寒い日でしたが、早めに大型ストーブを付けて館内を温めてくれたので、集中して練習に取り組むことができました。

 在校生の初回は、座席や式の流れを確認し、言葉や歌のタイミングを合わせる練習でした。今年度の卒業式は、数年ぶりに全校児童参加を予定しています。送る側も送られる側も心持ちをしっかり準備していきたいですね。

グループ学習などの様子

⇧6年生は、学活「七井小に感謝しよう」で、校内の清掃要望箇所をきれいに掃除してくれました。素手で冷たそうでしたが、さすが6年生、感謝の気持ちが伝わってきましたよ。ありがとう花丸

 今日から二十四節気の「啓蟄」です。「啓」は開く「蟄」は虫の冬ごもりを意味し、春の訪れに向けて虫たちが土から出てくる様子を表現しているそうです。動物明日からはもう少し気温も上がることでしょう。

5時間授業(3/4)

 今週は、全学年5時間授業で一斉下校の日程です。各通学班には新班長が先頭に立ち、6年生は最後尾から見守ります。安全な登下校をお願いしますね。

雪また今夜からの降雪予報が気になりますが、現時点で明日は通常どおりの始業時刻です。安全最優先で登校できるよう、よろしくお願いいたします。


会議・研修学習などの様子グループ

⇧学推リーダー参観授業は、4-2・5-1・5-2でした。
⇩6年生・理科は、マイクロビットを使ったプログラミング体験をしていました。ひらめき