給食ブログ

2016年6月の記事一覧

期末テストに向けて、学習会が行われています。

明日からの1学期期末テストに向けて学習会が行われています。大沼中の4つの合言葉(「学力の高い学校」「美しい学校」「歌声響く学校」「あいさつの飛び交う学校」)の一つ「学力の高い学校」を目指した取組として、生徒も教師も真剣に向き合って放課後の学習会を全学年で行っています。
  この取組はテスト前の諸活動中止期間の放課後を活用してテスト範囲の学習を自主的に進めるものです。生徒が自主的に学習を進める中、わからないところは先生にどんどん質問しています。
 今後も「黄金サイクル」に磨きをかけ、学習会や家庭学習ノートの取組を進めてまいりますので、御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

第1回学校評議員会が開催されました。

6月27日(月)第1回学校評議員会が開催されました。
 学校評議員は、保護者や地域住民等の意向を把握し反映させながら、その協力を得て、開かれた学校運営を推進するために委嘱し、様々な御意見・御助言をいただいております。
  第4校時の授業を参観いただき、本校の教育活動や家庭・地域との連携促進等について御意見をいただきました。
  今年度の本校の学校評議員は、金重光江様、佐藤和夫様、宇田敦子様、高良晴雄様、鈴木照美様です。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動&緑の募金が行われました。

6月27日(月)より、生活委員会、学級委員会による朝のあいさつ運動が行われました。今日も元気なあいさつが飛びかい、気持ちのよい一日がスタートしました!また、生徒会本部役員による、緑の募金活動も行われています。

文教大学准教授 中本敬子先生をお迎えし、校内授業研究会をしました。

文教大学教育学部准教授中本敬子先生、春日部市教育委員会指導主事佐藤智恵先生を指導者にお迎えして、埼玉版アクティブラーニングである「考え、話し合い、学び合う学習」推進事業の校内授業研究会を行いました。上沖小学校の出井校長先生、高橋先生、桜川小学校の小檜山先生、県外視察で来校した寝屋川市の小中学校の3人の先生方にも授業を参観していただきました。1時間目に国語(1-5大久保教諭)、2時間目に英語(2-5平野教諭)、3時間目に社会(2-5黒澤教諭)、美術(特別支援学級:河野先生)、4時間目に数学(3-3髙瀬教諭)の研究授業が実施されました。
 どの授業も、課題を設定し、課題解決に向けて、生徒が主体的、協働的に参加する組み立てがなされ、学び合いを重視した授業展開がなされました。

PTA高校見学会が行われました。

本日、46名の参加をいただき、PTA高校見学会が開催されました。今年度は、県立不動岡高等学校、私立花咲徳栄高等学校、県立杉戸農業高等学校、県立春日部女子高等学校の4校を見学しました。高校より丁寧な説明をしていただいた後、授業の参観や施設見学を行いました。詳しい高校見学の様子、情報等はPTAだよりで掲載される予定です。

市内硬筆展覧会が行われました。

18日(土)、19日(日)市内硬筆展が春日部市ふれあいキューブを会場として開催されました。大沼中からは、36作品が出品され、推薦賞となった1年生の藤元留佳君、2年生の新井友梨さん、3年生中務愛菜さんの作品が中央展に出品されることになりました。おめでとうございます。

学総大会陸上競技春日部市予選会2日目が行われました。

本日、野田市総合公園陸上競技場で、学総大会陸上競技春日部市予選会2日目が行われました。本校生徒の主な結果は、次の通りです。
女子4×100mリレー:〈51’1〉第2位(黒澤、伊藤、高岡、井波)県大会出場  
男子4×100mリレー:〈46’3〉第3位(秋和、清水、関根、飯口)
男子走高跳:第2位飯口友太(県大会出場)
男子砲丸投:第2位関口乾太(県大会出場)
男子1500m:第3位清水 翼(県大会出場)