給食ブログ

給食ブログ

授業研究会・研修会が行われました。

    本日、春日部市教育委員会、東部教育事務所の指導主事の先生方にお越しいただき、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問・研修会を行いました。午前中は全教科、全クラスで公開授業、午後は3-2理科(白倉教諭)、2-1技術(川﨑教諭)、1-2社会(関口教諭)、1-3道徳(久貝教諭)による研究授業が行われ、分科会、全体研修会が行われました。学校研修課題「確かな学力を身につけ、自ら学ぼうとする生徒の育成~考え、話し合い、学び合う学習をとおして~」のもと、全ての授業で生徒が相互に学び合う学習場面を設定し、課題の発見、解決に向けて主体的、協働的に学ぶ授業展開がなされました。

台風13号の対応について

 台風13号が発生し、関東地方に接近する予報になっていますが、本校では明日8日〔木)は、通常通りの登校で、給食ありとします。下校につきましては、台風の進度、雨量等で明日判断させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ふれあい除草を実施しました。

本日、大沼ゆりの木自治会・谷原三丁目自治会から15名の皆様の御参加をいただき、ふれあい除草を実施いたしました。鎌やほうき、剪定ばさみなども御用意くださり、大沼中学校の環境整備に御協力くださいました。暑い中、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 生徒のみなさん、除草作業ご苦労様でした。みんな一生懸命に頑張ってくれました。自分たちの環境を自分たちで整えることの大切さ、地域の方々に支えられているありがたさを感じながら、学ぶよい機会となりました。

スズメバチの巣を駆除しました。

 生徒の皆さんの報告で見つかった3カ所のスズメバチの巣(木工室軒下、放送室軒下、テニスコート植え込み)を学校応援団の金重様たちの協力により駆除しました。ありがとうございました。ハチの種類はコガタスズメバチでした。生徒の皆さんは、ハチを見かけたら、絶対に攻撃したり刺激することがないようにして下さい。よろしくお願いいたします。

小中学校6校による合同避難訓練を実施しました。

   春日部中学校区と大沼中学校区の小中学校6校で合同の避難訓練を行いました。大沼中学校では、緊急地震速報(震度5弱)による避難訓練を行ったあと、支援隊(小学校に弟妹のいる生徒)約200名が、上沖小学校、八木崎小学校へ行き、小学生の安全な下校を支援する活動を行いました。
 支援隊となった生徒は、小学校の通学班に入って一緒に下校する中、安全な下校と危険箇所チェックをサポートしました。
 災害時、中学生は地域の貴重な一員として、自分の安全を確保した上で周囲の人と協力して弱い立場の人を助けることが期待されています。今回の体験をとおして身に付けた知識や態度を、今後の活動に活かしていってほしいと思います。