給食ブログ

給食ブログ

エキスパート授業研究会が行われました。

  本日、10月27日(木)東部教育事務所主催によるエキスパート授業研究会が本校で行われました。2年1組で国語(田儀教諭)の研究授業が行われました。「古典から生き方を学ぶ」という単元で、「古典のものの見方や考え方を深めよう」というねらいのもと、古典新聞創作のためのメモづくりを行いました。生徒達は思考ツール「読解マップ」を活用しながら、古典の物の見方や考えを抜き出し、自分の考えをまとめていました。小グループで読解マップの交流を行い、最後に各グループでの発表を全体で共有するという授業でした。生徒達は主体的な学びのもと、集中して授業に取り組んでいました。
  授業後、参会した東部教育事務所管内の小中学校の25名の先生方で研究協議会が行われ、国語の指導法について活発な協議が行われました。

人権の花運動贈呈式が行われました。

  本日、春日部市人権擁護委員の三浦宏之様他3名の方にお越しいただき、「人権の花贈呈式」が大沼中学校で行われました。市内の中学生を代表し、竹内太郎君、高橋華さん、秋山瑠美さんにチューリップの球根300個が贈呈されました。この運動は、法務省が推進し、小中学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

「市民アカデミー」で石原百峰さんが人権作文の発表を行いました。

   20日(木)、平成28年度市民アカデミーが春日部市民文化会館で行われました。このアカデミーは人権に関する児童・生徒の作品を通して、広く市民の方々に人権・同和問題についての正しい理解と認識を深めることを訴え、人権意識の高揚と差別のない明るい街づくりに寄与することを目的に開催されました。
 本校3年の石原百峰さんは、人権作文で、『「心の国境」よさようなら』という題で市内最優秀賞を受賞しました。当日は、市内中学生を代表し、人権作文の発表を行いました。