令和4年度の給食
アルバム一覧へ
6月30日(木) ごはん、牛乳、チンジャオロースー、小松菜のナムル、華風コーンスープ 青椒肉絲(チンジャオロース)は、中華料理の一つです。 青椒とはピーマンのことであり、肉絲とは肉の細切りという意味です。 つまりチンジャオロースとはピーマンと肉の細切り炒めという意味になります。 四川料理の定番メニューの一つであり、中国でよく食べられています。 ちなみに日本ではチンジャオロースにタケノコを入れることが多々あるが中国でタケノコを入れることはないと言われています。 このチンジャオロースの影響からか、中国ではピーマン嫌いがそんなに居なかったりするそうです。 ピーマン嫌いの人が多いようですが、今日はぜひ挑戦してください。
6月29日(水) 藤の牛島パン、牛乳、グラタン、ツナとひじきのサラダ、じゃがいものコンソメスープ煮 今日は、牛島小学校のオリジナルパンの藤の牛島パンです。 ブルベリージャムとクリームチーズがよく合って、美味しいパンです。 グラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理です。 オーブンなどで、料理の表面を多少焦がすように調理するという調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味します。 この調理法で作ったものはすべてグラタンであり、デザート用に作られるものなどもあります。 主にマカロニがベースとして入ることが多いです。 今日のグラタンも、マカロニをベースに使いました。 美味しくいただいてください。
6月28日(火) ごはん、牛乳、あじの梅焼き、ごま酢和え、生揚げのそぼろ煮、あじさいゼリー 今日は、入梅にちなんだ献立です。梅雨の献立を考えましたが、・・・・・ 何と、昨日関東地方は梅雨明けをしました。 今年は、梅雨の時期が短かったですね。 毎年6月中旬~7月中旬の約1ヵ月間,九州から東北地方は梅雨の季節に入ります。 古くから梅の時期とされる六月。 梅の熟し具合で一年のうちで梅仕事ができるのは、この時期だけです。 梅には疲労回復に効果があるといわれる“クエン酸”、“リンゴ酸”が豊富で、防腐効果や食欲増進、腸の働きもよくします。 この時期に、梅を食べることは良い効果があります。 体調を崩しやすい時季ですので、梅の効果で乗り切りましょう。 美味しく召し上がってください。
6月27日(月) きつねうどん、牛乳、かき揚げ、おろし和え きつねうどんは、今から130年程前の明治26年、大阪の船場にあるうどん店「松葉家(現・うさみ亭マツバヤ)」で、添え物として出した油揚げを、客が素うどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりといわれます。 油抜きした油揚げは、だし汁、砂糖、醤油などで甘辛く煮含めます。 給食では、油揚げを食べやすく、1枚の油揚げを16等分に切り油ぬきして、砂糖、醤油、みりんで煮て、出来上がった汁に入れています。 給食では、汁は、油揚げのほかに、豚肉、にんじん、たまねぎ、ほうれん草を使いました。 きつねうどんには、かき揚げの相性もぴったりだと思います。 完食目指して、おいしくいただきましょう。
6月24日(金) カレーライス、牛乳、じゃこのサラダ 牛島小学校のカレーライスのにんじんは、星型です。 みなさんのカレーには、星型ににんじんがありましたか? さて、じゃこのサラダのちりめんじゃこは、一般的にはカタクチイワシを使用しますが、ほかに、マイワシ、ウルメイワシ、シロウオ、イカナゴなどの体長1~4センチメートルのじゃこを、食塩水でゆでて干した「しらす干し」のことを言います。 広げて天日干しにしたときに、絹織物のちりめんのように見えることに由来するようです。 鮮魚の状態をしらすということから、生乾きのものをしらす干しとよび、よく乾燥させたものをちりめんじゃこと区別することもあります。 ちりめんじゃこは、牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞ともなっているほどです。成長が著しいみなさんには、カルシウムがとても必要ですので、進んで食べてください。 今日もおいしく召し上がってください。