ブログ

2021年3月の記事一覧

第3回学校運営協議会・1年生作品バッグ作り

3月12日(金)

 今日は第3回の学校運営委員会が行われました。今回は会を2つに分け分散での開催となりましたが、どちらの会も、たくさんのご意見をいただきました。委員の皆様ありがとうございました。

 1年生の教室では、作品バッグ作りをしていました。友達と遊んでいる姿や笑顔の自分の姿・好きな食べ物やキャラクターなど、どの子も笑顔で楽しみながら描き進めていました。素敵なバッグの中に一年間のいろいろな思い出を詰めて持ち帰ります。楽しみにしていてください。

 

東日本大震災哀悼の意・6年生卒業生制作

3月11日(木)

 今日は東日本大震災から10年目にあたり、校長先生のお話の後、哀悼の意を込めて全校で黙とうを捧げました。

 また、今日は6年生が卒業制製作作として『思い出の写真を入れる写真立て』を作っていました。子どもたちは楽しそうに「これはうさぎ」「リコーダーとノートを作った」「ここが6-2になっているんだ」など、自分の好きなキャラクターや動物・学校生活を振り返って思い出のものを張り付けていました。また、指や定規などを使ってして素敵な模様や緻密な図柄を作ったりもしていました。今後色付けを行い、更に素敵な作品となり、一人一人にとって小学校生活を思い出す宝物になっていくのが楽しみです。

 

 

委員会活動

3月10日(水)

 今日は、今年度最後の委員会活動が行われました。各委員会では活動の振り返りを行い、全体での最後の活動を行いました。6年生を中心に学校生活にとって、なくてはならない存在として、日々取り組んでくれました。その姿を見て、来年は5年生がしっかりと引き継がれていってくれるのを楽しみにしています。本当にありがとうございました。また、この後も日々の活動、よろしくお願いします。

 

1年生 春探し

3月9日(火)

 今日は1年生が生活科の学習の時間に、校庭に出て春を探していました。子どもたちは探検バッグと色鉛筆をもち、校庭に広がると、たくさんの花や虫を見つけていました。子どもたちは、「きれいな花がたくさん咲いている。」「これは、パンジーだ。」「チューリップも咲いているよ。」「ミツバチもとんでいる。」「テントウムシがいたよ」など、見つけたことを嬉しそうに話してくれました。

 

4年生総合学習 発表

3月8日(月)

 今日は、4年生が総合の時間に福祉についての発表会をしていました。2学期にSDGsの話を聞き、そこから自分たちにできることを福祉の観点から考えていきました。子どもたちは「点字」や「介助犬」、「バリアフリー」や「車いす」など一人一人テーマを絞って調べてきました。今日の発表会では、作ったスライドを一人一人の画面に送り、画面を共有しながら上手に発表ができました。

 

卒業式練習が始まりました。

3月5日(金)

 卒業まであと13日、6年生の教室では卒業式に向けた練習が始まっています。今日は式に対する心構えや式の流れなどについての話がありました。特に「言われたことをするのではなく、自分たちで考えてよい式にしてほしい」という言葉に、子どもたち一人一人、最高の式にしようという気持ちが態度として表れていました。来週から実際に練習が始まります。日々、目的をもって練習に取り組み、最高の式になることを楽しみにしています。

 

クラブ調査・ストーブ収納

3月4日(木)

 今日は、3年生が来年度のクラブ活動の希望調査を行いました。2学期に行ったクラブの見学や各クラブの部長が作ったリーフレットを参考に、一人一人、自分がやってみたいクラブを真剣に考えていました。

 また、昼休みには5年生がストーブの片づけを行ってくれました。大変な活動も、みんなで協力して学校のために取り組んでくれる姿に、まもなく最高学年になるんだという気持ちが感じられました。

 

3月のひまわり賞授与

3月3日(水)

 今日は2月のひまわり賞の授与が行われ、校長先生から一人一人賞状を受け取りました。『困っている子を直接助けてあげた子』『人知れず、汚れを見つけ拭いてくれたり、スリッパを揃えてくれたりした子』など、のべ59名の児童が様々で場面で推薦されました。素晴らし行いもそうですが、それを見つけ推薦してくれる子たちの存在も素晴らしいです。これからも互いを認め、褒め合える学校になっていってほしいと願っています。 

3月の全校朝会

3月2日(火)

 今日は3月の全校朝会が行われ、校長先生から『仕上げが肝心』というお話がありました。教室では、腰骨を立て真剣に話を聞く姿が見られました。学年の終わりである3学期、最後まできちんとやり切り、100点満点で次の学年に上がりましょう。

  また、昨日通学班編成が行われ、新しい班長さんへバトンが受け継がれました。今日から新班長を先頭に登校してきましたが、どの班も一列で登校している姿が見られました。これからも安全に気を付けて登校してください。

 

健康委員会の活動

3月1日(月)

 今日から、健康委員会の6年生が給食の時間に給食に関するクイズを毎日出してくれています。初日の今日は、歯ブラシに関するクイズで、『自分に合った歯ブラシの大きさはどれくらいでしょうか』という3択問題でした。教室の子供たちは黙々と給食を食べながら、心の中で問題に答えていました。これからも自分に合った歯ブラシを使い、上手な歯磨きを心がけましょう。