ブログ

令和2年度 2学期

支援担当訪問が行われました。

10月12日(月)

今日は、東部教育事務所や春日部市教育委員会の先生方がいらっしゃり、校内授業研究会が行われました。午前中に全ての学級を参観していただき、午後は4年生の授業を見ていただき、職員全員で参観しました。どの授業も、子供たちが生き生きと活動し、自分の考えを友達に伝え合っていました。特に4年生の授業では、タブレットや大型テレビを使って、自分の考えをペアの友達に説明したりクラス全体で共有したりしました。授業後には指導者の先生からたくさんのアドバイスをいただき、今後の授業に生かしていきたいと思います。また、廊下での挨拶が上手だとお褒めの言葉をいただきました。ご指導ありがとうございました。

 

1年生 図工

10月9日(金)

1年生は図工の時間に「はことはこをくみあわせて」という学習を行っています。子供たちは、たくさんの箱や材料を前に、「どの箱を使おうかな」「中はどうなっているかな」「毛糸をつけてみよう」など、それぞれにイメージを膨らまして作品作りを楽しんでいました。また、「この箱はふたが空くんだよ」「ユニコーンができた」「目玉をつけてみよう」など、作りながらさらに発想を膨らまし素敵な作品を仕上げていました。

 

運動会練習頑張っています。校内授業研究会にも取り組んでいます。

10月8日(木)

各学年、運動会に向けて練習が進んできています。今日はあいにくの雨でしたが体育館でダンスの練習をしていました。子供たちはステージ上のお手本をよく見て一生懸命に踊っていました。また、委員会活動でも、運動委員会が当日に使うテントやブルーシートの手入れや等賞旗の準備などを行いました。本番に向け、どの子も頑張っています。

また、昨日は校内で授業研究会が行われました。子供たちはタブレットパソコンや大型テレビを駆使し、自分の考えを友達に伝えたりクラス全体に伝えたりしました。どの子も自分の考えをもち、上手に発表し学習を深めていました。

 

5年生総合学習ゲストティーチャー

10月7日(水)

今日は5年生が春日部市教育委員会の先生をゲストティーチャーに招き、総合学習の時間に「SDGs」についての話をいただきました。世界的な『貧困や紛争』などの現状や様々な視点からの話をいただき、子供たちは「世界の10人に一人ということは、このクラスで考えると」と身近な課題として捉えていました。講師の先生からは、将来をイメージして「どうありたいか・どうあるべきか」から考えて、「今、自分たちがどうあるか」が大切ということを教えていただき、子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。今日の話を基に、今後の調べ学習に繋げていってほしいです。ご講義ありがとうございました。

 

3年生、言葉の学習・10月の全校朝会

10月6日(火)

3年生では、『自分の気持ちも相手の気持ちを大切にした言い方』について学習しました。子供たちにとって身近な、のび太君・しずかちゃん・ジャイアンの3人の話し方を例に、しっかりと自分の意見を伝え、自分も相手も大切にした言い方について考えました。代表者による役割演技も行い、上手な使い方について全体で共有できました。言葉は使い方で善くも悪くもなってしまいます。これからも上手に使ってよい関係を作っていってほしいです。

また、全校朝会では、校長先生から「一流を目指そう」という話を聞きました。『一流とは、目標に向かって毎日コツコツ努力を続け最後まで取り組む姿』であり、「優勝や一位」とは違い、「一流は誰でも・いくつでもなれる」というお話をいただきました。今後、様々な行事や取り組み・日頃の生活などの中で、たくさんの「一流」の児童でいっぱいになるのが楽しみです。

 

就学時健康診断

10月5日(月)

今日は、就学時健診が行われ、来年度の1年生が川辺小学校に集まりました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、今年は保護者と共に内科・歯科・眼科の検診を行ったので安心して診てもらえたようです。また、子供たちは集団での活動で、よく先生の話を聞いて取り組むことができました。来年4月の入学式が今から楽しみです。

 

4年総合学習ゲストティーチャー

10月5日(月)

4年生は春日部市教育委員会の先生をゲストティーチャーに招き、総合学習の時間に「SDGs」についての話をいただきました。「日本は今、平和なのか?」の質問に一人一人が真剣に考え、更に未来をイメージして『今できること』について子供たちは自分の意見をもつことができました。今日の学習を基に、今後一人一人がテーマを決めて調べ学習に取り組んでいきます。ご講義ありがとうございました。

 

 

実習生最終日

10月3日(土)

4週間の教育実習が今日、最終日を迎えました。最終日の今日はお別れ会をしたり、最後の授業をしたり、一人一人へのメッセージを送ったりとする中で、どの子も「先生、先生」と呼び、感慨深い一日となりました。共に過ごした日々が影響を与え合い、互いに素敵な体験と思い出になったことと思います。この経験を糧に、更に成長し子供たちの元に戻ってきてくれる日を楽しみにしています。

 

善行賞(ひまわり賞)

10月3日(土)

昨日、9月のひまわり賞の授与が行われました。9月は39名の児童が推薦され、校長先生から一人一人手渡しで賞状を受け取りました。「困っている低学年の子を助けてくれた」「夏休みにウサギ小屋の掃除やえさやりをしてくれた」「自分で気づいて周りの人の机をそろえてくれた」など、どれも誰かに頼まれたことではなく、自分から気付いて行動してくれたことでした。そんな行動がたくさんあり、それを推薦してくれる人がいる川辺小学校は素敵です。これからもひまわりの花のようによい行動が、たくさん花開いていってほしいです。

 

1年生虫探し

10月2日(金)

今日は1年生が秋の虫を探しに、東中野ふれあい公園に行ってきました。出発式では、代表の子が「いろいろな虫をつかまえたいです」や「「小さい虫や模様のきれいな虫をつかまえたいです」などの意気込みを発表してくれました。公園に着くと、草をかき分け虫探しが始まり、バッタやカエル・蝶々などたくさんの虫を見つけました。友達と協力してつかまえたり困っている子を助けてあげたりと、子供たち同士の関わりもたくさんみられ、どの子も楽しく活動できました。

 

お月見給食

10月1日(木)

今日は中秋の名月です。旧暦の8月の15日の夜は、特に月が美しいとされ、「中秋の名月」と呼んで、お月見を楽しみました。今日の給食は、それにちなみ、お月見を意識した給食でした。ウサギの形のハンバーグにウサギのぜりー・ウズラの卵を月に見立てた月菜汁。給食を目にした子供たちは「かわいい」や「おいしい」などと言いながら、うれしそうな顔で食べていました。今夜、空を見上げてきれいな月が見られるといいですね。

 

教育実習生の授業

9月30日(水)

今日は、二人の実習生が授業を行いました。3年生は「大きい数のわり算」・1年生は「3つのかずのけいさん」という学習に取り組みました。先生たちの丁寧な説明や考え方のヒントカードなどから、どの子も自分なりの考えを一生懸命ノートに書いていました。今日の日のために担任の先生と授業について考え一生懸命に練習してきた成果が出て、子供たちも生き生きと活動していました。

 

5年生『雲と天気の変化』

9月29日(火)

5年生は理科の時間に『雲と天気の変化』についての学習が始まりました。今日は校庭に出て、天気や雲の様子について観察しました。子供たちは空を見上げ、「西の方角にうろこ雲がある」・「北の方角にはひつじ雲がある」、「北の方角は雲の量が多い」・「雲の量が空の8割くらいだから天気は曇りだ」など、これまでの学習を生かしてたくさんの気付きをワークシートにまとめました。今後、学習を深めて、雲の動きや様子から天気の変化に気付けるようになってほしいと思います。

 

1年生『うみのかくれんぼ』

9月28日(月)

1年生は国語で『うみのかくれんぼ』という単元を行っています。今までは、教科書の中の生き物の名前や住んでいる場所・身体のこと・隠れ方などをみんなで探してきました。今日は教科書を離れ、違った生き物について一人一人探していました。子供たちは、「ぼく、こういうのとくい。」や「やってみたい」など、絵や文を見ながらたくさんの「かくれんぼ」の様子を見つけ、自分の言葉で書くことができました。主体的に取り組み学習態度が素晴らしいです。成長を感じます。

 

2年生図工

9月25日(金)

2年生は図工の時間に『ピコリン星ゆめのステージ』という学習に取り組んでいました。ペットボトルなどの透明容器が子供たちの手により、たくさんの『ピコリン星人』へと変化していきました。また、ピコリン星人だけでなく、海賊船や宇宙船、サッカーコートや秘密基地など、どんどん想像力を膨らまし、生き生きと作品作りを行っていました。さらに、発展して楽しい作品が出来上がるのが楽しみです。

 

タブレットを使った授業

9月24日(木)

4年生の算数の学習では、タブレットを使った考えの伝えあい・深め合いが行われていました。子供たちは自分の考えをかいたノートをタブレットで撮影し、伝えたい部分を拡大したり指差したりしながら、ペアの友達に説明しました。さらに、大型テレビに全員の考えを集約したり発表者の考えを映し出し交流をしたりと、ICT機器を活用した学習に子供たちも活発に取り組んでいました。

 

4年生『クラスみんなで決めるには』

9月23日(水)

4年生では、国語の『クラスみんなで決めるには』の学習で議題のもち方や発表の仕方・司会の進め方などについて学習を行っています。その成果を生かし、今日は実際の話し合いを行っていました。みんなが意見を言えるように話を進めたり考える時間をとったりと司会の子たちは上手に進行していました。また、発表者も、賛成・反対の考えをしっかりと伝えながら話合いができました。座席の配置も子供たちが工夫して、距離を十分に取ったうえで話し合いをしていて、子供たちの考えが盛り込まれた素敵な話し合い活動になりました。

 

ご飯のできかた

9月18日(金)

なかよし学級では、「ご飯のできかた」について学習しました。実際の稲を使って、脱穀したりすり鉢を使ってもみすりをしたりしていく中で普段見かけるお米が出来上がっていく様子を体験しました。ひとつひとつ細かい作業で、丁寧さと集中力が必要ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。1時間の活動のあと、初めの量に対して出来上がったお米の粒の少なさにびっくりし、「いつも食べている量のご飯を作るのはとても大変なんだ」とご飯のありがたみを感じていました。これからも食べ物に対して感謝の気持ちをもって食事をしていってください。

 

5年生図工

9月17日(木)

5年生は図工の時間に、「みんなでたのしく“ハイ、ポーズ”」という学習に取り組みました。『動き』のイメージとして子供たちからは、「走る」・「踊る」・「手を振る」・「驚くや笑う」・「スポーツの瞬間」などたくさんの考えがでてきました。それを基に、手を使ったり様々な道具を使ったりしながら、自分のイメージに向かって夢中に粘土をこねたりまとめたりしてました。出来上がった作品はどれも、動きの中の一瞬を切り取ったような素敵なポーズの作品に仕上がっていました。

 

 

3年生道徳

9月16日(水)

今日は3年生が道徳の時間に『命』について学習をしました。「ひきがえるとろば」という教材を使い、どんな生き物にも命があり、一つ一つがかけがえのない存在であり、大切にしていこうという気持ちについて考えました。学習を通して子供たちは、「どんな命も一つしかないので大切にしたい」や「自分や家族だけでなく、友達のことも大切にしたい」など、自分のこととして捉え、全ての『命』を大切にしようとする気持ちをもっていました。その気持ちを大切に日々生活していってください。